お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
茶道とは?歴史や基本的な道具・作法をわかりやすく解説

近年、外国で抹茶が大人気です。抹茶の輸出量が毎年増加しているだけでなく、抹茶を挽くための石臼まで注目されるほどの抹茶ブームとなっています。
さらに外国人観光客の間では、「日本の文化をより深く知りたい」と茶道体験会も人気になっています。
このように外国でも日本のお茶が評価されているというニュースを見て、「そういえば前から気になっていた」と茶道に興味を持ち始めた人もいるのではないでしょうか。
茶道体験会はお寺でもよく開かれています。
「お寺と茶道に何の関係があるの?」と思うかもしれませんが、実は茶道は、仏教の教えとのつながりから生まれたものです。
そこで今回は、茶道体験の際に知っておくとより深く楽しめる、茶道の歴史や基本的な作法について解説します。
そもそも茶道とは?
茶道(さどう、ちゃどう)は、お茶を点(た)てて客人に振る舞い、もてなす日本の伝統文化です。
流派によって読み方が異なっており、「さどう」と「ちゃどう」、どちらを使っても間違いではありません。茶の湯と呼ぶこともあります。
茶道ではただお茶を用意して相手に飲んでもらうのではなく、相手を尊重し、大切にもてなして心を通わせることが重要だとされています。
茶会の主催者(亭主)が茶碗や茶菓子、床の間の掛け軸、花などをこだわって用意する(しつらえる)のは、相手をもてなし喜んでもらうため。亭主が用意してくれたこれらがある時間や空間、趣きを味わいながら、その場にいる人たちと一期一会(一生に一度限り)の茶会を楽しむことが茶道の魅力の一つとなっています。
茶道は奥が深く、ちょっとした動きにも決められた作法が多数存在します。初めてだと難しく感じるかもしれませんが、それぞれの作法の意味を理解することで、相手を尊重する気持ちや伝統文化への理解が深まるでしょう。
お茶と茶道の歴史
茶道の歴史は、日本におけるお茶の歴史とつながっています。
日本にお茶が伝来した時期は諸説ありますが、平安時代、唐(当時の中国)に渡った真言宗の開祖・空海(くうかい)や天台宗の開祖・最澄(さいちょう)たちが持ち帰ったという説が有名です。このころのお茶は貴重な品で、薬としてごく一部の権力者のみが飲めるものでした。
鎌倉時代になると臨済宗の開祖・栄西(えいさい、ようさい)が栄(当時の中国)から禅宗とともにお茶を持ち帰り、修行に取り入れます。
仏教の修行では食欲や睡眠欲といった人間としての根本的な欲も抑えることを目指しており、睡眠欲を抑える方法としてお茶が役立ったのです。
今でも臨済宗などの禅宗では、眠気をなくすだけでなく仲間とのつながりを深めるという目的で、1つのやかんで入れたお茶を皆で飲む、茶礼(されい)という礼法も修行の一環として行われています。
鎌倉時代の後半になるころには、武士の間にもお茶を飲む習慣が広まりました。
お茶の産地などを当てる闘茶(とうちゃ)という遊びが人気になりましたが、徐々に遊び方が変化して賭博の対象となり、室町時代には幕府が禁止令を出すほど人気が爆発したと言われています。
また高級な茶道具や美術品を集めた絢爛豪華な茶会が開かれるなど、お茶は仏教から独立した楽しみ方をされるようになっていきました。
その一方で、室町時代の僧侶であり茶人・村田珠光(むらたじゅこう)は質素なものの中から趣きを感じる「わび茶」を生み出します。
わび茶は、豪華さを誇るのではなく、余計なものをそぎ落とした質素な茶室で、亭主と客人との心の交流を大切にしました。この考え方は、仏教における煩悩を捨てることの大切さや、禅の精神の影響を受けていると言われています。
のちに村田珠光の考えを受け継ぐ武野紹鴎(たけのじょうおう)によってわび茶は発展。さらに武野紹鴎の教えを継いだ千利休(せんのりきゅう)が現代まで続く茶道の基礎を完成させました。
わび茶の文化は、現代でも利休の子孫が継承している茶道の代表的な流派、表千家(おもてせんけ)、裏千家(うらせんけ)、武者小路千家(むしゃこうじせんけ)の3つからなる三千家(さんせんけ)によって守り伝えられています。
茶の湯(茶道)と禅宗の理想は同じところにあるという考え方の「茶禅一味(ちゃぜんいちみ)」という言葉があるように、禅宗では全てが修行であると捉え、茶道もまた座禅などと同じように心を落ち着けて無の境地に達するための修行であると考えています。
禅の意味については下記で詳しく解説しています。
茶道に必要な道具・服装
流派によって細かい作法は異なりますが、ここでは代表的な道具や服装を解説します。
服装
着物で行うイメージが強いかもしれませんが、洋服で参加可能な茶会もあります。
洋服の場合、肌の露出が少なく、カジュアルすぎず華美でもないものを選びましょう。
男性はスーツ、女性は正座したときに膝が隠れるくらいの丈のスカートやワンピースがおすすめです。女性のパンツスタイルも問題ありません。
畳に正座している間苦しくならないように、パンツは少しゆとりのあるタイプを着るとよいでしょう。
着物の場合、参加する茶会の格や季節に合わせてふさわしいものを選びます。
また着物の場合は白い足袋、洋服の場合白い靴下を履くことを忘れないでください。
意図せず茶道具などを傷つけないように、腕時計やアクセサリー類は外します。また茶道はお茶の香りを楽しむことも重要なため、香水の使用も避けましょう。
具体的にどんな服装がよいかは教室の方向性によっても違うので、事前に確認しておくとお安心です。
道具
茶会に参加する人は、おもに下記のような道具を持参します。
体験会では必要な道具を貸してくれることもあるため、申し込む前に確認しておきましょう。
- 扇子
茶道ではあおぐためではなく、茶室で自分の席の前に置いて相手との境界(結界)を作るために使います。こうすることで相手を敬う気持ちを表現します。流派や男女によって選ぶべき扇子の大きさが異なるため注意しましょう。
- 懐紙(かいし)
お菓子を乗せるお皿代わりに使います。
- 菓子切り
お菓子を食べるときは手でつかまずに、菓子切りをフォークのように使い小さく切って食べます。
- 帛紗(ふくさ)
冠婚葬祭のときに使う袱紗(ふくさ)とは別のものです。茶道具を拭いたり、熱い釜の蓋を持ったりするときに使います。流派や男女によって持つべき帛紗の色が異なり、男性は紫、女性は赤か朱色が基本となります。
- 帛紗ばさみ
上記の小物類を収納するために使うポーチのような袋です。
茶道の基本的な流れと作法
流派や会場の広さなどによって細かいやり方は変わりますが、茶道における基本的な茶会の流れは下記の通りです。
- 茶室に入る
客人としての順番や役割によって茶室に入るタイミングが異なります。特に最初と最後に入る人には特別な役割があるため、初めての人やあまり慣れていない人は、経験豊富な人たちの間に入室するよう案内されるはずです。自分の順番が来たら「失礼します」と声をかけて入室します。
- 自分の席に正座する
- お菓子を食べる
お茶より先にお菓子が出されます。亭主から「お菓子をどうぞ」と言われたら「お菓子を頂戴します」と返事をし、お辞儀をしてからお菓子を食べ始めます。自分より順番が遅い人がいる場合は、「お先に」と一声かけましょう。
懐紙に乗せたお菓子を菓子切りで一口大に切って食べていきます。お茶を飲む前にお菓子はすべて食べ切ってください。
- お茶を飲む
お菓子を食べ切ってから亭主が抹茶を出してくれるので、お辞儀をして「お点前頂戴いたします」と言ってから飲みましょう。お菓子のときと同様に、自分より順番が遅い人がいる場合は、「お先に」と一声かけます。
茶碗を出されたときには絵柄などがもっとも美しく見える正面が自分の側に向いているため、あえて茶碗を2回程度回して、正面部分を汚さずに飲みます。
- 飲み終わったら茶碗を返す
お茶を飲み終わったら、自分が口を付けた箇所の汚れをぬぐい、茶碗の正面が亭主のほうを向いている状態で返します。
茶道で相手を思いやる気持ちを深めてみては
茶道は、仏教とお茶の関わりから生まれました。
ただお茶を飲むのではなく、相手を大事に思ってもてなす、自分の心を落ち着けるといった気持ちの部分を大切にしています。
決められた作法が多いため「間違えたらどうしよう」「自分でもできる?」と不安になるかもしれませんが、まずは相手を思いやる気持ちを表すことを心掛けて、体験会に参加してみてはいかがでしょうか。
初心者向けの茶道体験会は全国のお寺で開催されています。
お寺の静寂の中で本格的なお茶をいただくことで、日常のストレスから解放され、心から相手を思いやる気持ちを持てるようになるかもしれません。
お寺では茶道以外に、写経や座禅の体験会を開いているところもたくさんあります。
併せて体験して、日本の伝統文化のよさをじっくり味わってみるのもよいでしょう。