お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
魂入れ(お性根入れ)とは?お墓が完成したら欠かせない儀式です
魂入れ(たましいいれ)は、別名で「お性根入れ(おしょうねいれ)」や「御霊入れ(みたまいれ)」または「開眼法要(かいげんほうよう)」とも呼ばれる儀式で、新しいお墓を建てたり仏壇を買ったりした時に必要なものです。お通夜や告別式、四十九日法要などに参加したことのある方は多いと思いますが、魂入れの儀式に参加したことがある方は少ないと思われます。本記事では、お墓の魂入れについて、施主の方も参加者の方もご参考いただけるように、魂入れの意味・時期・儀式の内容・準備や当日の服装を解説します。
魂入れの意味
魂入れは、亡くなった方の魂をお墓に宿らせる儀式で、一般的には僧侶様を呼んで読経や会食を行います。魂入れ前の墓石は、あくまでもただの石と考えられており、魂入れを行うことによって、故人の魂が宿る「お墓」となるのです。このような事情から、新しいお墓を建てたときだけでなく、以前からあるお墓の遺骨を別のお墓に移し替えたとき、つまり「改葬」したときにも必要なものとされています。万が一、お墓を解体するときには魂入れとは反対の「魂抜き(たましいぬき)」や「お性根抜き(おしょうねぬき)」、「閉眼法要(へいがんほうよう)」といった儀式が必要になることも頭の片隅に留めておきましょう。
なお、浄土真宗ではお墓に魂を入れるという考えがありません。亡くなった方の魂は、阿弥陀如来の手で、すぐに極楽浄土へと導かれると考えられているからです。お墓には仏様が宿ると考えられているので、魂入れに相当する儀式は「御移徒(おわたまし)」といいます。
魂入れのタイミング
厳密に決まっているわけではありませんが、多くの場合、納骨法要と同日に行われます。一緒に行うと、参加者や僧侶様のスケジュール調整が1回で済むからです。どちらもそれほど時間が掛かるものではないので、同日の午前中に両方行うことも可能です。さらに、四十九日の忌明けや年回忌、百か日、一周忌などの法要とあわせて行う方もいらっしゃいます。この場合は、よりたくさんの参加者にお集まりいただけるでしょう。
生前墓の場合は、お墓が完成次第行う方もいらっしゃいます。遺骨はありませんが、いずれ自分たちが眠るところとして、一度は手を合わせたいという願いがあるようです。
魂入れの儀式の流れ
一般的に以下のような流れで行われます。
1.寺院や墓地の付帯施設などで読経
2.墓前に移動して読経
3.墓石にかけた白い布をとる
4.主催者、参列者が順番にお焼香をする
5.移動して会食をする
納骨法要を同日に行う場合、魂入れに引き続き、墓前で納骨法要を行います。その後、会食に移ります。
魂入れの参加者
特に決まりはありませんが、通夜・告別式ほど大人数ではなく、親族や故人と親しかった友人と行うのが一般的です。
魂入れの準備
施主の方は、儀式に使う道具や僧侶様の手配、会食準備などが必要になります。大体1ヶ月くらいの期間が必要になりますので、あらかじめ把握しておきましょう。
参加者・僧侶様へのお声掛け
参列者が集まりやすい日で僧侶様が来てくれる日取りの設定が必要です。
土曜日や日曜日、祝祭日が参加者の都合の良い日になると思いますので、この日にあわせて僧侶様に来ていただけるように、1ヶ月くらい前までに連絡しておきましょう。通常は菩提寺の僧侶様にお願いをします。注意点としては、お盆やお彼岸の時期は僧侶様も忙しいので、予約を入れるのが難しいかもしれません。また、GWやお盆休みは、参加者の方が旅行に出かけてしまうかもしれませんのでお気をつけください。
会食の都合もあるので、参加者の方へは日時や場所、地図・会食会場などが記載された、きちんとした案内状を送って出欠を確認しましょう。魂入れはお墓が完成したのを祝う慶事の意味合いがありますが、納骨式も一緒に行うときは弔事となります。参加者の服装が異なりますので、案内状は同日に行うかどうかがはっきりとわかるようにしておきましょう。
お墓の準備
魂入れの儀式が始まるまでに、お墓をきれいに掃除しておきましょう。また、祭壇や花などのお供え物も必要です。詳しくは、寺院や墓地の管理者、石材店などに確認すれば教えていただけます。地域によっては、両隣のお墓へもお供えすることがありますので、慣例も確認してみましょう。
会食会場の手配
会食の会場は、墓地や霊園・寺院などにある施設、ホテルや料亭、または自宅で行います。
お寿司や懐石料理が振舞われることが多いです。墓地から会場が離れている場合は、バスやタクシーなどの手配も必要になります。
魂入れ当日の服装
一般的に、当日執り行われるのが魂入れのみの場合には、施主側は礼服に白ネクタイ、女性は礼服や色無地の着物、参列者は礼服や落ち着いた色の洋服などが望ましいです。ただし、納骨式も一緒に行う場合は、施主側も参加者も喪服で参加しましょう。
魂入れの準備で困ったら…
いろいろと解説しましたが、事細かに覚えておかなくても大丈夫です。もしわからないことがあったら、僧侶様や墓地の管理者、石材店に聞けば教えていただけるはずですのでご安心ください。気持ちが落ち着いて、お墓について考えられるようになったら、建墓の計画や法要とあわせて考えるのがよろしいでしょう。招待された方は、準備のご参考にこの記事をぜひ再度ご確認ください。
こちらの記事もご覧いただくと、さらに詳しくわかります
開眼式、開眼供養、開眼法要とは