お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
お墓のローン購入について解説します
本記事では、お墓のローン購入を中心に、その種類を紹介、それぞれを比較した後、支払いの流れについて解説します。没後は、通夜・告別式・火葬が早々に執り行われますが、お墓を建てるのには特に期限はありません。慌てなくて大丈夫ですので、各種ローンの特徴を確認しつつ、じっくり検討しましょう。
*ちなみに、お墓を建てるタイミングとして多いのは「一周忌や三回忌法要に合わせて」というものです。節目の法要に合わせることで、法要に集まった多くの方にお参りしていただけるでしょう。
お墓のローン購入・どんなものがあるの?
お墓のローンには大きく分けて、以下の2種類があります。
・金融機関でローンを組む
・石材店でローンを組む
金融機関でローンを組む
銀行などの金融機関を利用したローンです。これには「フリーローン」と「目的別ローン」という2種類があります。
フリーローンとは?
フリーローンは、用途が限定されずに利用可能なローンです。ほとんどの金融機関で取扱っているため利用しやすい点がメリットです。金利は、約1~15%のところが多いようです。
目的別ローンとは?
目的別ローンは、用途が限定されているローンです。住宅ローンやカーローン、教育ローンなどが「目的別ローン」に該当します。上限額が800万程度と、本記事で紹介するローンの中では一番高額な借り入れが可能です。金利は、約5~10%のところが多いようです。
石材店でローンを組む
全ての石材店が受け付けているわけではありませんが、クレジット会社と提携してローンの取り扱いをしているお店もあります。お墓を購入した石材店でそのままローンが組めるので便利です。また、銀行と比べて低金利(0~3%程度)で借りられたり、最短で当日中に借り入れが可能だったりと、独自のメリットがあります(内容は石材店ごとに異なります)。
お墓のローンを比較してみると…
金融機関と石材店のローンを比較すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。各プランの金利や支払期間を確認するのはもちろんですが、まずそれぞれの特徴を把握しましょう。
メリット:プランの選択肢が豊富。限度額も比較的高額。ウェブ等で手軽に手続きが可能。
デメリット:石材店のローンと比べて金利が高い。
石材店のローン
メリット:比較的低金利。当日中に借り入れができたり、審査がなかったりする場合もあり、ハードルが低い。
デメリット:来店での申し込みが必要な可能性が高い。取り扱っていない石材店もある。
どのローンが良いかは一概には言えません。まずは、普段使っている銀行や墓地の候補地周辺の石材店から情報収集して、比較検討しましょう。
ちなみに金利の安さを優先して、石材店を選択するのはおすすめできません。今後お墓に何かあれば、基本的にはその石材店に修理をお願いすることになります。末永い付き合いになりますので、「信頼できる石材店を選ぶ」のが最優先です。
信頼のおける石材店を選ぶポイントはこちら
『石材店はどう選ぶ? 注目すべき5つのポイント』
お墓の購入・支払いの流れ
本項では墓石購入時の支払いの流れをご紹介いたします。
基本的には前払いで一括
墓石の購入は、前払い一括の支払いが最も一般的です。自然物を加工して仕上げる墓石は、全て一点もののオーダーメイドです。完成してから「払えない」となっても、その墓石は他に利用することができません。そのため、前払いが基本となっています。
前受金+残金で2回に分ける方法も
石材店が定めた前受金を発注時に支払い、墓石建立後に残金を支払う形です。前受金は、総額の10%や20%、注文の内容によって50%程度が設定されている場合があります。
前受金+中途金+残金
3回以上に分けて支払うパターンです。
全額後払い
全額後払い可能という石材店も稀にあります。
その都度店舗に出向いて支払う形になるのか、銀行振込が可能なのかも確認しておきましょう。
お墓のローン購入を解説します まとめ
本記事をまとめますと以下のようになります。
・お墓のローン購入は可能
・急にお墓の資金が必要になることはない
・お墓のローンには大きく分けて金融機関と石材店の2つの種類がある
・金融機関と石材店それぞれにメリットとデメリットがある。情報取集と比較検討が必要
ちなみに、相続税の節約対策として生前墓が注目されていますが、ローンで購入した場合は、生きているうちに支払い切らなければ節税になりませんのでご注意ください。お墓の購入に必要な残債は、債務控除の対象にならないからです。詳しくは下の記事で解説していますので、ご興味のある方は引き続きご覧ください。
生前墓についてはこちらの記事をご覧ください。
『お墓が相続税対策(節税)になるってホント?税金について解説』
『生前墓(寿陵)についてメリットや注意点を解説』