お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

ご存知ですか?「合掌」の意味と作法

葬祭基礎知識

ご存知ですか?「合掌」の意味と作法

日本では、「合掌」というと、通夜や葬儀、法事などの仏事、お墓や仏壇の前などで手を合わせて拝む他、食事の前後や、感謝を伝える時、相手に謝る時など、日常生活のさまざまな場面で手を合わせることが習慣となっています。
このように生活に根付いている合掌ですが、その意味や正しい作法は存知でしょうか?
今回は、合掌の由来や意味と合わせて、葬儀など仏事の際の作法をご紹介します。

合掌とは

合掌とは、両手のひらを胸または顔の前で合わせる仕草のことで、仏教における礼拝方法です。
仏教とともに各地に伝わったことで仏や菩薩を拝む作法にもなっていますが、日本を含むアジア諸国では、敬意や感謝・謝意などを伝えるために、日常でも使われています。

合掌の由来

合掌という所作は仏教が生まれたインドが発祥で、日本には6世紀の中頃、仏教と共に中国を経由して伝わってきたと言われています。
語源は、サンスクリット語の「アンジャリ(anjali)」という言葉で、「捧げる」と言う意味でしたが、漢字で表す際に「合掌」と訳されました。

インドでの仏教の起こりは紀元前6世紀頃とされていますが、合掌の起源はその歴史より古く、紀元前4000~5000年頃にはもう存在していたという説もあります。それが仏教にも取り入れられるようになったようです。

合掌の意味

敬意や感謝

インドでは北部を中心に、合掌とともに「ナマステー」と言って挨拶をすることがあります。これは、「ナマス」は「敬意」を、「テー」は「あなた」を意味するヒンディー語で、合掌にも敬愛の意味が込められています。
この動作がアジア諸国にも伝わり、相手への敬意を示す挨拶の所作として合掌をしながら軽く会釈をする国もあります。

信頼や調和

インドの文化はヒンドゥー教との繋がりが深く、右手は清浄、左手は不浄と考えられています。食事や握手などは右手を使いトイレでは左手を使うという習慣は、ご存知の方も多いのではないでしょうか。この相対する左右の手が一つに合わさるということで、「区別や差別を超え隔たりがない平等」「自分と他者との壁を取り払った心からの敬意」などを表し、信頼や調和・平和を意味するものになっているようです。

仏教における合掌

合掌は、仏教ととても関係が深い作法です。
仏教では、清浄である右手が仏様の世界(極楽浄土)、不浄な左手が現世(衆生/しゅじょう:人を含む生きとし生けるものの世界)を象徴するとされています。両手を合わせることで、仏様の世界と現世が一体となり成仏を願う気持ちを表していると言われています。

また、インドでは合掌とともに「ナマステー」という言葉が使われることがあると書きましたが、「ナマス」は仏教において「南無」と音訳されることから、合掌は深い信仰や帰依を示す意味でも使われています。

その他、法事や法要などの仏事、お墓や仏壇の前では、仏様や故人・ご先祖さまへの感謝や敬意・供養を表す意味で合掌をします。

日本における合掌

日本には仏教とともに合掌が伝わり、仏や菩薩を拝む時の作法として定着していますが、その他、時代とともにさまざまな意味で使われるようになりました。

代表的な例では、食事の前後に「いただきます」「ごちそうさまでした」と言って手を合わせる習慣があります。これは、食べ物となった生命や、食材を育てた人、食事を作った人への感謝や敬意を表すものです。
また食事に関わらず、感謝やお詫び、お願いの気持ちを表す時にも合掌が使われます。
日本において、日常で交わす挨拶の際に合掌をすることはありませんが、僧侶同士の挨拶では合掌することがあります。

神社などで神様を拝む際にも、両手を打ち合わせる柏手とともに合掌をする方は多いと思います。神社の作法では柏手をしたら手を下ろして礼をするため、合掌をすることはないのですが、歴史の中で、神道と仏教のどちらもが生活と深く繋がっているため、祈る行為として合掌をすることが自然と私たちの習慣になっていると言えるのではないでしょうか。

葬儀や仏事などで行われる合掌

葬儀における合掌の意味

葬儀は、故人の冥福を祈り、迷わず極楽浄土に行けるように送り出すための儀式です。
そのため、前述した「仏様の世界(極楽浄土)を表す右手と現世(衆生)を表す左手を合わせることによって成仏を願う」という意味で合掌をします。

また仏教では、合掌をすることで、「煩悩」と呼ばれる、妬み、怒り、愚痴など、人の苦の原因となるものを仏様の力で洗い清めるとも考えられています。

これらのことから、葬儀における合掌は、「故人の心身を清めて極楽浄土に導いていただくことを願う作法であると言えるでしょう。

葬儀での合掌の作法

通夜や葬儀では、合掌とともに礼拝(らいはい)を同時に行うことが多くなります。

まず、合掌の作法です。
・背筋を伸ばし、両手をみぞおちの前あたりで合わせます。その際、手の角度は45度程度です。
・数珠を持っていれば、手にかけます。
どの宗派でも使える略式数珠の場合は、両手または左手の、親指以外の4本の指にかけるように持ち、親指と人差し指の間で軽く押さえるようにします。本式数珠を使う場合には、宗派ごとに数珠の形や持ち方が違うため、事前に使い方を確認しておかれると良いでしょう。

次に、同時に礼拝を行う場合です。
・合掌をしたままで、宗派に沿った念仏を唱え、上体を前に45度程度傾けて一礼します。
・その後、上体を起こして合掌をときます。

合掌・礼拝は基本的に、念仏を唱える僧侶に合わせて行いますが、通夜や葬儀の場合は葬儀場の司会から案内があるので、そのタイミングに合わせて行いましょう。
お焼香の際は、抹香を炉にくべ終わった後に合掌をします。

数珠についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
数珠の意味とは?どんなものを選ぶといいの?

お墓や仏壇での合掌の作法

日頃、お墓参りや仏壇の前で手を合わせることには、本尊(仏様など)やご先祖様・故人への感謝や敬意・供養の意味があり、基本の作法は葬儀の時と同様です。
経本を見ながらでも良いので、お経やお念仏を唱えると、より供養の気持ちが伝わるかもしれません。

まとめ

今回は、合掌の意味や作法についてご紹介してきました。当たり前のように行っている習慣でも、正しい所作や意味を知ることで、より心を込めて行うことができるのではないでしょうか。
葬儀などの時は、正しい作法をしようと考えすぎると、戸惑ってしまうこともあるかもしれませんが、気にしすぎる必要はありません。一番重要なことは、故人に思いを向けることですので、まずは心を込めて静かに手を合わせるようにしましょう。


お墓参りや念仏などについても解説している記事がありますので、合わせてお読みください。
お墓参りで唱えるのは、南無阿弥陀仏?それとも南無妙法蓮華経?

【保存版】お墓参りのマナーや常識 5つのポイント

お墓参りの基本や作法をあらためて押さえておきましょう