お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

そもそも納骨をすることの意義や理由とは

供養・埋葬・風習コラム

そもそも納骨をすることの意義や理由とは

納骨とは本来、お墓に遺骨を納めることを指していましたが、最近はお墓に限らず納骨堂や自然葬など納骨の方法も多様化してきています。納骨が多様化してきた現代だからこそ、納骨をすることの意義や理由を見直して、供養に臨むことが大切です。この記事では納骨の意義や理由を解説し、さらに納骨の方法や種類についても説明していきます。

そもそも納骨をする意味

遺骨を納骨する意味は、火葬と土葬を比べると見えてきます。最近の日本では火葬が主流ですが、元々は土葬が主流でした。土葬が主流だった時代は、棺をお墓に納めることが葬儀の中心とも言える重要な儀式であり、棺が埋葬されたお墓で故人への冥福を祈ることまでが葬儀と考えられていました。納骨はこの「棺をお墓に納める」行為にあたる儀式であり、葬儀の最後の仕上げと捉えることができます。また、納骨は故人にはもちろんのこと遺族にとっても大きな意味のある儀式といえます。納骨は遺族が故人の死を乗り越えるための一つの重要な節目でもあるからです。遺族自身の手で終の棲家とも言えるお墓や納骨堂に故人を運ぶことで、故人が亡くなったことを受け入れる手助けにもなります。

納骨の歴史

日本全国的に見ると納骨の歴史はそれほど長くはありません。なぜならば、日本では関西や北陸などの一部地域をのぞいて土葬が主流だったからです。奈良時代に仏教が伝わったことによって火葬墓が登場しますが、火葬を行っていたのはごく一部の富裕層のみで、大半が土葬でした。土葬から火葬へと移行してきたのは明治時代以降になります。仏教徒の数が多かったことや衛生面、近代化により埋葬スペースが十分に確保できないなどの理由から、政府主導のもと火葬へと切り替わっていきました。全国的に近代的な火葬場が普及し、昭和初期頃から火葬の普及率が伸び、納骨も一般的なものとなったのです。

納骨の仕方や種類

一昔前までは、納骨とはお墓に遺骨を納めることを指していましたが、宗教観や死生観の変化などから納骨の方法も多様化してきており、お墓に納めるだけが納骨ではなくなっています。どのような納骨の仕方があるのか見ていきましょう。

お墓にする場合

一般的な納骨の仕方です。代々受け継いできたお墓や、新しく建てたお墓に遺骨を納めます。納骨の具体的な方法は宗派や地域で違ってきます。
「骨壺に入った状態で納める」「納骨袋と呼ばれる袋に遺骨を入れて土の上に置く」「遺骨を骨壺から取り出して納める」などの方法があります。

納骨堂にする場合

納骨堂は寺院などの堂内に作られた、納骨するための施設のことを指します。お墓への納骨の場合、基本的には遺骨はずっとそのままお墓に納められますが、納骨堂は契約によって納骨の期間を決められます。従来であれば正式なお墓を建てるまでの一時的な納骨場所として利用されることが多い納骨堂でしたが、近年では永代供養など長期間遺骨を預かる施設も増えてきています。

樹木葬・散骨の場合

樹木葬や散骨などの自然に返すような納骨の仕方は、自然葬と呼ばれることもあります。樹木葬は石のお墓ではなく樹木で作ったお墓に納骨する方法で、里山型や霊園型などの種類があります。一方散骨は粉末状にした遺骨を海などに撒く供養の方法で、実際にお墓などに遺骨を納めているわけではないですが、自然に遺骨を返す方法も納骨の一種と考えられています。

手元供養

手元供養とは、自分の手元に遺骨を置いた状態で供養することを言います。納骨式や法要などをする必要がなく、自分で供養用品などを用意して納骨するのが特徴です。お墓の維持が難しい場合や、遺骨を遠く離れたお墓などに納めることに拒否感がある場合など、手元供養を選ぶ人も増えてきていますが、手元にはごく少量の遺骨を残したうえで大半の遺骨を納める場所をご用意されるかたも少なくありません。

納骨にかかる費用

納骨にかかる費用は、どの納骨方法を選ぶかで変わってきます。一般的な納骨方法であるお墓への納骨の場合、費用相場は約25万円と言われています。内訳としては、墓石などへの彫刻料に5万円、納骨式を行った場合のお布施に5万円、親族20名程度の会食費に10万円、親族10家族程度の引き物代に5万円となります。
納骨堂の場合は彫刻料はありませんが、納骨堂に支払う供養料や管理費などが別途発生します。

納骨を行う際に気を付けるポイント

納骨は葬儀の最後の仕上げとも言える大切な儀式です。どのようなことに注意して納骨に臨めばよいのかを見ていきましょう。

納骨の時期

納骨は四十九日に行うのが一般的となっていますが、実は何日までにしなければならないという決まりは特にありません。四十九日が一般的になっているのは、四十九日法要と同じタイミングで行うことで人が集まりやすかったり、故人の魂が浄土に着く日だから納骨にふさわしいと考えられていたりするからです。四十九日の他には百か日や一周忌で納骨する場合もあります。
ただし、これらは仏教の話で、神式やキリスト教などでは事情が異なってきます。神式では葬儀当日に納骨まで済ませるのが一般的ですし、キリスト教ならば一ヶ月目の月命日に納骨を行うことが多いようです。

服装

納骨式の服装は、いつ納骨するのかで変わることがあります。一般的に四十九日までは葬儀と同様に礼服を着ます。ただし、お墓に納骨する場合は足元が悪いことなども考えられるので、葬儀のときに着物を着たとしても無理に着物を着用する必要はありません。お参りのしやすさを重視して洋装の礼服を選ぶなど、場面によって使い分けましょう。
四十九日を過ぎて納骨する場合は、地味な平服で問題ありません。ただし、地域によっては四十九日以降も礼服が望ましいこともあるので、年配の親族などに確認しておくとよいでしょう。

お布施

納骨式に僧侶を呼んで読経してもらう場合は、お布施を用意しておきましょう。納骨時のお布施は不祝儀ではないので、水引をつけないのが一般的です。お布施は奉書紙で包むか、白無地の封筒に入れて、「お布施」と表書きします。納骨式が終わったタイミングで僧侶に手渡しましょう。

お供え物

納骨の際はお花や果物、お菓子、お酒などをお供え物として用意します。これらの他にも故人が好きだったものをお供え物として用意するとよいでしょう。

納骨の意味を理解して正しく故人を供養しよう

納骨はただ遺骨をお墓や納骨堂に納めるのではなく、葬儀の最終仕上げとして故人の冥福を祈ることに意味があります。また、遺族が故人の死を受け入れるための一区切りともなる大切な儀式です。
納骨の形式は従来のお墓への納骨の他、自然葬や手元供養など多様化してきています。しかし、大切なのはどの方法を選ぶかよりも、どのような気持ちで納骨に臨むかです。故人の冥福を祈る気持ちを大切にして、納骨に臨みましょう。