お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
「一日葬」に参列する際のマナーや注意点とは?〜香典の渡し方や服装について解説〜
時代の変化に伴い供養や葬儀の形も多様化する中で、小規模な葬儀を選ぶ方も増えています。そういった方の中には、遺族の負担を減らすなどの理由から、通夜を行わない「一日葬」を選ぶ方もいらっしゃいます。
一日葬の案内を受け取った場合、通夜がないということで「親族でなくても参列してもいいのか?」「香典など特別なマナーがあるのか?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、一日葬に参列する際の香典や服装のマナー、通夜がなく都合が合わなかった時の対処法などについて解説していきます。
一日葬とは
一日葬の特徴
一日葬とは、お通夜を省略して、一日で葬儀や告別式と火葬を執り行い故人をお見送りする葬儀形式です。「一日葬儀」「ワンデーセレモニー」と呼ばれることもあります。
小規模な葬儀の中でも、親族やごく親しい人だけで通夜と葬儀を行う「家族葬」や、火葬以外の儀式を行わない「火葬式」とは違い、基本的に参列者は限定せず、通夜以外は一般的な葬儀と同じ流れで執り行われる葬儀ということで、「遺族や親族の負担を軽減し、故人とゆっくり過ごす時間を確保したい」、「一般の方にも参列してもらいつつ小規模な葬儀を行いたい」という方に選ばれています。
一日葬の流れ
通夜のない一日葬では、葬儀の前に親族だけで納棺を行うのが基本となっています。その後、一般の葬儀と同様に、葬儀・告別式、火葬が行われます。一日葬は、身内とごく親しい友人だけで行われることが多いため、参列者全員で火葬場まで向かうことも珍しくありません。
場合によっては、繰上げ法要(初七日法要)や、火葬後の会食(精進落とし)を行うこともあります。
親族以外も参列していいの?
葬儀案内を受け取った場合
一日葬は、基本的に親族ではない一般の方も参列できることができるとされています。ですので、葬儀の案内を受け取っていていれば、一般的な葬儀と同様に参列して問題ありません。
ただ、一日葬は、日中に行われるのが一般的です。スケジュールが合わないからといって、通夜の時間に弔問するというのはマナー違反となりますので、葬儀の日時と場所を確認し、仕事の調整や参列するかどうかの検討をしましょう。
葬儀の案内がなかった場合
一般の方も参列できるとされている一日葬ですが、小規模で行うのが一般的なため、遺族や親族の他にはごく近しい人にしか葬儀の案内がない場合もあります。
知人などから訃報を聞いたとしても、遺族から葬儀の案内を受け取っていない場合は、参列や香典は遠慮するのがマナーです。
参列できない場合の対処法
都合が合わず参列できない場合
遺族から葬儀案内を受け取ったら、できる限りスケジュールを調整して参列するのがマナーです。とはいえ、一般的な葬儀であれば、通夜か葬儀のどちらかに参列するということができても、一日葬は一日しかないため、どうしても参列できないという可能性もあります。
そのような場合は、代理人を立てるか、できるだけ早めに遺族に参列できない旨を伝えましょう。そして、香典辞退などの案内がなければ香典や供花を送る、弔電を送るなどの方法で弔意を伝えるとよいでしょう。
遺族からの連絡や案内が届いていない場合には、参列しない旨の連絡などをする必要はありません。
参列できない、香典も辞退されていたという場合の弔意の伝え方
どうしても都合がつかずに参列できない上に香典等も辞退されていた場合や、葬儀案内がなかった場合、どうしても弔意を伝えたいという方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、一般的な葬儀の時と同様に、供花や線香を送る、弔電やお悔やみの手紙を送る、弔問するといった方法で弔意を表すことができます。しかし、それが返って遺族の負担になってしまう可能性もありますので、必ずご遺族の意向を確認するようにしましょう。弔問を検討している場合は、遺族の都合に合わせることもマナーです。
故人の希望や、ご遺族の家族だけで静かに故人を送りたいという意向により、希望する形で弔意を伝えることが叶わないこともあるかもしれません。しかし、こちらの希望を無理に押し付けないことが、供養や慰めにつながりますので、故人や遺族の意向を尊重するようにしましょう。
参列できない場合の対処法について、詳しくはこちらをお読みください。
◆通夜・葬儀に参列できない・・・通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー
参列者のマナー
一日葬に参列するにあたり参列者が心がけるべきマナーは、基本的に一般的な葬儀と同じです。ただ、小規模な葬儀ということで気をつけた方が良い点もいくつかありますので、確認しておきましょう。
香典
香典辞退の申し出がなければ、一般的な葬儀と同様に香典を持参し、受付でお渡しします。香典の包み方や金額の相場についても、一般的な葬儀と同様と考えて良いでしょう。
ただ、一日葬は通夜がある葬儀と比べて小規模となるため、受付が設けられていないこともあります。その場合は、喪主や遺族に挨拶をするタイミングでお渡しするとスムーズです。ご遺族の負担にならないよう、帰る前など落ち着いたタイミングを見計らって声をかけると良いでしょう。
もし、香典辞退の申し出があった場合は、お渡ししないのがマナーです。事前に申し出がなくても、当日受付などで辞退の意向を伝えられる場合もありますが、ご遺族側の事情があることですので、無理に渡そうとせずご意向に従うようにしましょう。
相場や包み方についてはこちらの記事をお読みください。
◆通夜・葬儀での香典はいくら包めばいい?香典を包む際のマナーや注意点について
服装
簡略化された葬儀である一日葬ですが、基本的には、一般的な葬儀と同じでブラックフォーマルを着用します。喪主以外の参列者は、以下のような「準喪服」が推奨されています。
<男性の準喪服>
ブラックスーツに、レギュラーカラーで白無地のワイシャツ、黒無地で結び下げのネクタイ、黒無地の靴下に、光沢や装飾のない黒い靴とベルト。
<女性の順喪服>
黒のワンピースやアンサンブル、スーツに、黒のインナー(スーツの場合はブラウス)、光沢や装飾のない黒のストッキング、ヒールが高すぎず光沢や装飾のない黒のパンプス。
結婚指輪以外のアクセサリーは外し、ネックレスやイヤリングを付ける場合は、白か黒で一連のパール(真珠)やジェットのものを選ぶ。
口紅を使わない色味の薄い化粧にする。
身内中心の葬儀ということで、「平服でお越しください」との案内があった場合には、黒をはじめ地味な色のスーツやワンピース・アンサンブルを基本とした「略喪服」を着用します。決して「普段着で良い」ということではありませんので、フォーマルを意識した華美にならない服装を心がけましょう。
服装について詳しくはこちらの記事でも解説しています。
◆ブラックフォーマル・喪服のマナー【男性編】
◆ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】
焼香
一日葬でも、葬儀や告別式の流れは基本的に一般的なものと同じですので、参列者が順番に焼香をする場面があり、そのマナーも一般的な葬儀と同じです。焼香のやり方は宗旨宗派によって異なる部分がありますが、基本的には最初に喪主が行った方法で行えば問題ないでしょう。
焼香の詳しい作法や宗派別のやり方については、以下の記事も参考にして下さい。
◆お焼香の正しいやり方や回数は?作法やマナーついて解説します
まとめ
一日葬とはいえ、通夜がないこと以外は一般的な葬儀と同じなので、参列する際のマナーも基本的には変わりありません。故人を偲ぶ気持ちを大切に、遺族への配慮も忘れず振る舞えるよう、適切な服装や対応について確認しておくと良いでしょう。
最近では、一般的な葬儀よりも規模を小さくした葬儀が選ばれることも増えています。参列や香典などについても、ご遺族の意向がある場合もありますので、訃報や葬儀案内の内容には注意深く目を通すようにしましょう。
一日葬についてはこちらでも詳しく解説していますので併せてお読みください。
◆一日葬とは?流れやメリット・デメリットを解説します
家族葬や火葬式などについてもご紹介しています。
◆家族葬の参列には注意が必要。喪主側と友人側に分けて解説。
◆直葬(火葬式)とは?意味や流れを説明します