お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お彼岸とお盆は何が違うの?〜意味や由来、やるべきことの違いを解説します〜

供養・埋葬・風習コラム

お彼岸とお盆は何が違うの?〜意味や由来、やるべきことの違いを解説します〜

お彼岸やお盆はどちらも、お墓参りやお供物をしてご先祖さまを供養する大切な時期としてご存知の方も多いと思います。毎年家族でお墓を掃除しお参りをしているという方もいらっしゃると思いますが、そんなお彼岸とお盆には、具体的にどんな違いがあるのかはご存知でしょうか?「お盆はご先祖さまが戻ってくる日だけど、お彼岸はどういう日なの?」と質問されてもはっきり答えられる方は意外と少ないかもしれません。ここではお盆とお彼岸、それぞれの由来や目的に触れつつ、その違いについてご説明します。

お彼岸とお盆、意味と由来の違い

お彼岸もお盆も、先祖供養の風習と仏教観が合わさった日本独自の風習であることは同じですが、実はそれぞれの由来や意味は大きく異なります。

お彼岸の意味と由来

お彼岸は、「春分の日」「秋分の日」を中心とした7日間を指し、ご先祖さまに感謝の気持ちを込めて供養を行う行事です。お盆ほど盛大ではありませんが、お墓参りやお供えをし、お寺・霊園などでは彼岸法要や彼岸会と呼ばれる法要が開かれるところもあります。

なぜこの期間に供養の行事が行われるのかというと、この時期が、あの世とこの世が最も近くなるとされているためです。

仏教では、ご先祖や仏様の住む世界(あの世)を「彼岸」、私たちの生きる現世(この世)を「此岸(しがん)」と表現し、あの世である彼岸は遥か西に、この世である此岸は東にあるという考え方があります。
「春分の日」と「秋分の日」の2日は、太陽が真東から登り真西に沈む日であることから、彼岸と此岸が最も近づきご先祖さまに思いが届きやすくなるとされ、この期間に先祖さまを供養する行事を行うようになりました。

さらにこの期間は、「彼岸に渡るための特別な修業期間」としても位置付けられています。詳しくは後述しますが、彼岸が近づくこの期間に「六波羅蜜((ろくはらみつ、ろっぱらみつ)」と呼ばれる修行を行うことで、煩悩や悩みのない彼岸に到達できるとも考えられています。

お盆の意味と由来

お盆は、7月または8月に行われる、ご先祖様の霊をこの世(ご自宅)にお迎えして供養を行う行事です。お墓参り、提灯や精霊馬などの飾り、迎え火や送り火などで、再び戻っていくあの世での冥福をお祈りします。
盆踊りや夏祭りなど地域独自の供養の風習や行事があることも、お盆の特徴と言えます。

日本古来の祖先崇拝の風習である「盆礼」に仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)や道教の「中元」思想などが混じり合い、現在の形となっていったようです。

お彼岸もお盆も、語源はサンスクリット語

語源については諸説ありますが、仏教発祥の地がインドであることもあり、サンスクリット語(古代インドにおいて用いられた言語)に由来するという説が有力になっています。

お彼岸

pāramitāw(パーラミター)を「到彼岸(とうひがん)」と漢訳したことが由来で、これは、「悟りの境地」や「完成」を表す言葉です。

お盆(盂蘭盆会)

ullambana(ウランバーナ)が語源とされており、「逆さまに吊るされているような大変な苦しみ」という意味があります。

期間の違い

お彼岸の期間

前述の通り、お彼岸の期間は、「春分の日」「秋分の日」を中心とした7日間です。例年、春分の日は3月20~21日ごろ、秋分の日は9月22~23日ごろの場合が多いですが、太陽の動きに合わせて決められているので、年によって期間は前後します。

お盆の期間

お盆の期間は地域や各家庭の習慣によって大きく7月と8月に分かれています。現在は8月(8月13日~16日)の場合が多く、企業などもここに休みを合わせることが一般的になっていますが、東京近郊、房総半島や北関東の一部地域では7月(7月13日~16日)沖縄県では8月中旬~9月上旬に行うなど、異なる時期にお盆の行事を行うところもあります。

共通してやるべきこと

お彼岸もお盆もお墓掃除とお墓参り、お仏壇の掃除とお参り・お供えは、共通して行いますが、それぞれに意味や内容などが違う部分もありますので紹介していきます。

お墓掃除とお墓参り

作法やマナーは共通ですが、お墓参りをする意味・理由には違いがあります。

お彼岸のお墓参りの意味

あの世(彼岸)との距離が一番近くなり、ご先祖さまに思いが届きやすい時期とされているため、ご先祖様が眠っていらっしゃるお墓に出向いてお参りをします。

お盆のお墓参りの意味

ご自宅に帰って来られるご先祖様のお迎え・お見送りとしての意味合いも込めてお参りに行きます。
地域によっては、お墓参りをした後お迎え用の提灯に火を灯し、その灯りと共に先祖の霊を家まで導き、その火を使用して玄関先で迎え火を焚くという習慣が残っているところもあります。

お墓参りの作法についてはこちらの記事をご覧ください。
お墓参りの基本や作法をあらためて押さえておきましょう

お仏壇の掃除

自宅でお祀りしているお仏壇の掃除とお参りも、ご先祖さまの供養のために大切にされています。
安置しているだけの位牌などの仏具も埃がついてしまうものです。お彼岸やお盆の機会に細かいところまできれいにできると良いでしょう。

お供物の違い

お彼岸・お盆に限らず、仏教におけるお供えは、お墓やお仏壇にお供えする場合と、贈答品として他のご家庭にお供えする場合があります。
いずれの場合も仏教のお供えは「五供(ごく)」と呼ばれる「香・花・灯明・浄水・飲食」にあたる「お線香・お花・ローソク・お茶・お水・食べ物」が基本です。他のご家庭へのお供えの場合は、お線香や日持ちする食べ物を選ぶと良いでしょう。
「食べ物」については、浄土真宗以外の宗派において果物やお菓子の他に「霊供膳(りょうぐぜん・れいぐぜん)」と呼ばれる精進料理のお膳を仏壇にお供えする習わしもあります。また、お彼岸には「彼岸団子」、お盆には「迎え団子」とお団子をお供えする風習がある地域もあります。

このように基本は同じですが、お供物の内容など少し異なる部分もあります。

お彼岸のお供え

春彼岸にはぼた餅、秋彼岸にはおはぎをお供えする風習があります。ぼた餅はこし餡を使ったもので春に咲く牡丹の花に由来してその名前がついています。おはぎは粒餡を使ったもので、秋に咲く萩の花に由来します。

お盆のお供え

お盆時期には、そうめんをお供えする地域が多く見られます。理由は諸説ありますが、ご先祖さまがあの世に帰られるときに、そうめんが荷物をまとめる紐になるとも言われています。
お盆は、特に食べ物のお供えについてはお彼岸に比べて盛大に行われます。これは、「施餓鬼」といい、施しや食べ物のお供えが大切にされるお盆ならではの意味があるためです。

お供えするお花についてはこちらで詳しく解説しています。
お彼岸に供える花の選び方 菊じゃなくても大丈夫
お盆のお墓参りで避けた方がいい花5選

お彼岸・お盆それぞれのやるべきこと

お彼岸とお盆は、それぞれの意味や由来に沿った風習もあります。

お彼岸の期間にやるべきこと

お彼岸ならではの習慣に、「六波羅蜜(ろくはらみつ」という修行の実践があります。前述したように、彼岸が近づくこの期間に修行をすることで、煩悩や悩みのない彼岸に到達できるという仏教の考えによるものです。
修行というと敷居が高い印象がありますが、「全ての物に感謝する」という精神が基本になった普段から心がけられることばかりですので、日常をより豊かに過ごすきっかけとしてみてはいかがでしょうか。(六波羅蜜については、文末にご紹介しているお彼岸の由来についての記事を合わせてご覧ください)

お寺・霊園の彼岸法要や彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる合同の法要もお彼岸独特の行事です。お彼岸に関わる教えにより深く触れ、お経とともにご先祖さまの供養ができる貴重な機会となりますので、併せて参加されるのも良いかもしれません。

お盆の期間にやるべきこと

お盆はお彼岸に比べて、独特の風習が多くあります。

お盆提灯やお盆飾り

お仏壇の前や横に「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる祭壇を置き、お盆飾りやお盆提灯を飾ってご先祖さまをもてなします。精霊馬などの飾りも有名です。

迎え火と送り火

先祖の霊を迎える目印として、そして現世からふたたびあの世へと送り出すために、各家庭で迎え火と送り火を焚きます。京都の五山送り火や、各地域で行われる「灯籠流し」のように地域の行事として行われるものもあります。

新盆法要・棚経

故人が亡くなられてから初めて迎えるお盆である「新盆(にいぼん)」もお盆だけのものです。自宅に僧侶を招いて、またはお寺によっては合同法要という形で「新盆法要」を行います。
地域によっては通常のお盆でも「棚経(たなぎょう)」と呼ばれ、僧侶に家に来てもらい読経を執り行う場合もあります。

まとめ

お彼岸とお盆どちらも、多くの人にとってお墓参りのきっかけとなっていますが、それぞれの意味を知ると、お参りの時や期間中の気持ちが少し変わるのではないでしょうか。
どちらも、先祖や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。さらにお彼岸は、生きている私たちの生き方をも見つめなおすきっかけにもなります。ぜひご家族でのお墓参りや、ご先祖さまに感謝を届ける機会にしてみてください。

秋のお彼岸はまだまだ暑さの残る時期ですので、こちらも参考にしてお出かけください。
夏のお墓参りの注意点〜熱中症への備えと気をつけるべきポイント〜

お彼岸・お盆についての詳しい内容も紹介していますので、合わせてお読みください。
お彼岸にまつわるさまざまな由来を紹介します
お盆の由来、知っておきたい5つのこと
「これは避けた方がいい?」お彼岸にやっていいのか迷う5つのこと
【2021】秋のお彼岸で注意すべきこと