お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

「直葬」(火葬式)でのマナーや注意点〜香典や服装、供花はどうする?〜

葬祭基礎知識

「直葬」(火葬式)でのマナーや注意点〜香典や服装、供花はどうする?〜

「直葬」とは火葬のみを行う葬儀で、経済的な理由やシンプルな葬儀を望む人が増えたことによって、都市部を中心に近年増えつつある見送りの方法です。

一般的な葬儀と比べるとまだまだ馴染みがないため、その流れやマナーなどについて詳しく知らない方も多いかもしれませんが、今後、ご自身が参列する可能性もあることを考えれば、基本のマナーを知っておくと安心です。

今回は、直葬の基本的な流れや、香典、服装、供花などのマナーについて解説しますので、参考にしてみてください。

直葬(火葬式)とは

直葬の特徴

「直葬」とは、「火葬式」とも呼ばれ、通夜・告別式などの宗教儀式を行わず、火葬のみ行う葬儀の形式です。「ちょくそう」「じきそう」などと読み、「直接火葬場に向かい、お別れする」「直ちに葬る」という意味でこのように呼ばれるようになりました。家族や親族などごく近しい人のみで執り行われるのが一般的です。

コロナ禍を契機に近年知られるようになってきた葬儀形式であり、親族などからの理解を得るのが難しい、宗教儀式を省くことでお寺への納骨を断られる場合があるなど、まだまだ世間一般に馴染んでいるとは言えない部分もあります。しかし、一般的な葬儀と比べて費用や時間がかからないため、費用を抑えたい方や、葬儀に関わる負担を減らしたい方、家族だけで静かに見送りたい方などに選ばれているようです。

直葬の流れ

一般的な葬儀では、亡くなった翌日に通夜、翌々日に葬儀と火葬を行うことが多いです。一方で、「直送は亡くなった後すぐに行われるのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
実は日本の法律において、基本的に24時間以上たたないと火葬をしてはいけないことが定められています。そのため直送の場合でも、亡くなってすぐというわけではなく、亡くなった翌日や翌々日に執り行われます。

葬儀の流れですが、故人の臨終後24時間は、遺体を自宅や葬儀社に運び安置します。その後、安置場所にて納棺が行われ、火葬場へ出棺。火葬場でお別れや挨拶を行い、火葬、骨上げ(収骨)と進みます。宗教的儀式を取り入れたい場合は、炉前での読経や焼香を行う場合もあります。

一般的な葬儀で行われることの多い、精進落としなどの食事の場は設けず、繰り上げての初七日法要なども省略されるのが一般的です。

直葬のメリット、デメリットなどについては、こちらをお読みください。
直葬(火葬式)とは?意味や流れを説明します

参列者のマナー

香典や服装など、参列する際のマナーは、基本的に一般の葬儀と変わりありませんが、小規模な葬儀での注意点もありますので解説します。
家族・親族のみで執り行われる場合には、異なる形をとることもあるため、曖昧な点は遺族などに確認を取ると良いでしょう。

香典

基本的にごく近しい人のみで営み、通夜や葬儀も行わない直葬では、香典返しの負担を軽減する意味でも、遺族が香典を辞退することがほとんどです。訃報を受けた時や葬儀当日に香典辞退の申し出があった場合は、香典を渡すことを控えましょう。

香典をお渡しする場合は、火葬場へ向かう前に渡しておくのが望ましいとされています。
火葬場から参列する場合、受付が設置されないのが一般的ですので、火葬場に到着して遺族に挨拶をするときに直接渡すか、祭壇に供えると良いでしょう。

相場は、一般的な葬儀と変わりありません。しかし、ごく小規模な葬儀ということで、親族同士話し合って金額を少し抑えることもあるようですので、心配なときは事前に確認しておくと安心です。

相場や包み方についてはこちらの記事をお読みください。
通夜・葬儀での香典はいくら包めばいい?香典を包む際のマナーや注意点について

服装

服装は、ブラックフォーマルが基本です。一般的な葬儀では、喪主は正喪服、その他の参列者は準喪服がマナーとされていますが、直葬では儀式や告別式を行わないため、基本的には喪主も参列者と同じく準喪服で問題ないとされています。

準喪服とは、男性はブラックスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブル・スーツを基本とした喪服です。

親族のみが参列する場合には、「略喪服」を着用することもあります。この場合、男性は黒やダークグレー、濃紺など、落ち着いた色のビジネススーツ、女性も黒やグレーなど落ち着いた色のワンピースやアンサンブル・スーツを基本とした服装であればマナー違反にはなりません。「平服でお越しください」との案内があった場合にも、「略喪服」が基本ですので、普段着で参列することのないよう注意しましょう。

葬儀における服装や身だしなみについて詳しくはこちらの記事でも解説しています。
ブラックフォーマル・喪服のマナー【男性編】
ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】

持ち物

直葬の場合、参列者は特別な持ち物を持参する必要はありません。火葬場によっては、荷物置き場などが限られている場合もあるため、財布、連絡に必要な携帯電話、ティッシュ、ハンカチ、必要であれば香典、というように、必要最低限のものだけにすると良いでしょう。
直葬は無宗教で執り行われるのが一般的であるため、基本的には数珠も必要ありません。

棺に入れる花や副葬品について

直葬でも、出棺前に時間が確保できれば、花や副葬品を棺に入れて故人とのお別れをする、「お花入れ(花入れの儀式)」と呼ばれる儀式を行う場合もあります。副葬品とは、故人が愛用していたものなど、故人と一緒に棺に入れて火葬する品物のことです。

一般的に、棺に入れる花は葬儀社が用意してくれますが、副葬品については入れても良いものといけないものがあるため注意が必要です。
基本的には、手紙や写真など燃えるものは問題ないとされており、お菓子や千羽鶴、衣服などが入れられることもあります。一方、携帯電話やメガネ、アクセサリーなどの不燃物は、火葬炉の故障を招く可能性があり、基本的に入れることができないため気をつけましょう。また、お金は燃やすと違法になるため入れてはいけません。

火葬場によっても決まりがあるため、事前に確認しておきましょう。

棺に入れる手紙の書き方についても解説しています。
棺に入れる手紙の書き方は?入れるタイミングや内容の文例も紹介

収骨(骨上げ)の作法

直葬でも、火葬後は、故人の遺骨を拾って骨壷に納める「収骨」という儀式が行われます。
「骨上げ」とも呼ばれ、「故人が無事にあの世へ行けるよう橋渡しをする」という意味を込めて、参列者が二人一組となり、箸で拾ったお骨を受け渡しながら骨壷へ入れていきます。
喪主から始まり、遺族、親族と故人との関係が近い順に進められるのが一般的です。

基本的には足の骨から順に、腕、腰の骨、背骨、肋骨、歯、頭蓋骨と、体の上に向かって拾っていき、喪主が喉仏の骨を収めると、収骨は完了となりますが、お骨を全部拾い上げるか、部分的に拾い上げるかなど、地域によってやり方が異なる場合もありますので、葬儀場のスタッフの指示に従うと良いでしょう。

直葬の供花・供物・弔電のマナー

送らないのが基本

火葬前の儀式や告別式を行わない直葬では、基本的に供花や供物をお供えする場所が用意されておらず、弔電を読み上げる時間も設けられていないため、供花、供物、弔電は送らないのが一般的です。

遺族が辞退されていなければ、お棺の中に入れる「花盆」を送る方法もありますが、タイミングによっては棺に入れることができない場合もありますので、送っても良いかどうか、いつどこに送るのかなど、必ず遺族に確認しましょう。

参列しないけれど弔意を伝えたい時の対処法

葬儀の案内がなければ参列しないことがマナーですが、訃報を受けてどうしても弔意を伝えたいという場合には、線香を送る、弔電やお悔やみの手紙をご自宅に送る、弔問するといった方法で弔意を表すことができます。しかし、それが遺族の負担になる可能性もあるので、前もって遺族の意向や都合を確認するようにしましょう。

まとめ

直葬は、一般的な葬儀と比べるとコンパクトでシンプルな葬儀であり、近しい人だけで静かに見送ることができるという面もありますが、故人とのお別れをする時間がとても短くなります。
遺族や故人に失礼のないよう振る舞うことはもちろんですが、限られた時間の中で悔いのない見送りをするためにも、直送の流れやマナーをしっかり把握して参列することが大切です。

葬儀や供養の形式は年々多様化していますが、大切なのはその根本にある故人の死を悼み遺族を思いやる気持ちや供養の心です。直葬に参列することになった際にも、故人とのご縁や感謝を胸に留め、手を合わせましょう。

小規模な葬儀である家族葬や一日葬についてもご紹介しています。
家族葬の参列には注意が必要。喪主側と友人側に分けて解説。

「一日葬」に参列する際のマナーや注意点とは?〜香典の渡し方や服装について解説〜

供養の意味についても解説していますので、ぜひ合わせてお読みください。
そもそもご供養の意味とは?