お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

納骨堂と永代供養〜一般的なお墓との違いやメリット・デメリットを解説〜

墓地・墓石コラム

納骨堂と永代供養〜一般的なお墓との違いやメリット・デメリットを解説〜

近年、少子高齢化が進み、お墓の承継者がいないなどの理由から墓じまいをする人が増えています。また、家族やお墓に対する価値観が多様化し、「先祖代々のお墓」という昔ながらの概念にとらわれず、自分に合った供養の形を考える人も増えてきているようです。

そのような中で、「お墓の承継者がいないので、お墓を建てない埋葬をしたい」「お墓を建てないとしても、他人とお骨が混ざってしまうのは遠慮したい」「子や孫など下の世代に負担をかけないようにしたい」といった理由から、終の住処として「納骨堂」を選択される方もいらっしゃいます。

今回は、納骨堂についてご紹介するとともに、最近よく聞かれる永代供養との関係や、納骨堂を利用することのメリット・デメリットなどについて解説していきます。

納骨堂とは?

納骨堂は、遺骨の入った骨壷を安置する屋内施設です。土地を契約して墓石を設置する一般的なお墓と違って、お寺の境内やビルなど建物の中に設けられた納骨スペースを契約して使用する、「室内型のお墓」とも言える場所です。

近年、人口が集中している地域において墓地用地が減っていること、少子高齢化によってお墓の承継者が不足していることなどから、納骨堂の数が増えてきました。
前述した、お墓を建てない埋葬や、下の世代に負担をかけない供養を望む方の他、「お墓が遠方にあり手入れができない」「高齢になってお墓参りへ行くのが辛い」などの理由から、墓じまいをし、お参りがしやすい場所にある納骨堂に遺骨を移す方もいらっしゃるようです。

歴史

納骨堂の歴史は古く、一説には奈良時代、上流階級の人々が「霊廟(れいびょう)」と呼ばれる建物に親族の遺体を安置し供養したのが起源と言われています。

広く一般に知られるようになったのは大正時代と言われ、もともとは、身寄りのない方の遺骨を収蔵したり、お墓を建てるまでの間、遺骨を一時的に保管したりする場所としてお寺の境内などに建てられていましたが、時代とともに人々のニーズも変化し、昭和の終わり頃からは、長期間遺骨を安置して供養するお墓としての役割を持った納骨堂が建てられるようになりました。

納骨堂のタイプ

納骨堂には、以下のような様々なタイプがあります。

ロッカー型

扉付きの納骨スペースが、コインロッカーのようにたくさん並んでいるタイプです。スペースは狭いですが、個別に供養できる、比較的価格が安いというメリットがあります。

仏壇型

二段構造になっており、上段が仏壇、下段が納骨スペースとなっているタイプです。ロッカー型よりも納骨スペースが広く、収蔵人数が比較的多いのが特徴です。遺影やお供え物なども置くことができ、屋外のお墓のように家族で代々受け継ぐ方もいらっしゃるようです。

自動搬送式

全ての遺骨スペースに対して参拝スペースが設けられているのではなく、参拝スペースで専用のICカードをかざすと、バックヤードに保管されている骨壷が自動で搬送され、お参りすることができるタイプです。
土地不足の都市部を中心に近年増加傾向にあり、アクセスが良く利便性の高い立地にあることが多いようです。

その他

上記3タイプの他、参拝スペースには位牌を置き、骨壷は別の場所に収蔵する「位牌型」や、個別に分けられたスペースがなく一つの場所に骨壷を安置するタイプ、室内に墓石を設置して納骨するタイプなどもあります。

納骨堂と永代供養は何が違う?

納骨堂の多くは、永代供養を行なっています。
永代供養とは、お寺や霊園が遺骨を預かり、遺族の代わりにお墓の管理や供養をしてくれるサービスのことで、近年では、承継を前提としない一代限りのお墓として、永代供養付きの個人墓や夫婦墓、樹木葬を選ぶ方も増えています。

「納骨堂」と「永代供養」は、一緒に聞くことが多い言葉ということもあり、「納骨堂と永代供養はどう違うの?」と考えてしまうかもしれませんが、そもそも比べるものではなく、納骨堂はお墓の一つの形式であり、永代供養とはお墓における供養方法の一つです。
また、必ずしも「納骨堂だから永代供養がついている」というわけではなく、永代供養付きの施設とそうではない施設があるので、契約時には確認が必要です。

納骨堂を利用するメリット

納骨堂は、一般的なお墓とどのような違いがあるのでしょうか。まずは、納骨堂を利用するメリットをご紹介します。

天候に左右されずにお墓参りができ、管理の手間がかからない

屋内型の施設がほとんどのため、天候や気温などに左右されず、いつでも快適にお墓参りができます。また、基本的な管理は管理者が行うため、掃除や草むしりといった作業も必要ありません。

交通アクセスが良い

納骨堂は、利便性の高い立地にある場合が多く、アクセスが良いこともメリットと言えるでしょう。駅などの近くであれば、車がなくてもお墓参りに行くことができ、思い立ったら気軽にお参りすることができるでしょう。

永代供養付きなら跡継ぎがいなくても安心

家族に変わって施設で供養を代行してくれる、永代供養付きの納骨堂も多く、その場合は承継者がいなくても契約することができます。契約期間が過ぎても、合祀墓へ移されて引き続き供養してもらえるため、無縁墓となる心配がありません。

遺骨の移動も可能

納骨堂では基本的に、遺骨を骨壷に入った状態で安置します。そのため、遺骨を土の中に直接埋葬することの多い樹木葬や、複数の遺骨をまとめて埋葬する合祀墓と違い、契約期間内であれば、基本的に遺骨を取り出したり移動させたりすることが可能です。

一般的なお墓より比較的安い場合が多い

墓石を建てない分、一般的なお墓と比べると費用が安く済むことが多いようです。ただ、納骨堂のタイプや契約内容によっては、かえって高額になる場合もあるので、しっかり確認しましょう。

納骨堂を利用する際のデメリット

様々なメリットがあり、納骨堂を選ぶ方も増えていますが、いくつかのデメリットもあるため、こちらもしっかり把握した上で検討することが大切です。

線香・お花・お菓子など、お供え物に制限がある

納骨堂は室内施設が多く、線香やローソクなどの火の使用が禁止されているところもあります。また、生花の持ち込みや食べ物のお供えについても施設ごとに決まりがあるため、希望するお参りができるかどうかは確認しておくとよいでしょう。

納骨スペースに制限がある

納骨堂は、基本的に先祖代々のお骨を収めることは想定されておらず、納骨スペースは広くありません。1つのスペースに納められる骨壷の数には制限があるため、墓じまいなどでご先祖様の遺骨も一緒に供養したい場合などは注意が必要です。また、将来的に納骨する可能性のある数も考慮した上で検討すると良いでしょう。

契約期間が決められている

納骨堂では、決められた契約期間が過ぎると、遺骨を骨壷から取り出して合祀墓に移し、他の方の遺骨と一緒に供養されるのが一般的です。合祀後は、個別にお参りしたり遺骨を取り出して移したりすることはできなくなるため、他人と遺骨を一緒にしたくないと考える方にとってはデメリットと言えるでしょう。

検討する際の注意点

家族や親族ともよく話し合う

納骨堂に対しては、「遺骨を粗末に扱っているように感じる」、「最終的に合祀されることに抵抗がある」など、屋外にある一般的なお墓との違いに違和感を覚える方もいらっしゃいます。供養は、家族や親族も関わってくることですので、関係者としっかり話し合って検討していくことが大切です。

事前に見学に行き、設備や契約内容をしっかり確認する

パンフレットやホームページを見て想像するのと、実際に足を運んでみるのとでは、印象が違う場合もあります。一度は見学に行き、施設の雰囲気だけでなく共用スペースの様子やバリアフリーについてなど直接確認すると良いでしょう。

また、費用や契約するプランについても施設によって様々ですので、希望する供養ができるのかどうか、事前にしっかりと確認しましょう。

老朽化や災害時の対策を確認しておく

納骨堂は、建物の中に遺骨を収めることが基本のため、建物の老朽化などにより建て替えや改修工事が必要になる場合もあります。また、地震や台風などの天災の影響を受ける可能性もあります。中には、修繕費を利用者が負担する場合もあるようですので、建物の修繕の計画や災害対策についても、事前に確認しておきましょう。

まとめ

納骨堂は、跡継ぎがいなくても遺骨を収めて供養ができる、お墓の管理に伴う負担が軽くなるなど、現代のニーズに合ったメリットがあります。一方で、屋外にある一般的なお墓にも、ご先祖さまが眠るお墓に集うことで、家族の絆やご先祖さまとのご縁を感じられるといった良い面があります。

お墓は、ただ遺骨を安置する場所ではなく、人の思いをつなぐ場所でもあります。費用や利便性だけではなく、「家族やご先祖さまと、どのようにつながっていきたいか」といったことも考えながら、自分たちに合ったお墓や供養の形を選んでいけると良いのではないでしょうか。

供養や納骨について、詳しく解説していますので、こちらも併せてお読みください。

そもそもご供養の意味とは?
永代の意味から「永代供養」のことを知りましょう
そもそも納骨をすることの意義や理由とは