お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜徳川家康編
ご先祖のお墓参りに限らず、歴史上の人物や偉人・著名人のお墓を詣でる趣味を持つ人を、昔から掃苔家(そうたいか)と呼びます。「お墓の苔をきれいに掃き清める」という意味からきていますが、昨今では「墓マイラー」という呼び方をする場合も多いようです。
名所旧跡を回りながらお墓を巡り、歴史に思いを馳せる…そんなひとときの中で、こんな疑問を持たれた方はいらっしゃらないでしょうか。
「偉人のお墓が複数あるのはなぜだろう?」
複数のお墓がある偉人がいる
たとえば、江戸幕府を開いた徳川家康。2023年には家康を主人公としたNHK大河ドラマ「どうする家康」が放映されますが、家康の墓として伝えられるものも、実は複数存在します。
以下は代表的なものです。
・久能山東照宮(静岡県)
・日光東照宮(栃木県)
・南宗寺(大阪府)
・圓光寺(京都府)
・大樹寺(愛知県)
現代の感覚からすると、一個人のお墓が複数あることに、疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
“お墓”は1種類だけではない
“お墓”という大きなくくりの中には、もっとも一般的な「遺体を埋葬したお墓」の他に、髪や爪、分骨といった遺体の一部や遺品等を埋めたお墓や、中に写経を納めるなどして死者を供養・慰霊するための目的で造立された供養塔などがあります。
そして、造立された石塔には、五輪塔(ごりんとう)や宝篋印塔(ほうきょういんとう)、無繕塔(むほうとう)、笠塔婆(かさとうば)等の多くの種類があります。同じ石塔で括られるものですが、地域や時代により、その形状には著しい差があります。
五輪塔や宝篋印塔、お墓に関する語句の解説については、以下の記事をご覧ください。
◆五輪塔の歴史と特徴をわかりやすく解説します
◆お墓のデザインはどんなものがある?
◆墓標とは?墓石や墓碑など、似ている言葉との違いを解説します
家康のお墓を分類してみる
家康のお墓を分類してみましょう。家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城(現在の静岡県)でその生涯を終えました。そして、家康の遺命によって、その日のうちに久能山に埋葬されました。翌年には、朝廷から神号「東照大権現」が宣下され、日光東照宮に移されたとも言われています。現在は神として祀られている家康ですが、では、現在“家康の墓”と伝わっているものには、どのような背景があるのでしょうか。
遺体を埋葬したお墓
久能山東照宮
駿府城で息を引き取った家康は、遺言に従って久能山に埋葬されました。
神廟(家康墓所)は、久能山東照宮本殿の後方にある廟門から40段の石段を上った所にあります。当初の廟所は木造檜皮造りでしたが、寛永17年(1640年)に3代将軍・徳川家光が現在の石造宝塔に造り替えています。
家康の遺命により西向きに建てられているこの神廟は、1955年6月22日に国の重要文化財に指定されました。
日光東照宮
日光東照宮の「眠り猫」の先にある「奥の院」には宝塔があります。奥社宝塔(おくしゃほうとう)です。家康はこの地に、元和3年(1617年)に改葬されたと言われています。
高さは5mほどあり、もともとは元和8年(1622年)に木造で創建されましたが、寛永18年(1641年)に石造に改められました。その後、大きな地震が発生し倒壊してしまいますが、天和3年(1683年)に鋳銅製に改められ、今日に至っています。なお、1908年8月1日に国の重要文化財に指定されました。
南宗寺
南宗寺(なんしゅうじ)は、弘治3年(1557年)創建の大阪府堺市にある名刹です。
南宗寺に伝わる「南宗寺史」では、家康が大阪夏の陣(1614-1615年)の茶臼山の戦いにて真田幸村の猛攻を受け敗れ、後藤又兵衛の槍によって命を落とした」とされ、その遺骸は南宗寺の開山堂下に隠され、後に改葬された」という伝説が残っています。
現在、開山堂跡には無名塔があり、その隣には「この無名塔を家康の墓と認める」という幕臣であった山岡鉄舟による石碑が残っています。
また、昭和42年(1967年)に建てられた墓もあり、墓の裏側には松下電器産業(現パナソニック)の創業者・松下幸之助氏の名前も、賛同者として記されています。
家康の遺体の一部や遺品などが納められるもの
圓光寺
徳川家康が開いた洛陽学校がその始まりである圓光寺(えんこうじ)。その開かれた校風の中で、多くの学僧や絵師、文人たちが育ちました。
圓光寺の境内の中、京都市内北部を眺めることができる高い場所に、家康の墓があります。ここには家康の歯が埋葬されていると伝えられています。
家康の御霊を供養するために建てられたもの
大樹寺
今川義元方であった家康は桶狭間の戦い(1560年)に敗れ、この大樹寺(だいじゅじ)に逃げ帰ります。そこで、住職から「太平の世を目指す」教えを受け、家康は自害を思いとどまったそうです。
大樹寺は松平氏の菩提寺でもあり、もともとは松平八代のお墓の隣に家康を祀る予定がありましたが、東照大権現と神格化されたため、その計画はなくなりました。その後、「仏式のお墓が少ないのは寂しい」という声があがり、1969年4月に松平八代墓の隣に家康の墓碑が建てられました。
まとめ
今回は全国に複数ある“家康の墓”にスポットを当てました。
一般的には「日光東照宮=家康の墓」といった認識かと想像しますが、それ以外にも古くからの伝承に関連して、家康を偲ぶお墓が建てられています。
大切な誰かのことを想いお墓を建てる…その心は現代に生きる私たちにも共感できるものだと思います。
ぜひ、全国各地の“家康の墓”を巡って、その雰囲気を肌で感じ、目で愉しみ、歴史やお墓を建てられた方々の想いに、心で触れてみてはいかがでしょうか。
家康と共に戦国時代を生きた武将のお墓を紹介した記事がございます。
あわせてお読みください。
◆ファンなら一度はお参りしたい偉人のお墓 戦国編
◆偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜真田幸村(信繁)編
◆偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜織田信長編