お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

新着記事一覧

立飯(たちは)・出立ちの膳って何?◆葬儀前に食事をとる意味、地域による違い、マナーを紹介◆

立飯(たちは)・出立ちの膳って何?◆葬儀前に食事をとる意味、地域による違い、マナーを紹介◆

葬祭基礎知識

葬儀前や出棺前に故人と共に食事をする「立飯(たちは・たちはん)」「出立ちの膳(いでたちのぜん)」と呼ばれる風習をご存知でしょうか。「初めて聞いた」という方、また、実際にそうした場に立ち会ったことがあっても、「どんな意味が…

詳細はこちら

お墓のレンタル(サブスク)とは?月額制で借りるメリット・デメリットなどを解説

お墓のレンタル(サブスク)とは?月額制で借りるメリット・デメリットなどを解説

墓地・墓石コラム

近年、樹木葬や納骨堂など供養の仕方も多様化しています。しかし、「やっぱり昔ながらの墓石があるお墓で眠りたい」「大切な人には墓石のあるお墓でゆっくり眠ってほしい」と思っている人もいるのではないでしょうか。 しかしお墓を建て…

詳細はこちら

6月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

6月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

供養・埋葬・風習コラム

夏の始まりを感じる6月は、梅雨を迎えて気分が沈みがちになることもありますが、この時期ならではの風景や風習に目を向けてみると、自然の恵みや季節の移ろいを感じることができる趣深い月です。「衣替え」「夏越の祓え(なごしのはらえ…

詳細はこちら

弘法大師・空海は何をした人?空海の誕生を祝う「弘法大師降誕会」とは?

弘法大師・空海は何をした人?空海の誕生を祝う「弘法大師降誕会」とは?

供養・埋葬・風習コラム

弘法大師(こうぼうだいし)・空海は、日本で真言宗を開き、真言密教を広めた人物です。この空海の誕生日にまつわる行事をご存じでしょうか? 仏教では、お釈迦さまの誕生日に合わせた「灌仏会(かんぶつえ)」、いわゆる「花まつり」が…

詳細はこちら

実は身近な仏教用語 /「隠元」とは?インゲン豆の由来となったお坊さんについて解説

実は身近な仏教用語 /「隠元」とは?インゲン豆の由来となったお坊さんについて解説

供養・埋葬・風習コラム

ごま和えや炒め物によく使われるインゲン豆は、6月から9月ごろが旬です。インゲン豆は漢字では隠元豆と書きますが、名前の由来が隠元という仏教のお坊さんだということはご存知ですか。 このように日本語には、仏教にゆかりのある言葉…

詳細はこちら