お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

故人が亡くなって初めてのお盆。「新盆」にやることは?

供養・埋葬・風習コラム

故人が亡くなって初めてのお盆。「新盆」にやることは?

新盆(にいぼん)とは人が亡くなり、四十九日忌を過ぎてから初めて迎えるお盆の事をいいます。地域によっては、新盆(しんぼん、あらぼん)、初盆(はつぼん、ういぼん)とも呼ばれます。

なお、旧暦に基づく8月のお盆を「旧盆」と呼ぶことに対して、新暦に基づく7月のお盆のことを「新盆」と呼ぶ場合がありますので、混同しないようご注意ください。

お盆には故人やご先祖さまの霊が帰ってくるといわれております。一般的には自宅でお供えをする、提灯を置くなどしてご先祖さまをお迎えし、お墓参りをするなどの供養をします。新盆(初盆)ではそれに加えて、僧侶や親族、故人と親しかった方などを招き法要を行います。

「新盆(初盆)って聞いたことはあるけれど、何をすればいいの?」という方も多いかと思います。これから新盆(初盆)について解説いたしますので、ぜひご参考にしてください。

新盆(初盆)はいつ?

お盆までに四十九日忌が過ぎない場合、翌年のお盆が新盆(初盆)となるのが一般的です。
多くの地域では旧暦に基づく8月盆を行います。その一方で、東京・神奈川・北海道・石川・静岡などでは新暦の7月盆を行うところがあります。新暦は明治5年(1872年)に導入され、これを当時の政府が徹底させようしたため、首都である東京やその周辺の地域を中心に、7月盆を行なうようになったと言われています。

新盆(初盆)にやることは?

7月盆、8月盆、どちらもの場合も13~16日にお盆の行事を行うことが多いです。

1.迎え火

13日は迎え火を行い、故人やご先祖さまの霊をお迎えします。迎え火は門や家の出入口で行う場合や、お墓で行う場合など、地域によって異なります。
お迎えの準備として、午前中に精霊棚へ飾り付けやお供え物などをします。また、仏壇から位牌を出して精霊棚の中央に置き、仏壇の扉は閉めておきます。
日中はお墓参りをし、お墓の掃除を行い、夕方には、松の割り木や麻幹(おがら)で迎え火を焚いて、盆提灯に明かりを灯します。
初めての里帰りで故人の霊が迷わないための目印として、新盆(初盆)の時には、盆提灯の他に白提灯を玄関先に飾ります。

2.お墓参りと法要

14日、または15日に、揃ってお墓参りを行います。僧侶を招き新盆法要を行い、祖先の霊の供養をするのが一般的です。新盆法要のあとには会食を行うこともあります。
故人とご先祖さまの霊が帰ってきているこの期間は、お供え物や水などを毎日交換し、ろうそくや線香の火を絶やさないようにしましょう。

3.送り火

16日はお送りの日、送り火です。無事にあの世に霊が戻ることができるよう、願いを込めて行います。見送りをする夕方までは、お供え物やお祈りをします。そして、夕方に送り火を焚き、故人とご先祖さまの霊を見送ります。盆提灯は毎年飾るものですので、お盆が終わったらきれいに手入れをして、再び保管します。一方で、白提灯は新盆(初盆)の時だけのものですので、お焚き上げなどで処分します。
地域によっては、川などに送り火を流す「精霊流し」や「灯篭流し」を行うところもあります。

新盆を迎える前に注意しておきたいこと

新盆(初盆)では僧侶を招いて法要を行います。精霊棚やお供え物、盆提灯などを用意して供養してもらうことになりますが、通常のお盆と比べて、やることや手配することが多いのがポイントです。

1.僧侶、招待する人には早めに連絡をとる

僧侶を招き新盆(初盆)の法要を行うためには、事前に連絡をとり予定を押さえておく必要があります。お盆の時期は寺院も忙しくなりますので、遅くとも1ヶ月前までには連絡しておくと良いでしょう。また法要後に会食を予定している場合には、僧侶が参加されるのかどうかも確認し、 白提灯の処分(お焚き上げ)についても、事前に相談し当日に備えましょう。
法要に親族だけでなく、故人と親しかった方なども招待するのであれば、事前に連絡が必要です。会社や学校の夏休みに重なり、旅行などのスケジュールを立てるご家庭も多いですので、新盆(初盆)の連絡や案内の送付は早めに行いましょう。

2.事前に必要な物をそろえておく

お盆では、精霊棚・精霊馬・盆提灯・お供え物・お花などが必要となり、新盆(初盆)となると、その他に白提灯が必要となります。迎え火の前日である12日までには準備を終わらせておきましょう。
法要後に会食を予定している場合は、法事での利用であることを仕出しや食事処に事前に伝え、料理を手配します。

3.僧侶へのお布施を準備する

法要をお願いした僧侶には、そのお礼としてお布施をお渡しするのがマナーです。あくまで「お気持ち」として渡すものであり、特に金額が決まっているわけではありませんが、新盆のお布施の相場は、3~5万円程度といわれています。親族や知人がより多く訪れ、ある程度の規模で法要をすることが多いため、新盆(初盆)のお布施の相場は、通常のお盆の法要と比べ若干高い傾向があります。お布施の他にお車代や、会食に参加されなかった場合の御膳料も用意しましょう。お車代は5千~1万円程度、御膳料は食事の程度によっても変わりますが5千~2万円程度です。
これらの「お布施」「御車代」「御膳料」は、すべてまとめて奉書紙で上包みに折って包みます。それぞれ別の封筒などに入れる必要はなく、1つにまとめて「お布施」と普通の墨で表書きをしましょう。なお、お布施を渡すときは直接手渡しするのではなく、盆などに乗せてお渡しします。

早めの事前準備で新盆(初盆)を迎えましょう

故人の霊が初めて帰ってくる新盆(初盆)は、普段のお盆よりも念入りに行われます。地域によって時期や、行うことに違いがあることもあらかじめ知っておくべきことです。やることをきちんと把握し、早めの準備をすることで、気持ちに余裕をつくることができます。わからないことがあれば、石材店や菩提寺など最寄りの専門家に相談してみましょう。