お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

形見分けとは?品物の例・適切なタイミング・マナー・注意点もご紹介

供養・埋葬・風習コラム

故人の思い入れが詰まった遺品を近親者や親交の深かった人々と分け合い、故人の思い出をともに分かち合い、故人を偲ぶことで供養につながるとされる形見分け。物を大事にする日本人のこころと、万物に魂が宿ると考える日本の伝統が相まって培われてきた風習です。

ただ実際に自分が遺族側に立って形見分けを行うことになった場合、「どんなものを贈るの?」「いつすればいいの?」「税金がかかったりしないの?」など不安に思うことも多いでしょう。

そこでこの記事では、形見分けの代表的な品物や、行うタイミングやマナー、注意すべき点に関して詳しく解説していきます。

形見分けとは?

形見分けとは、一般的に故人の遺品を故人の近親者や生前親交の深かった人など親しい人々に贈り、分け与えることを指します。遺品を形見として分けることで、故人との思い出を大切にし、その人の生前の意思や思い出を受け継ぎ、未来につないでいくという意味があります。通例として、目上の人には形見を贈らない方が良いといわれますが、故人が「自分が亡くなったらこれをあの人に使って欲しい」などと望んでいた場合や、目上の方からの是非ともという要望があった場合には、失礼にはあたることはありません。

故人の残した遺品を対象とする遺品整理という言葉があります。形見分けと遺品整理はともに似たような事柄を指すので混同されることも多いですが、遺品整理は主に遺品を整理し「処分する」という作業であり、形見分けは故人の思い出を大切に残し受け継いでいくという意味を持つ点が異なります。分かりやすく説明すると、故人の残した遺品を整理して処分していくという遺品整理中に出てきた、処分したくない大事な思い出の遺品を自分で使ったり、誰かに贈って使ってもらったりするのが形見分けというものです。

形見分けの対象となる遺品の例

形見分けでは、故人が長い期間大切にしていた品や毎日使用していた物が対象とされます。以下はその代表的な例です。

故人が日常的に愛用していた品物

故人が毎日家で使っていた道具や家具、家電などが形見分けの対象となります。これらは故人との思い出が詰まっており、受け継ぐことでその人との繋がりを感じることができます。

故人が着用していた衣服・アクセサリー

故人が普段着ていた服や使っていたアクセサリーなども形見分けの対象です。これらは親しい人々にとって、きっと故人を偲ぶ大事な形見となります。特に、特別な思い入れのある服やジュエリーは貴重な形見として大切にされます。

故人が大切にしていたコレクション品

趣味で集めていた物、例えば本や芸術品、フィギュアなども形見分けされることがあります。これらは故人の趣味や価値観が表れたものであり、形見として受け継ぐことによって故人の人生の一部を継承することにもなります。

【宗教別】形見分けを行う時期・タイミング

形見分けを行うタイミングは、宗教や地域の慣習によって異なります。一般的には仏教の忌明けである四十九日法要が終わってから行うことが多いですが、宗教ごとにそのタイミングは異なります。

仏教

仏教では、一般的に「四十九日法要」が終わった後に形見分けを行います。これは遺族が喪に服す期間の49日が終わることで忌明けとなり、遺族が日常生活に戻るタイミングとされていることに由来します。

神道

神道の場合、一般的な忌明けとされる「五十日祭」が終わった後に形見分けが行われることが多いようです。この忌明けの後、故人を敬う意味でも形見分けが行われます。

キリスト教

キリスト教では、葬儀後30日目の追悼ミサまたは1か月後の召天記念式を過ぎた後に、家族や友人たちに遺品を分け与えることが多いようです。ただ形見分けの風習は日本独自のものであるためキリスト教において具体的なきまりは特にありません。

忌中について詳しくは以下の記事で解説しています。合わせてお読みください。

忌中と喪中の違い、喪中にやってはいけないこととは?

形見分けを行う際のマナー

形見分けにはいくつか配慮しておきたいマナーがあります。そのポイントを紹介します。

品物の手入れをしてから渡す

自分や家族で使うのであれば問題ないですが、親戚や故人の近しかった友人等に贈る場合、品物の状態を確認し、綺麗に清掃して、埃などかぶっていないきれいな状態で渡し、相手に悪い印象を与えないように心がけましょう。

故障しているものや劣化の激しいものは避ける

思い出の品というものはそれだけ長く使っているもの多いでしょうから、状態を確認する中で故障しているものや劣化の激しいものも出てくるかもしれません。故人や相手の希望があるのであれば別ですが、いくら思い入れがあるとはいえ、故障しているものや劣化の激しいものを贈るのは避けたほうが無難です。

半紙に包むまたはそのままの状態で渡す

形見分けの際は、品物を包装せずにそのままの状態で渡すことが一般的です。どうしても抵抗感がある場合は半紙で包んで渡すとよいでしょう。表書きは特に必要ありませんが、「遺品」や「偲ぶ草」と記載するとより丁寧になるでしょう。

現金・金券は贈れない

現金や金券またはそれに準ずる換金性の高いものは、財産分与に該当してしまうため形見分けとしては贈れません。

形見分けのよくあるトラブル事例

形見分けに関連するトラブルが発生することがあります。発生しがちなトラブル事例を以下にまとめます。

  • 他の相続人の同意を得ないで勝手に形見分けを行ってしまい、関係性に亀裂が生じた
  • 親族間で分けられた形見の品の価値に差異が生じ、不公平感から不満が続出
  • 資産価値の高い品物を贈ってしまい、贈与税が発生し相手に負担をかけてしまった

形見分けに際してどれもよく起こりがちな問題です。上記のようなトラブルや遺族間でのもめごとを避けるため形見分けを行う際には、以下のような点に注意する必要があります。

形見分けを行う際の注意点

法定相続人全員の同意を得る必要がある

形見分けを行う際、遺産分割協議がまだ行われていない場合、相続人全員の同意を得ることが重要です。遺産として資産価値のあるものは遺産分割の対象になるので、本来遺産として分割されるべきものを同意なしに渡してしまうと、後々トラブルに発展する恐れがあります。遺産分割協議のあとに形見分けを行うようにするか、必ず相続人全員の同意を得てから行うようにしましょう。

高額な形見は税金が発生する可能性がある

高額な品物を形見分けすると相続税や贈与税が発生することがあります。特に故人が何らかのコレクターだった場合、素人目には価値がわからない品物でもその道の愛好家にとってはお宝という可能性も。まずは事前に専門家に依頼して価値を明確にしたうえで金銭的価値の高い物品については、税務署に相談しておくと安心です。

生前の形見分けを検討している方は以下の記事も参考にしてみてください。

「コレクターやオタクの終活」コレクション・お宝の行方はどうなる?

できる限り全員が納得できる形にする

自分と他の人がもらったものの価値に不公平感を募らせる。というのもよく揉めることになる問題です。特に金銭的な価値が高いものは要注意。何らかのルール決めをしないことにはせっかく故人が遺してくれたものがもめごとの火種になりかねません。話し合ってルール決めをしても不満が出るような品物の場合は、いっそ葬儀の際に最後の手紙とともに故人の棺に入れてしまって故人と一緒に送るのも一つの方法です。

棺に入れる手紙については以下の記事もご覧になってください。

棺に入れる手紙の書き方は?入れるタイミングや内容の文例も紹介

形見分けを通してつなぐ供養の心

形見分けは故人の思い出を大切にし、遺族や親しい人々がその品物を受け継ぎ、故人の思い出や想いを繋ぎ故人を偲ぶことで供養につながっていく行為です。

そんな形見分けをきっかけにトラブルに発展してしまっては故人も安心して眠れないでしょうから適切なタイミングやマナー、注意点をしっかり守り、慎重に行うことが重要です。

そもそも供養ってどういうことなの?などの疑問をおもちなら以下の記事も併せてお読みください。