お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

宗教による葬儀とお墓の違い・浄土宗編

葬祭基礎知識

宗教による葬儀とお墓の違い・浄土宗編

宗教はもとより、宗旨によっても葬儀やお墓に違いがあります。これは、同じ宗教であっても、宗旨によって教理や信仰対象、よりどころとするお経や作法に違いがあるからです。

今回は浄土宗の特徴と、それに由来する葬儀やお墓の特徴をご紹介いたします。

浄土宗とは

浄土宗は鎌倉時代に成立した仏教の1つで、法然(ほうねん)を開祖とします。阿弥陀如来を本尊とし、総本山は京都府京都市にある知恩院です。知恩院は法然が半生を過ごし、最後を迎えた場所でもあります。

開宗以降、浄土宗は長い歴史の中で分派統合を繰り返しており、現在では鎮西派(ちんぜいは)と西山派(せいざんは)の2派に大きく分かれ、いくつにも分かれた宗派から鎮西派を中心にまとめたものが現在の「宗教法人浄土宗」です。

両者の大きな違いの一つが教義です。鎮西派は「二類各生(二類往生)説」を、西山派は「一類往生説」を説いています。二類各生説は「念仏を唱えましょう。念仏は皆が極楽往生できる方法です。ただ善行を働くことも極楽往生するための方法になりますよ」という思想である一方で、一類往生説とは「念仏を唱えましょう。念仏こそが皆が極楽往生できる唯一の方法です」という思想です。

浄土宗の教え

浄土宗では、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と一心に念仏を唱えることで、すべての人が救われ「阿弥陀仏」の「極楽浄土」へ生まれゆくこと(往生=おうじょう)ができるという、「専修念仏」の教えを説いています。

「無量寿経(むりょうじゅきょう)」「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」「阿弥陀経(あみだきょう)」という阿弥陀仏の本願による極楽往生・成仏を説く「浄土三部経」を浄土宗では基本の経典としています。

浄土宗の葬儀の特徴

念仏一会(ねんぶついちえ)

浄土宗の葬儀では、僧侶と共に故人に代わって参列者一同が念仏を唱える「念仏一会」を行います。「南無阿弥陀仏」と念仏を10回から一定時間唱えることで、故人が阿弥陀如来の救いを得る助けをし、また、参列者と阿弥陀如来との縁を結ぶ意味も込められています。

下炬引導(あこいんどう)

「下炬(あこ)」とは、「松明(たいまつ)で火をつける火葬」で、「引導」とは、「故人を浄土へ導くこと」です。
僧侶が棺の前に進み焼香をしたあと、たいまつを意味する法具を2本取り、1本を「欣求浄土(ごんぐじょうど=浄土を求めること)」、もう一方を「厭離穢土(おんりえど=煩悩にまみれたこの世を嫌い、離れること)」に見立て、欣求浄土の方で円を描き、厭離穢土の方を捨て、故人の往生を祈ります。

焼香

浄土宗の焼香の回数には特に決まりはなく、寺院や地域によって違いがあるといわれていますが3回を基本とするところが多いようです。3回行うのは三毒煩悩を焼き尽くして清浄を保つことが意味されています。

数珠

葬儀で使用する数珠は男性用が「三万浄土」、女性用が「六万浄土」と呼ばれています。手にかけられる程度の大きさの数珠であり、輪が2連になっています。片方から房が2本出ており、日々唱える念仏を数えられる構造を持っているのが特徴です。名前の由来は、念仏を唱えるとき、決められた形式で数珠の玉数に沿って数えていくと、男性用は32,400回、女性用は64,800回を唱えることができるようになっているためです。

浄土宗のお墓

浄土宗の墓石は、和型の場合、竿石(お墓の一番上の縦長の石)正面に「南無阿弥陀仏」、「俱会一処(くえいっしょ=同じ阿弥陀仏の浄土でまた共に会わせていただくという意味」、または阿弥陀如来を表す梵字(ぼんじ)を家名の彫刻の上に刻むのが特徴です。

また、戒名に「誉」の文字を刻む場合もあります。「誉号(よごう)」と呼ばれるもので、本来僧侶に対して与えられる称号でしたが、現在は、一般的に2大法要である授戒・五重相伝(浄土宗の最も大切な教えを五つの段階に分けて、順序よく理解しやすく伝える法要)を受けた故人に授与されています。「誉」が2字のあとの字としてつけられ、◯誉という形になり、「誉」の旧字体が使われます。

なお、西山派では誉号を用いず、授戒を受けた故人には「空号(くうごう)=「誉」ではなく「空」を使う」が、さらに、五重相伝を受けた故人には道号がつきます。

五輪塔には一般的に梵字を刻むことが多いのですが、浄土宗の場合は梵字を刻まずに、上から「南無・阿・弥・陀・仏」と刻む場合があります。なお墓石の形や色などは特にしきたりなどはありません。

まとめ

今回は浄土宗の特徴と、それに由来する葬儀やお墓の特徴をご紹介いたしました。同じ仏教でも他の宗旨との教えの違い、そしてそれに伴う葬儀や作法、お墓の違いを見ることができたと思います。

お墓は宗派によって特徴はありますが、浄土宗だから、必ずこのお墓の形でなくてはならないという決まりはありません。近年は和型洋型問わず自由なデザインで建立される方もいらっしゃいます。石材店と相談して自分の理想とするお墓を建てられてはいかがでしょうか。