お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

『どうする家康』でも注目!「日本一の兵」と語り継がれる真田信繁(幸村)のお墓

墓地・墓石コラム

『どうする家康』でも注目!「日本一の兵」と語り継がれる真田信繁(幸村)のお墓

2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、松本潤さん演じる徳川家康が、駿河国・遠江国(現在の静岡県)の守護大名・今川義元(演:野村萬斎さん)のもとで人質としての幼少時代を過ごし、弱小国と言われた三河国(現在の愛知県東半部)の主となったのち、天下統一を成し遂げていくまでの波乱の生涯が描かれます。

真田信繁(幸村)は、武田信玄の家臣だった真田昌幸の次男で、豊臣家への忠義を貫き、家康の天下取りに最後まで抵抗して戦った人物です。英雄ひしめく戦国時代でも人気の武将で、2016年に堺雅人さんが主演を務めた大河ドラマ「真田丸(さなだまる)」の主人公としても知られています。今回は19歳の日向亘さんがエネルギッシュに演じる信繁の、ドラマ終盤での活躍が期待されています。

真田信繁の生涯

真田信繁(のぶしげ)は、真田幸村という名でよく知られていますが、実名は「信繁」です。幸村という名前は、死後に書かれた軍記物語の中で使われた名で、真田家の通字(とおりじ:先祖代々名前に入れられた漢字)である「幸」と、諸説ありますが、徳川家に仇なすと恐れられた妖刀「村正」にちなんで付けられたと言われています。しかし、信繁は家康を追い詰めた際も十文字槍を使用しており「村正」に由来する名は現実味がないことに加え、生前にそのように名乗った記録は無いようです。
一方、信繁という名は、武田信玄の弟である武田信繁の名をもらったとも言われています。

独り立ちをするまで

信繁は、武田家の重臣で、2度も徳川の大軍を退けたことで知られる真田昌幸(まさゆき/演:佐藤浩市さん)の次男として誕生しました。永禄10年(1567年)または元亀元年(1570年)という説がありますが、生まれた年ははっきりしていません。

天正10年(1582年)、真田家が代々仕えてきた武田家が滅亡すると、父・昌幸は、従属する大名を次々と変えながら真田家存続のための策を講じ、信繁は、その際の人質としての役割を担いました。天正13年(1585年)に昌幸が上田城にて徳川軍を退けた「第一次上田合戦」の後、豊臣秀吉(演:ムロツヨシさん)の人質として大坂に入った頃に元服したと見られています。のちに豊臣家臣・大谷吉継の娘である林松院を正室としました。

親子の運命を分けた「関ヶ原の戦い」

秀吉の死後、慶長5年(1600年)に、石田三成(演:中村七之助さん)と家康が対立して起こった「関ヶ原の戦い」では、家康の重臣・本多忠勝(演:山田裕貴さん)の娘を妻としていた兄・信幸(演:吉村界人さん)は東軍(徳川方)、父・昌幸と信繁は西軍(石田方)に属し、家族でありながら敵味方に分かれて戦いました。これは、真田家の存続をかけた決断だったともいわれており、この合議が「犬伏(いぬぶし)」という地(現在の栃木県佐野市)で行われたということで、「犬伏の別れ」と呼ばれ語り継がれています。

この戦で西軍は敗北。信繁は、東軍で戦った兄・信幸と、その妻の父である本多忠勝の口添えにより、死罪は免れましたが、父と共に高野山への蟄居(ちっきょ/外に出られない謹慎)を命じられました。

家康を追い詰めた「大坂冬の陣・夏の陣」

蟄居先を高野山から九度山(どちらも現在の和歌山県)に移したのち、慶長6年(1611年)に父・昌幸が死去。慶長19年(1614年)に徳川氏と豊臣氏の関係が悪化し「大阪冬の陣」が勃発すると、信繁は、豊臣家からの呼びかけに応じて九度山を脱出し、真田旧臣や嫡男の幸昌(ゆきまさ)と共に大坂城に入ったのです。

積極的に打って出るという信繁の主張は受け入れられず、籠城戦が決定しますが、大坂城の弱点である南側に、城を守るための出丸(場外に張り出した陣地)を築いて戦いました。この出丸が、2016年のNHK大河ドラマのタイトルとしても有名になった「真田丸」です。信繁は、徳川方に大きなダメージを与える見事な戦いを見せ、その名を天下に知らしめることとなりました。その後、信繁に脅威を感じた家康が領地を与え味方に引き入れようとしましたが、豊臣家に忠義誓った信繁の心を揺るがすことはできなかったとも伝えられています。

慶長20年(1615年)に再び戦となった「大坂夏の陣」では、西軍(豊臣軍)が敗北を重ね劣勢となる中、家康の本陣に向けた決死の突撃を敢行。2度に渡り本陣に攻め込み、その凄まじさに家康は2度も自害を覚悟したと伝えられています。しかし、徳川の方の援軍を前に撤退を余儀なくされ、その後討ち死にすることとなりました。
この勇猛果敢な戦いぶりは、諸大名から評価され、徳川方として戦った武将・島津忠恒(しまづ ただつね)が「日ノ本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称えたという話も残されています。

信繁のお墓がある「田村家の墓」(宮城県白石市福岡蔵本勝坂)

宮城県白石市福岡にある愛宕山の「田村家墓所」内に、信繁の娘である阿菖蒲(おしょうぶ)の墓とともに幸村の墓石が残されています。
ここは、初代征夷大将軍である田村清顕(きよあき)公をはじめとする、田村家の墓所ですが、阿昌蒲が、田村清顕の甥である田村宗顕(むねあき)の子、片倉定広(さだひろ)に嫁いだため、その縁でここに墓が建てられたのではないかと考えられています。

墓所には、敷地の正面・左右をコの字に囲むように墓碑が並んでおり、正面の列の向かって左端に阿昌蒲の墓碑が、その左隣(左側の列の一番奥)に信繁の墓碑があります。
信繁の墓碑は刻銘のない自然石となっており、その手前に昭和23年建立とされる標柱が建てられています。

その他の信繁の墓所

その幸村の墓と伝えられるものは、全国に10ヵ所以上あり、代表的なものは以下のとおりです。最後の3カ所は、信繁が大坂の陣で死なずに鹿児島に逃れたとされる伝説に由来した墓所となっています。

  • 妙心寺塔頭養徳院(京都府京都市)※非公開
  • 龍安寺塔頭大珠院(京都府京都市)※非公開
  • 長国寺(長野県長野市)
  • 孝顕寺(福井県福井市)
  • 妙慶寺(秋田県由利本荘市)
  • 心眼寺(大阪府大阪市)
  • 田原家私有林墓石(鹿児島県南九州市)
  • お篭もり堂(長崎県南島原市)
  • 一心院(秋田県大館市)

それぞれの墓所については、こちらの記事で紹介していますので、併せてお読みください。
偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜真田幸村(信繁)編

また、長国寺は真田家の菩提寺となっており、信繁と嫡男幸昌の供養塔の他に、父昌幸らの供養塔もあります。長国寺については、こちらの記事にもまとめています。
『どうする家康』でも注目!徳川軍を2度も退けた真田昌幸のお墓

まとめ

最後まで豊臣家に忠義を尽くし、豊臣家と共に散った信繁ですが、家康を追い詰めるほどだった勇猛ぶりやその忠義の心は、「武士たる者かくあるべし」の象徴として後世まで語り継がれ、物語やゲームの主人公としても度々登場しています。

敵対した真田家に対する幕府の目が厳しい中で、信繁の娘を始めとした子孫により、各地に墓所が建てられていることからも、その菩提をなんとか供養しようとした心、信繁が周りから慕われ信頼を得ていた様子を感じることができます。

忠義を貫き真っ直ぐに生きた信繁の人生や、信繁を偲ぶ子孫の想いを、ぜひ現地で感じてみてはいかがでしょうか。

真田信繁と関わりのある戦国武将のお墓についても紹介していますので、合わせてお読みください。
偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜徳川家康編
偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜武田信玄編
ファンなら一度はお参りしたい偉人のお墓 戦国編

田村家の墓への交通アクセス

自動車

  • 上信越自動車道「上田菅平IC」より約20分/「東御湯の丸IC」より約30分(県道4号線経由)
  • 東北縦貫自動車道「国見IC」より約30分/「白石IC」より約12分

鉄道・バス

  • JR東北本線「白石駅」より 徒歩約47分
  • 東北新幹線「白石蔵王駅」下車 宮城交通バス(白石遠刈田線・アクティブリゾーツ行き(白石高校経由))「白石高校前バス停」下車 徒歩約27分。