お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園4選

近年、従来のお墓に加えて樹木葬や永代供養といった新しい供養の形を選択する方が増えています。本来お墓参りは故人を悼み、故人と向き合うために行う行為です。また自分を生み育んでくれたご先祖様に感謝する事でもあります。しかし、少子高齢化が進む現代において「お墓の後継ぎ問題」は、多くの人が抱える悩みのひとつです。
「子どもに負担をかけたくない…」
「お墓を継承してくれる人がいない…」
そんな悩みをお持ちの方に新たな選択肢として注目されているのが「永代供養」や「永代供養墓」です。永代供養とはご遺族に代わって寺院や霊園が遺骨を永代にわたって管理し、供養を行う仕組みを指します。永代供養墓とはその仕組みが取り入れられたお墓のことで、大半の樹木葬にもその仕組みが取り入れられており、継承者がいない方も、お墓の管理を心配しないで済むことから人気が高まっています。
各県に広まりつつある永代供養ですが、今回は埼玉県で樹木葬・永代供養ができるおすすめの霊園を4つ紹介します。歴史が古く由緒ある寺院ばかりで、安心して供養をお任せできます。埼玉県にお墓をご希望の方は、ぜひ参考にしてください。 また、これまでにも過去4回にわたり埼玉県のおすすめ霊園について紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
◆埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part1
◆埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part2
◆埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part3
◆埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選Part4
樹木葬の特徴
樹木葬とは、従来のような墓石のお墓に納骨するのではなく、墓地や霊園に植えられた樹木や草花の下に埋葬するタイプのお墓を指し、花木に囲まれた供養の一つとして注目を集めるようになりました。遺族の代わりに寺院や霊園が永代供養をしてくれる、宗旨宗派の制限がない、継承の必要がないなどの理由から、やむを得ず墓じまいを選択しなければならないという方からも注目されている埋葬の方法の一つです。墓標として樹木以外に石のプレートを使う場合もあります。
樹木葬は大きく分けて、庭園タイプ・公園タイプ・里山タイプの3種類にわかれます。
庭園タイプは、霊園や寺院の一角に設けられた庭園型墓所に遺骨を埋葬します。四季折々の花々や緑に囲まれた空間の中で故人を偲べるように造られているのが特徴です。昔からある寺院や霊園の一部を改装して設置することが多いため、比較的アクセスしやすい立地なのが特徴です。
公園タイプの樹木葬は、比較的規模の大きい霊園の中に芝生公園のような墓域を整備して、その中で樹木葬を行うという方法です。郊外でゆったりできる場所にあることが多く、付帯施設が整備されているのが特徴ですが、本当の自然の中に眠りたいという場合にはやや物足りないかもしれません。
里山タイプは、公園型とは逆で里山に自然に生えている木を利用し、その下に遺骨を埋葬するタイプの樹木葬です。里山を利用するのでまさに自然の中に眠るという言葉がふさわしい埋葬方法です。ただ郊外の森や山に最小限の整備を行った自然そのものの場所を選ぶと、お墓参りする際のアクセスが悪くなります。都心部から遠い場所にあったり、最寄りの駅から遠かったり、施設が十分に整備されていなかったりする場合も多いので、お参りする方には負担が大きいかもしれません。
樹木葬は墓石が不要でコストを安く抑えられるイメージがありますが、埋葬予定のご遺骨数によっては従来のお墓より高くなる可能性もあります。また将来改葬や墓じまいの可能性がある場合にも、樹木葬は遺骨の移動が困難になるためよく検討して選ぶと良いでしょう。
樹木葬の注意点や費用相場についてはこちらで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
永代供養墓にも種類はあるの?
樹木葬に種類があるように、永代供養墓にも種類はあるのでしょうか?
永代供養墓の埋葬方法には「合祀型」と「個別型」の2つがあります。上記で紹介した樹木葬のタイプとともに、希望の埋葬方法も選択しましょう。
- 合祀型:複数の遺骨を共同のカロート内や合祀スペースに埋葬するタイプ
- 個別型:一人または夫婦の遺骨を個別に埋葬するタイプ
個別型は、従来の墓石に埋葬するのと同じように感じるかもしれませんが、一定の期間が過ぎると骨壺から取り出して合祀されることもあります。永久に個別なのか、いずれ合祀されるのかは事前に確認しておきましょう。
永代供養については、こちらの記事で詳しく解説しています。
埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめの霊園を4つ紹介
ここからは、埼玉県で、樹木葬・永代供養のできるおすすめの霊園をご紹介いたします。それぞれの特徴やおすすめポイントを比較しながら、好みに合った霊園を探してみましょう。
眞乗寺(さいたま市)

眞乗寺は350年以上の歴史ある真言宗の寺院です。ご本尊は金剛界と胎蔵界の大日如来の2体が祀られています。北足立八十八ヵ所霊場の19番で、弘法大師空海ゆかりの寺院の一つとしても知られています。閑静な住宅街に佇む寺院で西浦和駅徒歩12分、武蔵浦和駅西口よりバス15分「松本1丁目」バス停すぐ、首都高速大宮線浦和南ICより車2分と交通アクセス良好の場所に位置しています。 過去の宗旨宗派は不問で、初回費用に全期間の管理費が含まれているので年間管理費用や継承者が不要です。眞乗寺が永代にわたって手厚く供養してくださるので、墓じまいの心配もありません。生前でも受付可能ですから、終活中の方にもおすすめです。
2025年6月から新しい区画が開苑されています。 眞乗寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆眞乗寺
観音寺(さいたま市)

観音寺は真言宗の寺院で、江戸時代初期の頃に開創していたとも言われています。
墓地内には中世の歴史資料である板碑も残っています。
古くから「袋の観音様」と親しまれていて、毎月17日には縁日を開催したり、初不動の日の護摩供養祭には地域住民の方々はもとより川越や東京などからも参詣者が訪れ、賑わいを見せているお寺となっています。永代供養だけでなく、一般的なお墓のご相談も可能です。購入費用に全期間の管理費が含まれているため、年間管理費などの維持費は不要です。JR「大宮駅」から西武バスに乗り換え、「水判土」停留所から徒歩6分の場所に位置します。立地もよく、閑静な住宅街にあり周辺環境の良いお寺です。 観音寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆観音寺
長安寺(児玉郡)

長安寺は「郷栄山大光院」と号し、中山道鴻巣市勝願寺の末寺です。初めは真言宗に属しており、長幡村(神流川付近)にありました。しかし1582(天正10年)に滝川・北条の戦いの際に戦火で寺院が焼け、一時期存在がなくなってしまいます。それから十数年後の1596年ごろ、吟貞上人が念仏の教えを広めるために草庵を建てました。これに感銘を受けた地元の人々が集まり、その教えの輪が広がっていきました。
当時地元の代官を務めた 武田の家臣である林虎之助が吟貞上人の教えに深く感銘し寺の再興を支援、1653(承応2年)には寺が現在の場所に移され、伽藍が建立されました。
歴史のあるお寺ですが、墓地は2025年6月に開苑した新しい墓地となっています。過去の宗旨宗派は不問で、どなたでも利用可能です。生前申し込みができ、お墓の管理や供養などの心配もありません。また、大切な家族の一員であるペットと一緒に眠れる区画もあります。田畑に囲まれた静かな場所で日当たりも良く、段差の少ない参道で足元を気にせずゆっくりとお参りができます。 長安寺の詳細については、こちらをご覧ください。
◆長安寺
東光院(東松山市)
歴史も古く、1691(元禄4年)に奝純によって開山されました。本尊は阿弥陀如来像です。また、比企西国三十三所観音霊場の18番目の観音像も祀られているのも特徴です。境内には六地蔵や三面馬頭観音の石仏もあり、昔から信仰の場として親しまれています。
永代供養墓の一角には、ペットと一緒に眠れる区画もあります。永代供養墓は、過去の宗旨宗派を問わず、生前の申し込みも可能です。寺院は、古墳(高坂6号墳)の近くに位置し、その境内から古墳を眺めることができます。歴史と自然が調和したこの寺院は、訪れる人々に深い安らぎを与えています。最寄りの高坂駅から徒歩10分という利便性の高さも魅力のひとつです。ご家族やご友人も訪れやすく、お参りのしやすい環境が整っています。 東光院の詳細については、こちらをご覧ください。

◆東光院
まとめ
今回は埼玉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめの霊園を4つ紹介しました。どの寺院も、過去の宗旨宗派は不問で生前申し込み可能なところばかりです。一部にはペットと一緒に眠れることもできるお墓もあります。永代供養のなかでも、個別墓・樹木葬など、さまざまな埋葬形式から選べるため、自分の希望にあうタイプを知り、後悔しないお墓選びをしましょう。
墓地・霊園を契約する際の注意点について詳しく知りたい方は、以下のページもぜひご覧ください。