お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
お十夜とは?秋の伝統行事「十夜法要」を解説します
秋は収穫の時期です。自然に感謝を捧げるお祭りが各地で行われる時期でもありますが、「十夜法要(じゅうやほうよう)」と呼ばれる行事が行われている寺院もあります。今回は十夜法要について解説いたします。
十夜法要とは?
十夜法要は、毎年秋に行われる伝統的な仏教の法会(ほうえ/仏法を説く、または供養を行うための僧侶・檀信徒の集まり)のことで、阿弥陀如来に対し感謝の念仏を唱えるものです。
「十夜」とは「十日十夜」を略したもので、もともとは旧暦の10月5日の夜から15日の朝までの10日間、昼夜を通して絶えず念仏を唱える法要でした。正確には「十日十夜別時念仏会」と言い、「お十夜」「十夜講」「十夜念仏」などとも呼ばれます。現在では、10月から11月にかけて、1日〜数日間といったように、日数を短くして勤める寺院が多いようです。また、基本的には浄土宗の行事ではありますが、天台宗や時宗など他の宗派でも一部行われています。
十夜法要の「十夜」の由来
浄土宗が拠りどころとする浄土三部経というお経の一つ『無量寿経(むりょうじゅきょう)』には、「善を修すること十日十夜なれば、他方諸仏国土において善をなすこと千歳ならんに勝る」という一説があります。「煩悩(ぼんのう)や苦しみの多いこの世界で十日十夜の間、善い行い(善行)を修めることは、迷いのない仏の世界で千年にわたって善行に励むよりもすぐれている」というような意味です。浄土宗にとって最も功徳をいただける善行とは、すなわち「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえること。これが「十日十夜に渡って念仏を唱える」ことの由来となっています。
十夜法要はいつから始まった?
浄土宗における十夜法要の歴史は約550年前まで遡ります。
時は足利義教が第6代将軍を勤めていた室町時代。政所執事(現在でいう行政長官)であった伊勢守貞経の弟・平貞国は、出家することを念頭に、真如堂にて三日三晩籠って念仏を唱えようとしていました。しかし、夢に現れた高僧の「おまえが私を信じるなら、来世には必ず救われる。今の世の事は3日待て」という言葉に、出家を思いとどまります。
すると、時を同じくして、兄・伊勢神貞経は隠居を命じられ、吉野に謹慎することが決まります。その跡を継ぐのは貞国です。もし高僧のお告げがなく、自分が出家していたら、兄の跡を継ぐどころか家が絶えてしまうところだった…夢のお告げに感謝した貞国は、再び真如堂に籠り、七日七晩の行をあらためておこないました。
合計、十日十夜、念仏を唱えた貞国のエピソードが、十夜法要の由来となっています。
十夜法要、全国へ
明応4年(1495年)、鎌倉にある大本山光明寺・第9世 祐崇上人(ゆうそう しょうにん)が、後土御門(ごつちみかど)天皇に招かれ、宮中で『阿弥陀経』の講義をおこないました。さらに、真如堂(真正極楽寺)の僧侶と共に、引声念仏(いんぜいねんぶつ/円仁(慈覚大師)が中国五台山から伝えた念仏法。独特の節を付け、雲版太鼓と双盤を打ちながらとなえる念仏)をおさめ、天皇の許しを得て、光明寺で法要を行うようになったことから、全国の浄土宗の寺院にも広まっていきました。
十夜法要はこんなところにも・・・
「十夜法要」は秋の仏教行事ですが、俳句の世界において「十夜」は冬の季語となり、多くの先人に詠まれています。
十夜鉦(じゅうやがね) 障子灯るを 待ちかねて (草間時彦)
お十夜の 茹栗売に 雨の粒 (草間時彦)
月影や 外は十夜の 人通り (正岡子規)
野の道や 十夜戻りの 小提灯 (正岡子規)
お布施・お供え・服装などは?
十夜法要は、秋の収穫の時期にもあたるため、神社などでのお祭りと同じように、自然に感謝を捧げるという意味も取り入れられています。そのため、比較的にぎやかに行われることが多いです。例えば、大本山光明寺では、毎年10月に、盛大に十夜法要がおこなわれます。期間中、稚児礼讃舞(ちごらいさんまい)や雅楽が奉奏され、境内には露店も並び多くの参詣者で賑わうほどです。
(※新型コロナウイルス感染拡大の影響で法要内容の変更等があるかもしれません。詳細は各寺院に直接お問い合わせください)
秋の収穫に感謝する意味で、仏前に新米や、新米で作ったおはぎ、小豆飯(赤飯)などを供える地方もあります。
お粥のことを「おじや」と言いますが、「おじゅうや」が訛って「おじや」になったのではないかという説もあります。お十夜には、ご本尊にお供えした小豆飯を粥にした「十夜粥」を参拝者に振る舞う習慣があり、先ほどの説はそこから生まれたともいわれます。
お布施の金額は地域によって異なりますが、一般家庭の場合3,000円~5,000円程度です。塔婆を出す場合は、一基4,000円~5,000円程度が相場といえます。
服装ですが、法事や法要ですので、基本的には正礼装が望ましいといえるでしょう。
まとめ
今回は、十夜法要について解説いたしました。念仏の尊さを知り、感謝の気持ちとともに善行に勤しむ法会・十夜法要。私たちがとなえた念仏は、極楽浄土の阿弥陀仏のもとに届き、先祖や故人の供養となるはずです。
過ごしやすくなった秋の日に、散歩がてら法要に参加してみるもよし、また、参加せずともその折にお墓を訪れ、墓前で手を合わせるもよし…思い思いの場所で念仏を唱え、先祖や故人に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
供養やお墓参りについてまとめた記事がございます。
こちらもあわせてお読みください。
◆そもそもご供養の意味とは?
◆追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと
◆お墓参りの基本や作法をあらためて押さえておきましょう
◆【保存版】お墓参りのマナーや常識 5つのポイント