お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part3
少子高齢化が進み、核家族化が定着した現代では、お墓の継承者がいないといった問題が深刻化しています。これまでのようにお墓を守っていくことが困難になってきたという方に、新たな選択肢として注目されているのが「永代供養墓」です。
永代供養墓とは、寺院や霊園が遺骨を永代にわたって管理し、供養を行うお墓を指します。お墓の後継者がいない方や、遠方に住んでいてお墓の管理が困難な方など、現代のお墓を取り巻く様々な悩みにこたえるサービスとして注目が集まっています。また、永代供養墓の一種として登場した樹木葬も人気です。
そこで今回は、永代供養墓の特徴について、わかりやすくまとめるとともに、埼玉県下で樹木葬や永代供養墓を利用できるおすすめ霊園を5カ所紹介いたします。埼玉方面にお墓をご希望の方は、ぜひ参考にしてください。
前回・前々回は、埼玉県のおすすめ霊園について紹介いたしました。こちらも合わせてご覧ください。
◆埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part1
◆埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part2
永代供養墓とは
永代供養墓について詳しく見ていきましょう。定義や選ぶメリットとデメリットなどを解説します。
永代(えいたい)の意味
永代供養の「永代」という言葉は、漢字から伝わってくるように「長い年月」という意味を持ちます。より具体的には、寺院や霊園が、ご遺族に代わって、長い間(永代にわたって)ご遺骨を管理し、供養を行うという意味合いです。
永代供養を選ぶメリットとデメリット
永代供養を選ぶメリットとしては、お墓の継承に悩むことなく故人を供養できること、遠方にお住まいの方でも安心して供養を任せられ、お墓を管理する負担を軽減できることなどが挙げられます。特に、少人数家族や単身の方にとっては、柔軟な供養方法として注目されています。
一方、デメリットとしては、個別の墓を希望される方には一定期間が過ぎた後は合祀という形が合わない、宗教的な考えとの相違を感じるなどが挙げられます。
樹木葬は永代供養の一種
樹木葬は、従来のお墓のように石造りのお墓に埋葬するのではなく、シンボルツリーとなる樹木の下や周りに埋葬する新しいタイプのお墓です。自然の中で眠りたいという願いや、従来のお墓に対する考え方の変化を背景に、近年注目を集めています。最近は、シンボルツリーではなく、シンプルな石碑やプレートを植栽で飾った形のものも増えてきています。
樹木葬の場合、基本的に永代供養がセットになっているため、お墓の後継者がいない方でも安心して利用できる点が注目の一因です。自然の中で眠りたいという希望がある方や永代にわたる供養を両立させたい方にとって、樹木葬は魅力的な選択肢と言えるでしょう。
永代供養については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
◆永代の意味から「永代供養」のことを知りましょう
◆永代供養はいつから始まった?
埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめの霊園を5つ紹介
ここからは、埼玉県で、樹木葬・永代供養のできるおすすめの霊園をご紹介いたします。それぞれの特徴やおすすめポイントを比較しながら、好みに合った霊園を探してみましょう。
金澤寺(比企郡)
金澤寺は、比企郡鳩山町にある寺院墓地です。建保6年(1218年)に僧正たちにより創建され、現在34代目となる歴史ある寺院です。創建当時は天台宗の寺院でしたが、徳川3代将軍家光の時に八石五斗の御朱印を観音堂領に賜り、それ以後は曹洞宗として栄えました。ご本尊は、聖観音を安置しており、定期的に座禅会を開催するなど四季ごとにさまざまな行事も行われています。
県道171号線から西へ進んだ高台にあり、東武東上線「坂戸駅」から車で約20分です。金澤寺には、合祀永代供養墓・永代供養付き個別墓・樹木葬といった3種の永代供養墓があり、目的に応じた納骨方法を選べます。過去の宗旨宗派は不問で、継承者がいらっしゃらなくても大丈夫です。年間管理費不要で、永代にわたり「金澤寺」が手厚くご供養いたします。
金澤寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆金澤寺
妙楽寺(春日部市)
妙楽寺は、春日部市粕壁にある寺院墓地です。僧尊海を開山として慶長12年(1607)に創建され、現在は真言宗智山派寺院「月光山 妙楽院」が管理しています。東武鉄道「春日部駅」から徒歩5分と好立地であると同時に、閑静な住宅街の中にあります。400年以上の歴史を誇り、貴重な文化財である板碑を保存している由緒ある古刹です。日当たりが良い境内は、段差が少なく、足元を気にせずお参りができます。過去の宗旨宗派は不問で、どなたにもご使用いただけます。年会費不要で、継承者がいらっしゃらない方でも大丈夫です。永代にわたり「妙楽寺」が手厚くご供養いたします。
妙楽寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆妙楽寺
高応寺(三郷市)
高応寺は、三郷市早稲田にある寺院墓地です。創建は1624年(寛永元年)、真応院日達上人が地域の子ども達に学問を教える寺として開山しました。代々、仏教学者など世の指導者が継承し、現在まで400年以上続く歴史ある日蓮宗のお寺です。JR武蔵野線「三郷駅」北口から徒歩6と好立地。住職は、先代のあとを継がれた女性僧侶です。3人のお子さんを育てる母であると同時に、地域の子育て支援・育児支援・地域支援など多様な活動でメディアでも紹介されています。樹木葬・ガラス墓・五輪塔など、さまざまなデザインの4種の永代供養付きの墓があり、ペット供養にも対応しているのが特徴です。過去の宗旨宗派は不問で、どなたでもご使用いただけます。継承者がいらっしゃらない方でも大丈夫です。永代にわたり「高応寺」が手厚くご供養いたします。
高応寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆高応寺
西浄寺(加須市)
西浄寺は、加須市砂原にある寺院墓地です。鎌倉時代に創建されたと伝えられる歴史ある古刹で、真言宗寺院「愛宕山 西浄寺」が管理しています。市の指定文化財とされる板碑は鎌倉時代のものです。「利根川中流十三佛霊場」のひとつとなっており「新四国八十八箇所霊場」にも指定されています。寺院が位置するのは、東武日光線「栗橋駅」から車で約13分の静かな田園地です。過去の宗旨宗派は不問で、どなたでもご使用いただけます。継承者がいらっしゃらない方でも大丈夫です。永代にわたり「西浄寺」が手厚くご供養いたします。
西浄寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆西浄寺
常光寺(幸手市)
常光寺は、幸手市中にある寺院墓地です。1680年に東京都下雑司ヶ谷の普紋院の開山である照見三十世の法孫である顕海上人によって開山されたといわれています。天台宗寺院「雲光山 瑠璃光院 常光寺」が管理しています。東武日光線幸手駅から歩いて8分。圏央道幸手インターより3分と好立地です。ご本尊は、大日如来、薬師瑠璃光如来、不動明王の三尊が、本堂内に安置され、そのほかにも地蔵菩薩(秘仏)、千手観世音菩薩、閻魔大王、奪衣婆などの諸仏、諸菩薩が祀られております。過去の宗旨宗派は不問で、どなたでもご使用いただけます。継承者がいらっしゃらない方でも大丈夫です。永代にわたり「常光寺」が手厚くご供養いたします。
常光寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆常光寺
まとめ
今回は、埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめの霊園を5つ紹介しました。どの寺院も、過去の宗旨宗派は不問で生前申し込み可能なところばかりです。気になる霊園があれば、ぜひ見学に行き、後悔しないお墓選びをしましょう。
もし気になった霊園がありましたら、お墓きわめびとの会まで、お気軽にお問い合わせください。
◆「墓地・霊園」のご相談はこちらから
墓地・霊園を契約する際の注意点について詳しく知りたい方は、以下のページもぜひご覧ください。
◆墓地・霊園を契約する際の注意点を解説します