お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

戒名は自分でも付けられる?詳しく知らない戒名の付け方などについて解説します

葬祭基礎知識

戒名は自分でも付けられる?詳しく知らない戒名の付け方などについて解説します

お墓参りなどで故人の戒名を目にする機会は多いですが、どのようなルールで戒名が付けられているのかよく知っているという人は少ないかも知れません。実は戒名はお寺にお願いして付けてもらうほか、自分で考えたものを付けることもできるのです。ただし、付け方には決まりがあり、好き勝手に付けることはできません。どのような付け方がよいのか、詳しく見ていきましょう。

そもそも戒名とは?

戒名とは、人が仏様の弟子になるときに与えられる名前のことで、通常は寺院から授けられるものです。仏教発祥の国であるインドでは戒名は存在しませんが、中国では儒教の影響から戒名が使用され、中国から仏教が伝わった日本でも使用されるようになりました。現在のような戒名が使われるようになったのは江戸時代からといわれています。

現代では亡くなるときに故人に対して仏弟子になった証として付けられるのが一般的ですが、本来は出家したときに与えられるものであり、生前につけられることがほとんどでした。時代の流れとともに、出家しなくても仏弟子になることができるようになり、生前に戒名をもらわなかったときは葬儀のときに戒名を付けるようになったこともあり、現在のようなかたちになりました。

戒名は「僧名(そうみょう)」とも呼ばれ、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれます。日本では生前は仏教を特に意識しない生活をしていたとしても、亡くなると仏門をくぐって仏弟子になるという考え方のもと、亡くなるときに戒名をもらうということが一般的になっています。生前に戒名を付けることも可能です。

戒名は必ずつけるもの?

戒名は仏門に入るときに付けられる名前ですので、そもそも仏教徒ではない、他宗教の信者であるという場合は必要ありません。しかし、日本人の約8割の人が亡くなると仏教式の葬儀を行います。また、家に仏壇はなくてもお墓参りをしたことがあるという人は多いでしょう。知らず知らずのうちに仏教は日本人の宗教として根付いているといえます。戒名は仏教上でも絶対に必要というものではなく、日本の伝統や風習の中で根付いてきた文化ということができます。もちろん付けていないからといって成仏できないというわけでもありません。

しかし、戒名がないと位牌を作るときに名前がなくて困るということがあります。位牌は故人の魂がやどる故人そのものとして扱われる主に木でできたお札で、葬儀のときに祭壇に祀ってあるのを見たことがある人は多いでしょう。戒名には故人の生前の性格や立ち振る舞いを表すような言葉が使われます。位牌にそれがあることで、生前の故人を思い出すことができますし、故人を知らない子孫に語り聞かせることもできるようになります。生前の名前を入れることもできますが、なるべくならば故人がお釈迦様のもとへ行った証として戒名があった方がよいでしょう。

戒名の構成

故人の戒名をみると何文字かの漢字がずらりと並んでいますが、長い方がよい戒名であると認識している人もいるかもしれません。戒名のそれぞれの漢字には意味があり、院号、道号、戒名、位号の4つに分かれています。院号とは、仏教に深く帰依した証としてつけられるもので、「○○院」「○○院殿」、宗派によっては「軒」「庵」なども使用されます。次に来るのが道号で、故人の趣味や性格などを想像できるようなものが付けられます。明るい人だったなら「光伯」、山登りが好きだったなら「淵岳」などです。浄土宗では道号のことを「誉号」といい、2文字目に「誉」を使用します。

次に戒名ですが、故人が尊敬していた人や仏様の名前から一文字、故人の俗名から一文字付けることが多いです、よく使われるのが「慈」「照」「真」「浄」などの宗派に関わる一字でしょう。日蓮宗の場合は一文字目に「日」を使います。浄土真宗の場合は戒名ではなく法名と呼ばれ、3文字で「釋○○」と付けられます。最後に来るのが位号と呼ばれる戒名の位を表すもので、主に使われるのは男性ならば「信士」「居士」、女性ならば「信女」「大姉」などで、位が高くなると「院居士」「院大姉」などが付けられます。子供の場合は年齢に応じて「童子」「童女」「孩子」「孩女」などが用いられることが一般的です。

自身で戒名を付けるときのポイントや注意点

戒名の構成が分かれば、付け方のルールが分かり、自分にふさわしいものを考えることができるようになります。気を付けなくてはいけないのが、使っていい漢字と使ってはいけない漢字があることです。特に皇室の方の名前や有名人の名前、死や病など不吉なことを連想させるような漢字は使わないようにします。他にも「阿奉」(あほう)など読んだときに気になるようなものは避けましょう。また、一般的に戒名は仏の弟子になるときに授けてもらうものという考え方があるので、自分でつけることを良く思わないお寺もあります。菩提寺の付き合いがあるときはあらかじめお寺と相談しておくことが必要です。

戒名の付け方を理解しておきましょう

ここまでの解説で、戒名の意味合いや付け方について理解が深まったのではないでしょうか。戒名は必ずしもお寺で付けてもらう必要があるわけではなく、ルールが分かれば自分でも考えることもできます。また、お寺との付き合いがない人でも戒名だけ依頼して付けてもらうことも可能です。お寺への相談や宗派ごとの決まりなどに注意する必要はありますが、自分の死後ずっと使われていくものですので、自分で考える場合だけではなく、お寺に依頼するとしても、いただいた戒名がどのような意味合で付けられたかなどを理解しておくと良いのではないでしょうか。