お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
枕経とは?行うタイミングと流れ・必要な準備・基本マナーもご紹介

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?身内の不幸を体験した人でなければあまり耳なじみのない言葉かもしれません。
枕経とは人が亡くなった際の仏教の重要な儀式で、安らかな旅立ちを祈り、故人を弔うために僧侶が唱えるお経のことです。
葬儀社に任せておけば自然と進行されていくので、自身であまり詳しく知らずとも問題はないものの、その意味や流れを事前に確認しておくことでいざという時にあわてないよう準備できるでしょう。 この記事では、枕経を行うタイミングやその流れと必要な準備、また基本的なマナーについて詳しくご紹介します。
枕経とは?
枕経とは、枕勤め(まくらづとめ)と呼ばれる人が亡くなってから遺体の納棺までに行う仏教の儀式の中で、人が亡くなる前後に僧侶が枕元で唱えるお経のことを指します。枕経の主な目的は、故人が安らかに次の世界へと旅立つための祈りを捧げその霊魂を導くことです。この儀式は、単に宗教的な意味合いだけでなく、残された人々にとっても故人との別れを深く感じ、精神的に整理をつける大切な時間といえます。
近親者のみで執り行われることが一般的で、僧侶が読経している間、遺族は後方で故人の冥福を祈ります。寺院・宗派によっては葬儀の一連の流れの中でもっとも重要な儀式としているところもありますが、近年の葬儀の簡素化によって省略される場合も増えてきました。
枕経を行うタイミング
もともと枕経は、自宅で亡くなる人が多かった時代に、菩提寺の僧侶を自宅に呼び、亡くなる直前の危篤状態や臨終の際にその死を看取りながら唱えられていたお経であり、なるべく早い段階で行うことが望ましいとされていますが、現代では病院で亡くなることが多くなり、病院から自宅や葬儀社の安置所に故人を移動した後や通夜が営まれる納棺前に行われることが一般的となっています。
宗派による枕経の違い
枕経の内容や意味合いは、宗派によっても異なります。以下で主要な仏教宗派の枕経の特徴を簡潔に紹介します。
浄土宗
浄土宗では、来迎仏やお名号の掛け軸を故人の枕元に飾り、僧侶だけではなく遺族も一緒に「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えます。浄土宗の枕経は阿弥陀如来をお迎えし、如来の力で故人が浄土に生まれ変わることを祈ります。
浄土真宗
浄土真宗では、枕経ではなく、「臨終勤行」を行います。故人の枕元ではなく仏壇または掛け軸の御本尊に向かって「南無阿弥陀仏」を念じ、阿弥陀如来のご慈悲によって救われることを感謝し祈ります。
禅宗(臨済宗・曹洞宗)
曹洞宗・臨済宗では、それぞれ枕経にあたる臨終諷経・枕経諷経を行います。「四弘誓願」や「観音経」などを唱え、故人の冥福を祈りつつ、仏弟子になる故人に対してその心構えを教授するという側面もあります。
天台宗
天台宗では、枕経は臨終誦経と呼ばれます。「般若心経」や「阿弥陀経」などを唱え、阿弥陀如来の加護の下に故人が浄土へ導かれるよう祈ります。
日蓮宗
日蓮宗では、読経の前に、仏様をお招きした後「南無妙法蓮華経」を唱え、法華経の教えを通じて故人の霊を導きます。木魚ではなく木鉦(もくしょう)を用います。
宗派ごとに枕経の内容や意味合いが異なるため、故人がどの宗派に所属していたかを確認し、できるかぎりその宗派の作法に応じた儀式を行うことが大切です。
宗派ごとの葬儀の作法やお墓の違いについて詳しくまとめた記事もありますので、合わせてご覧ください。
枕経の主な流れと必要な準備
枕経を行うまでの主な流れと必要な準備を紹介します。
枕経を行う際の流れは、以下の5つのステップに分けられます。
ステップ1:故人の遺体を安置する
故人の遺体を、自宅や葬儀社の安置所に安置します。多くの場合、「北枕」として遺体を安置することが一般的です。これは、亡くなった人が北向きに眠ることで、死後の安らかな眠りがもたらされると信じられているためです。自宅に安置する場合は、枕飾りを置く場所も考慮して広めのスペースを確保しましょう。布団やベッドにかけるシーツは白色が無難です。
ステップ2:菩提寺や葬儀社に僧侶を依頼する
枕経を依頼するには、菩提寺がある場合は菩提寺に。ない場合は葬儀社に僧侶を手配してもらいます。事前に僧侶を手配することが大切で、できるだけ早めに依頼をし、僧侶と相談の上日時をきめましょう。その際に、故人の名前や死亡日時、享年、生年月日などを伝える必要があります。慌てないようにメモなど準備しておきましょう。
ステップ3:枕飾りを設置する
故人の遺体が安置された場所に枕飾りを設置します。仏式の場合、浄土真宗以外の枕飾りには宗派の違いはほぼ無く、白木の台または白地の布をかけた台の上に「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれる「香」香炉と線香、「花」花瓶と生花(樒や菊など)、「灯燭」燭台とロウソク、「浄水」水、「飲食(おんじき)」一膳飯と枕団子にお鈴を足した6種10品をお供えします。浄土真宗の場合、「浄水」と「飲食」は一般的には不要とされますが、お供えしてもマナー違反とはなりませんので上記の一式を覚えておけば安心です。また地域によって「守り刀」が追加されるなど多少の様式の違いはありますが、基本的には葬儀社が枕飾り一式を整えてくれます。
ステップ4:読経してもらう
僧侶が枕元でお経を唱え、故人の霊を供養します。この時間は、家族や親族も手を合わせて同席し、故人の冥福を祈りながら徐々に精神的な整理をつけていく時間を持つことが一般的です。通常の法要と同じようにお経とお経の間で法話をはさむことがほとんどなのでお茶とお茶菓子は用意しておきましょう。
ステップ5:僧侶と今後の儀式について打ち合わせする
たいていの場合通夜や葬儀も同じ僧侶にお願いすることになります。枕経が終わった後、僧侶と今後の葬儀や戒名、法要について打ち合わせを行います。これにより、今後の儀式の進行を円滑に進めることができます。
枕経の基本的なマナー
枕経における基本的なマナーについて、喪主や参列者が守るべきポイントを押さえておきましょう。
「服装」に関するマナー
枕経に参列する際は、喪主も参列者も喪服を着用する必要はありません。たいていの場合は二親等や三親等以内といったごくごく近しい身内のみで執り行われます。平服で出席するのが作法となります。結婚指輪はつけていても問題ありませんが、アクセサリーなどは着用せず、華美な服装を避けた普段着でお祈りしましょう。
「持ち物」に関するマナー
枕経の際、その後の通夜や葬儀にどうしても参列できない場合は香典を持参し渡すこともありますが、枕経の為だけに香典を持参する必要はありません。お焼香の時間があるのが一般的なので数珠は忘れないようにしましょう。
「お布施・お車代」に関するマナー
たいていの場合枕経の時お呼びする僧侶は戒名を含め通夜~葬儀当日の繰り上げ初七日法要まで通してお願いするケースがほとんど。その為後日まとめてお渡しすることが多く、枕経の際にお布施を渡すことはほぼありません。ただし地域の習慣にもよりますがお車代として5,000円~10,000円程度を渡すことが一般的です。もしも、枕経だけ依頼して、通夜以降は別の方にお願いするという場合、一般的にお布施は1万~3万円程度といわれます。
供養の心
枕経は、故人を安らかに見送るための重要な儀式です。宗派や場所によって異なる流れや方法がありますが、共通しているのは、故人の霊を慰め、次の世界への旅立ちを祈るという目的であり、大切なのは故人や仏様に心を込めて手を合わせる供養の気持ちです。枕経の際は、基本的なマナーを守り、故人を尊重する心を持って参列しましょう。
供養の場で大切な、合掌や数珠についての記事もございます。あわせてご覧ください。