お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

世界文化遺産「園比屋武御嶽石門」尚真王時代に建てられた祈りの門

供養・埋葬・風習コラム

世界文化遺産「園比屋武御嶽石門」尚真王時代に建てられた祈りの門

観光客でにぎわう観光地・首里城に向かう途中にひっそりとたたずむ「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」。園比屋武御嶽石門と後方に広がる森は園比屋武御嶽と呼ばれています。そこは琉球王国王家の重要な聖地でした。園比屋武御嶽は現在も地域の人々の信仰を集め、手を合わせる人が後をたちません。聖地である森を守るように建つ園比屋武御嶽石門は首里城などとともに世界文化遺産にも登録されています。今回はこの園比屋武御嶽石門をご紹介します。

世界文化遺産「園比屋武御嶽石門」尚真王時代に建てられた祈りの門

園比屋武御嶽石門とは

守礼の門をくぐり、進んだ左手にあります。歴代琉球国王が城外に行くとき安全祈願の祈りを捧げた園比屋武御嶽前にある門ですが、人が通るための門ではありません。石門の後方に広がる聖域・園比屋武御嶽に祈りを捧げる場所になっています。

門に掲げられていた扁額から尚真王が琉球を治めていた1519年に建てられたことが分かっています。門を築造したのは八重山の竹富島出身の役人・西糖(にしとう)だと伝わります。西糖は首里城城壁の設計も手掛けたといわれています。

扉以外は琉球石灰岩と砂岩でできています。両脇部分は琉球石灰岩を切石積みにし、屋根の部分には和風の木造建築のように軒があり、板ぶきの模様が刻まれています。また、中国風に屋根の中央には火炎宝珠を載せ、両端に鴟尾 (しび)が飾られています。日本と中国の影響を受けた琉球の石造り建造物の代表的なものとされ、戦前の1933年に国宝に指定されていましたが、沖縄戦で破壊されました。沖縄が日本復帰する前の1957年に復元され、現在は国指定重要文化財になっています。また、2000年には首里城などとともに世界文化遺産にも登録されました。

園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)とは

園比屋武御嶽石門とその後方に広がる森一帯を指しています。第二尚氏の初代・尚円王の故郷・伊平屋の神「田の上のそのひやぶ」を勧請して祭ったのが始まりといわれ、国王が城外に出掛けるときに道中の安全を祈願しました。また、琉球王国の祭祀を司る聞得大君(きこえおおぎみ)の就任儀式「御新下り(おあらおり)」で最初に訪れる所でもありました。現在も重要な聖地として祈願に訪れる人が絶えない場所です。

御嶽(うたき)とは

沖縄各地にある聖地で集落に1か所以上はあるといわれています。神が存在する場所、もしくは神が降りてくる場所とされ、地域を守ってくれる聖地として現在も信仰されています。琉球王国時代から祭祀を担うのは女性だったため、男子禁制で男性の立ち入りを禁じている所もあります。
御嶽には神社のような神殿はなく、木々や小石などを含むその空間のすべてが神の宿る聖域とされています。多くは森の中に香炉を置いて祈りを捧げる場としている所が多く、井戸や泉を御嶽としている所もあります。
御嶽は現在も地域の祭祀の際には中心となる大切な場所でもあり、地域の人々や祭祀を担っている女性「ノロ」によって大切に管理されている所も多くあります。

御嶽で祈りを捧げた「ノロ」

琉球王国時代、御嶽ではノロが祈りを捧げ、祭祀を行ってきました。ノロは各地にいて、村々の祭祀を執り行い宗教的に村々を管理支配していました。このノロ制度は尚真王時代に成立したとされます。
ノロが祈るのは琉球王国の安寧であり、五穀豊穣、航海の安全、王家の繁栄などを祈願しました。ノロは女性が務め、各地にいるノロの頂点に立つのが「聞得大君(きこえおおぎみ)」です。聞得大君は代々、王女もしくは王妃が就任する決まりになっていました。初代の聞得大君は尚真王の妹・音智殿茂金(おとちとのもいがね)です。行政は男性が担い、祭祀(宗教)は女性が担う。頂点に立つのは行政「王」、祭祀「王妃または王女」で王家は行政、祭祀(宗教)をともに掌握することになりました。

尚真王と初代聞得大君の音智殿茂金も眠る王家の墓「玉陵(たまうどぅん)」についての記事もあります。
世界遺産「玉陵」名君・尚真王が築いた歴代琉球国王の墓

まとめ

今回は世界文化遺産にもなっている園比屋武御嶽石門をご案内しました。
園比屋武御嶽石門は木造を模した石造りの門で当時の技術の粋を集めた琉球の石造建築の代表的なものとされています。園比屋武御嶽石門は残念ながら戦争で破壊されましたが、戦後、沖縄県民の生活が苦しい中で復元され、現在は国指定重要文化財に指定されるほか、世界文化遺産にも登録されています。
石門を含む園比屋武御嶽は昔から地域の人々に大切に守られ、今も地域の人々の信仰を集めています。沖縄各地ではノロ制度があった昔から現在に至るまで御嶽での祭祀が引き継がれてきました。自分たちを生かしてくれる自然・神と祖先への感謝の心が園比屋武御嶽をはじめとする各地の御嶽には息づいています。地元の人々によって大切に守られ、現在も信仰を集める園比屋武御嶽と祈りをささげる場である園比屋武御嶽石門。機会がありましたら、私たちを生かしてくれる神と祖先への感謝を胸に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

園比屋武御嶽石門へのアクセス

住所 〒903-0816 沖縄県那覇市首里真和志1-7 付近首里城公園内

モノレール

首里駅にて下車。徒歩10分。

バス

首里城公園入口バス停か首里城前にて下車。

この記事でご紹介した園比屋武御嶽石門のほかにも歴史的価値の高い石造りの建築物は日本各地にあります。
興味のある方はこちらの記事もご覧ください。
一度は見ておきたい重要文化財シリーズ・奈良の旅編・その7
一度は見ておきたい重要文化財シリーズ・京都の旅編・その6