お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お墓の香炉とは?役割・種類・お手入れ方法をご紹介します

墓地・墓石コラム

お墓の香炉とは?役割・種類・お手入れ方法をご紹介します

普段何気なくお参りしているお墓には、さまざまなパーツがあり、それぞれに名前や意味があります。

今回はお墓のパーツの1つである「香炉」の役割や種類、お手入れ方法について、ご紹介します。香炉の交換を検討中の方や新しくお求めの方などは、ぜひ参考にしてください。

お墓に設置してある「香炉」とは?

お墓の香炉は、一般的に線香をお供えするための場所です。

昔は線香を香炉へ置かず、「線香立て」に立てておくのが一般的でした。しかし、灰が飛び散ったり風によって火が消えてしまったりすることが多かったので、近年では香炉を置くのが一般的となりました。

そもそも、お墓に線香をお供えするのは、宗派によって多少の違いはありますが仏教の一般的な考え方である「五供(ごく、ごくう)」に基づいています。五供とは「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」の5つであり、故人にお供えするものです。

線香は、五経のなかで香りの意味がある「香」の役割を担っています。香りを故人に召し上がっていただくためや、お墓の周辺を清め、立ち上る煙によって故人と心をつなげるためにお供えします。

五供に関してはこちらの記事でも紹介していますので、あわせてお読みください。
お墓のくぼみは何のためにあるの?
なぜ?お墓に花を供える理由とは?
お墓参りのお供え物〜食べ物をお供えするときの基本マナー

また、線香の供え方には宗派によって違いがあります。よろしければこちらも参考にしてください。
お墓参りでお線香をお供えする本数に決まりはあるの?〜お線香の意味や宗派による作法・マナーを紹介

墓石に設置する香炉の種類9選

香炉には様々なデザインがあります。お墓の正面に設置する香炉は、線香を置く役目だけでなく全体の印象にも大きく関わっています。

ここでは、お墓に設置する香炉の種類をご紹介します。

これから新しくお墓を建てる方や香炉を交換したい方など、ご参考にしてください。

立置型香炉

縦置型香炉

他の形では線香を横に寝かせて供えることが多いですが、立置型は線香を立ててお供えできる香炉です。昔はこちらの形が一般的でしたが、風雨にさらされて火が消えてしまう欠点があるため現在はあまり採用されていません。しかし、最近は屋根がついているタイプもあり、雨風から守ることができます。

角型香炉

角型香炉

四角形の石材をくりぬいた部分に線香を供えるタイプで、シンプルな形の香炉です。どのような墓石にも合わせやすく、選ばれることが多い形です。

香炉の角は尖っているものと、「角丸」と呼ばれる丸みを帯びているものがあります。

経机型香炉

経机型香炉

屋根部分が経机を形どったデザインとなっている香炉です。経机というのは読経の際に経典をのせるための机で、筆が落ちるのを防ぐ「筆返し」と呼ばれる出っ張りが両端についています。また、デザインが雰囲気に合うため和型墓石でよく選ばれます。

供物台香炉

供物台香炉

香炉と供物台が一体となった香炉です。経机と似ていますが、こちらは屋根の部分が供物台になっています。供物台を別に用意しなくてよいため、スペースを有効活用できます。

櫛型・アーチ型香炉

櫛型・アーチ型香炉

屋根部分がなだらかな曲線状に加工してあるタイプの香炉です。半月のような曲線が櫛型、さらに曲線が大きい半円状のものをアーチ形と呼びます。曲線であるため、角部分が欠けにくいのがメリットです。

宮型香炉

宮型香炉

神社にあるお堂の屋根を模した荘厳で高級感のあるデザインの香炉です。お墓に高級感が欲しい方は、お選びになるとよいかもしれません。

扉付き香炉

扉付き香炉

両開きの扉がついており、扉を開けて線香を供えるタイプの香炉です。雨や風を防ぐことができるうえ、灰が飛び散るのを防げます。そのため、多少の悪天候でも線香をお供えできるメリットがあります。

引き出し式香炉

引き出し式香炉

引き出しに香皿や灰を置くことができるタイプの香炉です。引き出しを手前に出して使用します。使用しない時は香皿や灰をしまえるメリットがあります。

花立・水鉢一体香炉

花立・水鉢一体香炉

花立や水鉢が一体となっており、機能的な香炉です。それぞれ別に設置するよりやや小さいため、区画が狭い墓地に使用しやすいでしょう。

画像のように線香を寝かせるタイプだけでなく、立たせるタイプもあります。

一体型は水鉢や花立のように水を入れた部分と、線香に火をつける香炉で温度差が発生しやすく、傷みやすい点に注意が必要です。

香炉のお手入れ方法

線香を横置きする香炉は、一般的にステンレス製の香皿を使用します。香皿はステンレス製の皿の上にステンレスの網が組み込まれており、線香が燃え進むと灰が皿に溜まる仕組みです。

そのため、お手入れする際は灰が燃えていないか確認し、念のため水をかけてから燃えるゴミとして捨てましょう。

香炉自体のお手入れ方法は、小さなほうきで汚れを掃き出してから水洗いを行い、柔らかい布でふき取るのがよいでしょう。水洗いの際は、歯ブラシで磨くと細かい部分まで掃除できるのでおすすめです。

また、香炉にヒビや割れがないかも確認しましょう。もし、香炉に傷みがあった場合はお墓を建てた石材店に相談するのがよいでしょう。

香炉以外のお手入れ方法については、こちらの記事で紹介しています。あわせてお読みください。
お墓のお掃除 総まとめ!— 年末はお墓も大掃除 —

香炉の種類を確認してお墓に合ったデザインを選びましょう

香炉はお墓に線香を供える際に必要なパーツです。線香の香りは、故人が召し上がるものであり、場を清める役目や故人と心をつなげる役目もあります。

香炉には線香を供えるだけでなく、お好みのデザインをお選びいただくことで、お墓を彩ることが可能です。また、供物台や花立・水鉢が一体となった香炉などスペースに合わせたデザインを選ぶことで小さい区画でも問題なく設置できるでしょう。

ただし、香炉は線香を使うため熱によってヒビや割れが発生しやすいです。お墓参りの際は傷みがないか確認し、お手入れも念入りに行うのがよいでしょう。

もし香炉にヒビや割れなどの傷みを発見した際は、施工状況を理解している、お墓を建てた石材店に相談するのがよいでしょう。

しかし、承継したため分からない方や、忘れてしまった方、他店に依頼したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらからお近くの石材店をお探しいただけますので、ぜひご活用ください。
墓石店を探す 墓石店

また、石材店のご紹介も可能ですので、よろしければこちらもご利用ください。
「墓石店」のご紹介・お問合せ