お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

針供養とは?いつ行う?なぜ豆腐に刺す?供養の方法や歴史を紹介

供養・埋葬・風習コラム

針供養とは?いつ行う?なぜ豆腐に刺す?供養の方法や歴史を紹介

裁縫教室の先生から「折れた針は捨てずにとっておいて、針供養の日に供養する」という話を聞いたことはありませんか。「針は100円ショップでも買えるのに、どうしてわざわざ供養する必要があるの?」と不思議に思うかもしれません。
針供養は、これまで働いてくれた針に感謝するとともに、裁縫が上達するようにと願う伝統行事です。身近な道具を大切にする風習が、現代にも受け継がれています。
この記事では、針供養とは何か、供養の方法などを紹介します。

針供養とは

針供養とは、折れ、曲がりなどが生じて使えなくなった針を供養する伝統行事です。
毎日裁縫をしている人も、この日は裁縫を休んで針の供養を行います。裁縫に欠かせない針に感謝すると同時に、裁縫がもっとうまくなるようにと願います。

縫い針は消耗品です。使っている間に折れたり曲がったりすることは珍しくありません。また時間が経つと、サビが発生することもあります。
裁縫を日々行う人たちの間では、使いこんで傷んだ針を捨てずに、瓶などに入れてとっておく習慣があります。
そして針供養の日に豆腐やこんにゃくに刺して、供養するのです。

針供養は、手芸用品メーカーや、裁縫関係の専門学校でも行われています。裁縫に関わる多くの人にとって、毎年恒例の行事となっています。

針供養はいつ行う?

針供養の日は地域によって異なり、一般的には2月8日か12月8日のどちらかとなります。
東日本は2月8日、西日本は12月8日に行うことが多いようです。
12月8日の場合、お釈迦様が悟りを開いたことを記念する成道会(じょうどうえ)と日程が重なるため、合わせて行うお寺もあります。

成道会については、以下の記事をご覧ください。
成道会(じょうどうえ)とは?仏教誕生のきっかけとなった日について解説

なお2月8日と12月8日、両方の日程で針供養を行う地域も存在します。
針供養が1年に2日ある点が奇妙だと感じる人もいるかもしれません。実はこれには、「事八日(ことようか)」という伝統が関係しています。

事八日とは

事八日は、何かを始めたり納めたりする日です。
2月8日と12月8日と合わせて事八日、または事の日と呼んでいます。どちらを始めとするかは、地域によって異なります。

農業が盛んな地域では、2月8日は田の神様を迎え、農作業を始める「事始め」です。そして12月8日は農作業を終える「事納め」です。
一方、年神様を迎えるという意味で12月8日を「事始め」とする地域もあります。正月の準備を始める日という意味です。この場合、2月8日は正月の片づけを終える「事納め」となります。

事八日の解釈は地域によって異なりますが、1年の節目であることに違いはありません。
かつてこの日は仕事を休み、静かに過ごす風習がありました。
他にも、妖怪がやってこないよう竹竿の先にかごをつけたものを軒先に置いたり、里芋や大根が入ったお事汁(おことじる)を食べたりするなど、事八日にはさまざまな風習が存在します。
針供養も、その一つとして行われてきました。

針供養の方法

自宅または寺社で、使えなくなった古い針を、豆腐やこんにゃく、餅などに刺して供養します。お寺や神社では、合わせて法要やおはらいが行われます。

ニュースなどで、豆腐にたくさんの針が刺さっている様子を見たことがある人もいるのではないでしょうか。それがまさに針供養の様子です。針供養は、日本各地で伝統行事として親しまれています。

なぜ豆腐に針を刺すのか

長い間働いてくれた針に、ゆっくり休んでもらうためです。
縫い針は、厚い布を縫うときにも使われます。厚みのある硬い生地を縫う際には、針にも相当な負担がかかっているでしょう。
そこで供養の際には、「今までお疲れ様。たくさん働いてくれてありがとう」という気持ちを込めて、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺してねぎらいます。

針供養の歴史

針供養の始まりは明確になっていませんが、平安時代には行われていたという記録があります。
最初は貴族の行事でしたが、江戸時代には庶民にも広まりました。

和歌山県の淡嶋神社(あわしまじんじゃ)では、江戸時代中期から針供養が行われていたといわれています。
淡嶋神社は裁縫を伝えた神、少彦名命(すくなひこなのみこと)をまつる神社です。現代でも淡嶋神社の針供養は有名で、多くの人が参加しています。

なぜ針を供養するのか

裁縫の機会が減った現代では、小さな針を大切に供養する針供養は、不思議な行事に思えるかもしれません。しかし、昔は針を供養したいと思う理由がいくつもありました。

針が高価だったから

江戸時代の庶民にとって、縫い針は高価なものでした。
当時の針は手作業で作られていました。小さくても、簡単に作れるわけではありません。1本作り上げるまでにはたくさんの工程が必要となります。
そんな高価な縫い針は、家庭でも大切な道具として扱われていました。

針を使う機会が多かったから

江戸時代は、裁縫をしなければならない場面がたくさんありました。
現代の私たちは手軽に新しい服を買えますが、江戸時代の庶民はなかなか新しい着物は買えません。古着として売られている着物を買い、可能な限り布地を再利用していました。
大人用の着物が古くなったら子供用に縫い直すといったリメイクは、ごく自然に行われていました。日本にミシンがやってきたのは幕末のことです。江戸時代の庶民は、すべて手縫いで作業していました。
針を使っている時間も、現代の私たちが想像するよりずっと長かったでしょう。

物には魂が宿ると考えられていたから

日本では昔から、大切に使い続けてきた物には魂が宿ると考えられてきました。針もまた生活に欠かせない大切な道具です。
特に江戸時代の女性にとって、裁縫は生きていく上で必須の技能でした。家族の着物を縫い直したり、家計を支えるために裁縫の仕事をしたりと、毎日たくさんの針仕事をしたはずです。裁縫道具は、嫁入り道具の一つでもありました。
当時の女性たちにとって、針は単なる道具ではなく、人生の一部のような存在だったのではないでしょうか。
折れた針を供養したいという気持ちになるのも、自然なことだったのでしょう。

針供養はどこで行う?

針の供養は、さまざまな場所で行えます。お住まいの地域やライフスタイルに合わせて選んでみてください。

神社やお寺へ自分で持っていく

針供養を行う日に、直接神社やお寺に針を持っていく方法です。一般の人も参加できる神社やお寺が多くあります。
時間の都合がつく場合は、法要やおはらいにも参加するとよいでしょう。針供養に合わせて、ぜんざいや甘酒を振る舞うところもあります。
供養後の針は、供養塔に納められます。ここにも地域差があり、針塚に豆腐ごと埋める場合もあります。
地域によって日程に違いがあるため、詳細はホームページなどで確認しましょう。

神社やお寺に郵送する

郵送で針供養を受け付けている寺社もあります。直接足を運べない場合におすすめの方法です。
ホームページなどで、受付方法や費用などを確認した上で申し込みましょう。

手芸店に持っていく

針供養が近づいてくると、針の回収を受け付ける手芸店もあります。近隣の手芸店でも実施していないかチェックしてみましょう。
手芸店に針を預ければ、後日、針供養を行ってもらえます。

自分で行う

昔、裁縫が身近な家事だったころには、自宅で供養することが自然でした。もちろん現代でも、自宅での供養は可能です。
供養したい針を、豆腐やこんにゃくに刺しましょう。そして、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
自宅に神棚や仏壇がある場合は、針を刺した状態の豆腐やこんにゃくを供えます。

供養のあとは、住んでいる地域のごみの分別方法に合わせて適切に処分しましょう。
土に埋める、川や海に流すといった伝統も存在しますが、個人が行うと、トラブルになるかもしれません。清めるという意味で塩をかけて、処分することをおすすめします。

針に感謝し裁縫の上達を願ってみませんか

針供養は昔から、針への感謝と裁縫の上達を願って行われてきました。
もし手元に折れた針があったら、捨てずに、密閉できる瓶や缶に入れて保管しておきましょう。あなたや家族のために働いてくれた、大切な針です。これを機に、身の回りの物を大切にし、感謝することを習慣にしてみませんか?

あなたのご先祖様の中にも、きっと針を大切にしてきた方がいるでしょう。裁縫が得意で、好んで着物を縫っていた方もいたかもしれません。もし「もっと裁縫がうまくなりたい」と思っているなら、針供養の日やお墓参りの際に、裁縫の上達をご先祖様にお願いしてみるのもいいかもしれませんね。

お墓参りに行く前に、基本をおさらいしておくこともおすすめです。
お墓参りの基本や作法をあらためて押さえておきましょう

物の供養については、人形供養などもあります。以下の記事をご覧ください。
人形供養とは?大切な人形・ぬいぐるみと心残りなく別れる方法
お焚き上げとは?いつ行うの?意味やタイミングについて解説します
そもそもご供養の意味とは?