お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

大人として知っておきたいお盆のしきたりやマナーまとめ

葬祭基礎知識

大人として知っておきたいお盆のしきたりやマナーまとめ

お盆のしきたりやマナーについてどの程度ご存知でしょうか?お盆には先祖を供養するという程度の知識はあっても、具体的にどのように供養をするのか、はっきり理解していないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、知っているようで実はよくわからないという方のために、お盆のしきたりやマナーについて解説していきます。

そもそもお盆とは

お盆は、正式には仏教用語で「盂蘭盆(うらぼん)」とよばれています。お盆の時期にはご先祖様の精霊が自宅に帰ってくるとされており、この時期には親戚が故人の自宅に集まって供養をするというのが一般的。しきたりは地域によって異なりますが、一般的には故人の好きだったものなどをお供えして供養をします。地域によっては、自宅に迷わず帰ってこれるように、お盆の初日に「迎え火」を、最終日には「送り火」を焚く風習もあります。

お盆の時期はいつ?

日本でお盆休みと言うと8月中旬のイメージがありますが、実は地域によってお盆の期間は異なります。

旧盆・新盆

旧盆、新盆という言葉を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。お盆の期間は地域によって異なり、主に下記のいずれかの時期に行われる地域が多いです。
新盆:7月13日から16日(主に東京の一部地域)
旧盆:8月13日から16日(上記以外の多くの地域)

もともと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は旧暦の7月15日に行われていました。明治時代に暦が変わった際に、東京の一部地域ではお盆を新暦の7月15日に変更しましたが、その他の多くの地域では旧暦の7月15日の時期(新暦の8月)のまま変わっていません。7月は農業が忙しい時期のため1ヶ月遅れの8月を選んだとも言われており、旧盆は「月遅れ盆」ともよばれています。

中日

多くの地域では、お盆は7月または8月13日から16日の4日間あり、そのうち14日と15日は中日とよばれています。お盆の中日にはお墓参りに行くという地域や家庭も多く、親戚みんなで供養をします。

盆明け

お盆の最終日を、一般的に盆明けとよびます。自宅に戻っていたご先祖様の精霊をお見送りするため、地域によって、自宅の玄関先やお墓などで送り火を焚きます。京都五山の大文字などの送り火も、8月16日の夜に行われています。

お盆時期のお墓参りのマナー

通常のお墓参りであれば普段着やカジュアルな洋服でも構わないとされていますが、お盆時期のお墓参りは、服装に注意が必要です。

男性の服装

法要がなくお墓参りのみの場合は、地域にもよりますが、ダーク系のスーツや地味な色の普段着で行くのが一般的です。ワイシャツは白色、ネクタイをするのであれば地味なものが望ましいです。

女性の服装

女性の場合も、お墓参りのみの場合は黒や紺色などのワンピースやスーツ、ブラウスとスカートの組み合わせなどが一般的です。アクセサリーは控え、足場の悪い場所でも歩きやすい靴を選びましょう。

お盆時期の仏壇へのお供え物は?

お盆時期の仏壇へは何をお供えしたら良いのでしょうか。宗派によって少し違う場合もありますが、一般的なお供え物についてご紹介します。

五供(ごくう)

仏壇へのお供え物は、「香(お線香)」「花」「灯燭(ろうそくの火)」「水」「飲食」の5種類が基本とされており、「五供」とよばれています。五供はお盆にかかわらず日頃からお供えします。お盆には特別に「御霊供膳(おりくぜん)」とよばれる食事を供える場合もあります。

精霊馬

お盆に、なすやきゅうりで牛や馬の形にしたものが供えられているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。これは精霊馬とよばれ、ご先祖様はこの精霊馬に乗って自宅に戻ってくるとされています。地域や宗派によって異なり、一般的に東日本で多く見られる風習です。

お盆時期に行う法要のマナー

故人が亡くなって初めてのお盆である新盆(初盆)には、法要が行われます。また、宗派や家庭によって、お盆の中日に自宅や寺などで法要を行う場合も多いでしょう。お盆時期の法要でのマナーについて解説していきます。

服装

新盆(初盆)の法要は、喪服が基本。一般のお盆の法要は、男性なら黒色やダーク系のスーツ、女性は黒など暗い色のワンピースやスーツを着用します。暑い季節のため平服にする場合でも、暗い色や地味な色の服装を選びましょう。

お布施の相場

法要の際のお布施は5千円から2万円が相場とされています。なお、新盆(初盆)の場合は大掛かりな法要が営まれることが多いため、お布施も3万円から5万円と通常より高めになります。そのほか、食事を辞退された場合にはお食事代(御膳料)として5千円から2万円、自宅などに来てもらう場合はお車代として5千円から1万円を包みます。

表書き

法要でお金を包む場合は、不祝儀袋または白い袋に準備します。表書きは、お布施には「お布施」または「御布施」、食事代には「御膳料」、お車代には「御車代」または「御車料」と書くのが一般的ですが、何も書かなくても良いとされています。
また、お盆の法要に招かれた場合にもお供え物を用意しますが、近年は現金を包むことが多いようです。その場合の表書きは宗派によっても異なりますが、「御供物料」もしくは「御仏前」とするのが一般的です。

お盆のしきたりや風習は、地域や宗派によって異なります。慣れないと迷ってしまうこともありますが、最も大切なのは故人を偲び、供養する気持ちです。また、2017年に実施されたアンケートによると、お盆やお墓参りへの参加が、お子さんの情操教育にポジティブな影響があるとうかがえる結果もでていますので、ぜひ家族みなさんでのお墓参りの予定を立ててみませんか?