お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

神道の戒名「諡(おくりな)」とは?〜意味や付け方、戒名との違い〜

葬祭基礎知識

神道の戒名「諡(おくりな)」とは?〜意味や付け方、戒名との違い〜

人が亡くなった時に、僧侶から「戒名(かいみょう)」をつけてもらうことは、多くの方がご存知だと思いますが、神道にも同じように故人につける名前があることをご存知でしょうか。

仏教の戒名に当たるものを、神道では「諡(おくりな)」といいます。
諡は、故人に授けられる名前という意味では戒名と同じですが、その意味合いや付け方に大きな違いがあります。今回は、神道における戒名である諡(おくりな)について、その意味合いや付け方について、戒名とも比べながら詳しく解説していきます。

戒名とは

仏教では、人が亡くなった時、僧侶から「戒名(かいみょう)」という名前をつけてもらいます。戒名は、人が仏様の弟子になり、「戒(戒律・守るべき行動規範や道徳)」を受けた証として授けられる名前とされ、本来は生前につけられるものでしたが、現代では亡くなってからもらうことが一般的となっています。

諡(おくりな)とは

神道には、「仏様の弟子になる」という考え方がないため、戒名はありませんが、戒名のように故人に授けられる名前として、「諡(おくりな)」があります。

神道では、森羅万象すべてのものに神が宿るとされ、人は神様から魂を分け与えられて生まれてくる神の子であり、この世での役割を終えて亡くなると、その魂は神の世界に還り家の守り神になると考えられています。諡は、故人の神様としての名前とされ、守り神となった故人を尊び、礼をつくすという思いが込められています。

諡は、「諡名(おくりな)」と表記されたり、「諡号(しごう)」、「霊号(れいごう)」と言われたりすることもあります。亡くなった年齢を考慮して決められるため、戒名のように生前につけるということはありません。

諡の付け方や費用について

諡の付け方

戒名は、僧侶に依頼して付けてもらうのが一般的で、生前の名前の一部を使い、故人の人柄や生前の功績、性別・年齢などを考慮して考えられます。
一方で諡は、誰かに頼んで付けてもらうというものではありません。生前の氏名(フルネーム)をそのまま使い、性別や年齢を表す言葉を加える形で、誰でも同じルールにのっとって決まります。

具体的には、生前の氏名の後ろに故人の性別や年齢を意味する言葉を、最後に「命(みこと)」を付けることとなっており、次のようになります。(氏名の後ろにつける言葉のみを指して「諡」と呼ぶこともあります。)
「〇〇△△(氏名)+諡(故人の年齢や性別を意味する言葉)+命(みこと)」

性別、年齢ごとの諡

氏名の後ろにつける、性別や年齢ごとの諡を紹介します。

・3歳まで
男・女:嬰児(みどりご)

・6歳まで
男:稚児(ちご)稚郎子(わかいらつこ) 女:稚児(ちご)稚郎女(わかいらつめ)

・15歳まで
男:童男(わらべ・わらわご)郎子(いらつこ) 女:童女(わらめ・わらわごめ)郎女(いらつめ)

・19歳まで
男:彦、郎子彦、比古(ひこ) 女:姫、比女(ひめ)

・40歳まで
男:郎男(いらつお) 女:郎女(いらつめ)

・70歳まで
男:大人(うし) 女:刀自(とじ)

・71歳以上
男:翁(おきな) 女:媼(おうな)

例えば、〇〇△△さんという65歳の男性が亡くなった場合には、氏名の後ろに、70歳までの男性につける諡「大人(うし)」と「命(みこと)」をつけ、「〇〇△△大人命」となります。「命」は、最後につけて「〜のみこと」と読むため、この場合、「〇〇△△うしのみこと」と読みます。

諡の読み方や名付け方は地域や神社によって違う場合もあり、近年では、種類を減らし、子どもであれば男の子は彦(ひこ)、女の子は姫(ひめ)、成人であれば男性は大人(うし)、女性は刀自(とじ)と統一することも少なくないようです。
決まりに沿って遺族が付けることはできますが、「地域の慣わしなどがあるかもれないので、自分たちで決めるのは心配」という場合には、地域の慣わしに詳しい親族や、近くの神社の宮司に相談してみると良いでしょう。

諡を付ける際の費用

戒名は、僧侶に依頼して付けていただくためお布施が必要ですが、諡は誰かにつけてもらうものではなく、決まりの通りにつけるものであるため、特に費用はかからず、謝礼のようなものも必要ありません。

お墓や位牌はどうする?

仏教では、位牌やお墓、お墓にある墓誌(霊標)に戒名を刻みますが、神道でも同じように、位牌と同じく神道で御霊の依代とされる「霊璽(れいじ)」や、神道のお墓である「奥津城(おくつき)」、墓誌(霊標)に、諡を刻みます。

霊璽については、神式の葬儀である「神葬祭(しんそうさい)」において、「遷霊祭(せんれいさい)」「御霊移し」呼ばれる死者の御霊を遺体から霊璽に移す儀式が行われ、葬儀の後はその霊璽を、ご先祖さまの霊を祀る神棚である「祖霊舎(それいしゃ)」(神徒壇(しんとだん))に祀ります。
なお、霊璽への文字入れは、神社の宮司や神職の方にお任せするのが一般的で、霊璽も、神葬祭の依頼をしていれば、神社の方で用意してくれることもあるようです。葬儀の依頼をする際に、葬儀社や神社に確認すると良いでしょう。

お墓や墓誌(霊標)への名入れは、仏式と同様に納骨までに行うことが一般的です。神道では、忌明けとなる五十日祭を目処に仏教の納骨式にあたる「埋葬祭(まいそうさい)」が行われることが多いため、そこに間に合うよう石材店に依頼すると良いでしょう。

お墓を建てる、魂や霊の依代として位牌・霊璽を祀るという行為は、仏教自体にもともとその教えがあったのではなく、先祖を祀り大切にするという日本古来の習慣から来たものと言われています。そのため、位牌と霊璽の形状や扱い方はよく似ており、神道と仏教のお墓にも大きな違いはありません。

まとめ

神道と仏教には、死生観の違いがあり、葬儀に関わる作法やその意味合いも異なる部分がありますが、戒名も諡も、故人への感謝や敬意をもって付けられるものです。日本人は、仏教が伝えられるより前から、先祖の霊が私たちを見守ってくれる存在であると考え、大切にしてきました。ご先祖さまとのつながりを感じながら生きることは、家族の絆や命の尊さを感じながら生きることにもつながっていくはずです。
今度お墓を訪れる際には、刻まれている戒名や諡をながめつつ、亡くなった家族やご先祖様との繋がりに想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

戒名や位牌、墓誌についてはこちらで詳しく解説しています。
戒名は自分でも付けられる?詳しく知らない戒名の付け方などについて解説します
仮位牌と本位牌の違いとは?お墓に安置できる?位牌について解説します
お墓にある「墓誌(霊標)」は左右どちらに建てる?〜設置の仕方、費用や注意点を解説します〜

神道のお墓参りや葬儀については、こちらの記事を合わせてお読みください。
神道と仏教のお墓の違い
神道のお墓参りとそのマナーを解説します
【神道のお葬式】流れや仏式との違いは?