お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

端午の節句とは?起源や歴史、鯉のぼりの由来などを解説

供養・埋葬・風習コラム

「こどもの日」として広く知られる5月5日は、男の子の成長を祝う「端午の節句」とも呼ばれ、男の子のいるご家庭や地域の施設などで、鯉のぼりや五月人形が飾られたり、お店に柏餅が売り出されたりと、5月の訪れを感じさせる風物詩にもなっていますが、それぞれの意味や由来をご存知でしょうか?

今回は、端午の節句の起源や歴史と合わせて、鯉のぼりや五月人形に込められた意味や、その他の風習、こどもの日との関係についても紹介していきますので、端午の節句の意味を改めて感じていただき、ご家族で楽しく過ごすきっかけにしていただけたらと思います。

端午の節句とは?

5月5日の端午の節句は、季節の節目を祝う日とされる「五節句(ごせっく)」の一つとして古くから伝わる年中行事です。「男の子の節句」としても親しまれ、鯉のぼりや五月人形を飾って男の子の健やかな成長を祝うほか、菖蒲湯に入ることで健康を祈る風習があり、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。

なお、五節句とは、下記の5つです。

・1月7日 「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)

・3月3日 「上巳(じょうし)の節句」(桃の節句)

・5月5日 「端午(たんご)の節句」(菖蒲の節句)

・7月7日 「七夕(しちせき、たなばた)の節句」(笹の節句)

・9月9日 「重陽(ちょうよう)の節句」(菊の節句)

男の子の節句と呼ばれるこの日ですが、特に男の子が生まれて初めて迎える端午の節句を「初節句」と呼びます。赤ちゃんの誕生や成長を喜ぶと共に、これからの無病息災を祈って、お祝いの料理を食べたり記念撮影をしたりと、盛大にお祝いする家庭も多く、中には親戚を呼んで食事会を開くところもあるようです。

なお、端午の節句に対して、3月3日のひな祭り(桃の節句)は女の子の節句として知られ、雛人形を飾るなどの風習があります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

桃の節句・ひな祭りはどんな行事?〜起源や雛人形に込められた意味などを解説します〜

端午の節句の起源

古代中国の「端午節」の行事

端午の節句の起源は、古代中国で行われていた、「端午節(たんごせつ)」と呼ばれる厄払いの行事にあると考えられています。

「端午」とは、もともと「月の最初(端/はじ)の午(うま)の日」を意味していましたが、午と五の発音が同じだったことや、中国の戦国時代の暦で午の月が5番目とされていたこと、奇数が重なり合計が偶数になる日は縁起が良くないと考えられていたことなどから、5月5日が端午節として定着したようです。

また、旧暦の5月は、現在の6月ごろにあたり、蒸し暑い気候から疫病が流行るなど厄災が多かったために、物忌みの時期と考えられていました。そこで、菖蒲やヨモギを使った厄払いの風習が生まれたと考えられています。

古代中国の言い伝え

更に中国では、古代中国の楚(そ)の政治家で、『楚辞(そじ)』という有名な詩集の作者としても知られる、屈原(くつげん)にまつわる言い伝えが残されています。

屈原は、国王の側近であり、王や国民からの人望も厚かったのですが、彼を妬む者の陰謀により国を追われ、失望の末に川に身を投げ亡くなってしまいました。人々は、命日である5月5日に供養のための祭りを開くようになり、これが今もなお続く端午節の行事になったと伝えられています。

「男の子の節句」と「こどもの日」

日本の五月は、女性の節句だった?

端午の節句は、奈良時代ごろ、季節の節目の行事の一つとして日本に伝わり、宮中行事として取り入れられました。平安時代には、貴族たちが邪気を払う力があるとされる菖蒲を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりして、無病息災を祈ったと伝えられています。

また、その頃の日本では、田植えの前にあたる5月に、田植えを行う早乙女(さおとめ)と呼ばれる若い女性が家に籠り、菖蒲やヨモギで穢れを祓って五穀豊穣を祈る、「五月忌み(ごがついみ)」という風習がありました。この時だけは、女性が年に一度だけ農業から離れて過ごせるとされ、「女の節句」という位置付けだったとも言われています。

この、五月忌みの風習と、宮中に伝わった端午の節句とが自然と結びつき、一つの行事になっていったと考えられています。

武士の時代の到来と共に「男の子の節句」に

鎌倉時代に入り、武士の時代になると、「菖蒲」が、武勇を重んじることを意味する「尚武」に通じるということや、菖蒲の尖った細長い葉が刀剣に似ていることなどから、男の子の成長を祈る日としても重んじられるようになっていったようです。

更に江戸時代には、幕府によって五節句が式日(現在の祝日)に制定されたことで、節句の行事が庶民にも広がり、「女の子の節句」は3月3日の桃の節句(ひな祭り)に、5月5日の端午の節句は「男の子の節句」として定着していったと言われています。

「こどもの日」との関係

5月5日といえば、国民の祝日の一つである「こどもの日」であり、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。制定された1948年は戦後間もない時期で、「成人の日」も合わせて、次の時代を担う人々への大きな期待を込めて制定されたと言われています。 日にちを決める際、女の子の節句である3月3日(雛祭り・桃の節句)と、男の子の節句である5月5日(端午の節句)の間をとって、5月3日とする案があったとも言われていますが、この日は憲法記念日となりました。更に、端午の節句だった5月5日を希望する声が多かったために、この日になったと言われています。

鯉のぼりや五月人形の意味

鯉のぼり

鯉のぼりは、男の子が力強く成長していくことを願う縁起物です。男の子の誕生を祝い、名前を入れた名前旗を一緒に揚げることもあります。

江戸時代、武家の間では男の子が生まれると、旗指物(はたさしもの/家紋の入った軍旗)や、縁起のいい絵を描いた幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。中でも、「黄河の上流にある竜門という激流を鯉が登り切り竜になった」という中国の「登竜門」の伝説に由来する「鯉の滝登り」の絵が、勢いよく立身出世することの象徴として好まれ、庶民の間で、これを幟で表現するアイデアが生まれたことで、鯉のぼりに変化していったと言われています。

五月人形

五月人形には、主役となる武者人形や大将飾りだけではなく、鎧や兜、弓矢と太刀、奉納飾りなど、さまざまな種類の道具があり、子どもの無病息災やたくましい成長を祈って飾られます。

武士の時代、戦から無事に帰還した際など願いが成就した時に、その感謝を込めて神社に甲冑を奉納することがあったようです。また、武士にとって身を守るための大切な道具だった鎧や兜を、「子どもに厄災がかからないように」という願いを込めて飾るようになったことなどが、五月人形を飾るようになった由来と考えられています。

端午の節句に食べるものや、その他の風習

柏餅(かしわもち)

柏餅は、あんこを入れたお餅を、柏の葉で包んで蒸した伝統のある和菓子で、江戸時代から食べられるようになったとされています。柏の葉は新芽が育つまで落ちないことから、「家系が途絶えない」「世代交代がうまくいく」といった意味が込められ、子孫繁栄を願う縁起の良い食べ物として、今も親しまれています。

ちまき

ちまきとは、もち米と一緒に肉やタケノコなどを笹の葉や竹の皮で包んで蒸し上げた、中華ちまきとも言われる料理です。笹や竹に邪気を払う力があるとされていることから、災いから身を守る食べ物とされています。端午の節句の由来となった中国の「屈原」の供養にちまきが用いられ、その風習が日本に伝わったと考えられています。

成長の意味が込められた食べ物

柏餅やちまきのほか、成長が早くまっすぐに育つタケノコや、初鰹の時期であり「勝つ男」と語呂合わせできるカツオ、出世魚として知られるブリなども、子孫繁栄や成長祈願につながる縁起の良い食べ物として、端午の節句に合わせてよく食べられています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)

菖蒲の葉を入れたお風呂に入る「菖蒲湯」。菖蒲には強い香りや薬効があり、前述のように、古代中国で端午の節句の厄払いに用いられたり、日本の五月忌みの風習でも身を清めるために用いられたりしていました。血行促進や疲労回復にも効果が期待できるとされ、健康を願う意味が込められています。

沖縄の「ハーリー」

「ハーリー」とは、沖縄で旧暦の端午の節句の時期に合わせて行われる、豊漁と航海安全を祈願する伝統行事です。伝統漁船である「サバニ」や、竜をモチーフとした「爬龍船(はりゅうせん)」といった手漕ぎボートに乗り、海上で競漕します。

中国でも、この日に屈原の供養を由来とするドラゴンボートレースが開催されることから、琉球時代にこれが伝えられたと考えられています。

端午の節句に、家族でお墓参りはいかがでしょうか

端午の節句は、男の子の成長を祝う日というだけでなく、「子どもたちの幸せを祈るとともに、母に感謝する」という「こどもの日」にもなっており、命のつながりを感じられる日と言えます。お子さんが元気に成長している様子の報告や、見守ってくれているご先祖様への感謝の気持ちを込めて、お墓参りをするのもおすすめです。

ご先祖様がいたからこそ、今の自分たちが存在し、子どもたちへと未来も続いていきます。お墓参りを通じて、親子で家族の歴史を振り返り、感謝の気持ちを伝える時間を持つことで、端午の節句の意味がより深まるでしょう。

ゴールデンウイークということで、家族が揃いやすいタイミングではありますが、全国的に人出が増える時期でもありますので、無理なく、気をつけてお参りしましょう。

まとめ

端午の節句は、長い歴史と深い意味を持つ伝統行事です。鯉のぼり、五月人形、ちまきや柏餅、菖蒲湯など、さまざまな風習があり、時代とともに変化していく部分があるものの、それぞれに子どもや家族の健康や成長を願う変わらない想いが込められ、大切に受け継がれています。

私たちもまた、たくさんの人が願い、守り、つないできた命の中に生きています。この節目の日に、改めてそのつながりに思いを馳せながら、鯉のぼりを飾ったり、ご先祖様にお供えをしたりと、家族とともに大切なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

お墓参りの作法や、お墓参りの意味についてまとめている記事もありますので、あわせてご覧ください。