お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

自然葬の一種「風葬」とは?やり方・廃止された背景・現在も行われている国や地域をご紹介

供養・埋葬・風習コラム

風葬は、死者の遺体を自然に還すという自然葬の一つの方法で、古くから一部の地域で脈々と受け継がれてきました。この方法は、遺体を埋葬するのではなく自然環境下に置き、自然に遺体を清めてもらい、自然に還すという独特の方法です。風葬は、その地域の文化や信仰、または地理的な制約に基づいて行われてきました。現代ではほとんど行われていませんが、いまだに少数の地域では伝統として今もなお受け継がれています。 この記事では、風葬のやり方やその歴史、そして今もなお風葬が行われている地域について詳しく紹介します。

自然葬とは?

自然葬とは、遺骨を墓地に埋葬するのではなく、大地や海、空などの「自然に還す」という考え方に基づく葬送・供養の形です。

近年樹木葬や海洋散骨などで注目を集めているので“新しい供養の形”のように受け取られることも多いですが、自然に還る・回帰するという弔い方法は昔から行われていました。現在の日本ではほぼ見かけることはありませんが、今回紹介する「風葬」や鳥葬、土葬など自然に還る様々な葬送の形が存在します。

現代の自然葬についての記事もあります。

自然葬の費用は?海洋散骨と樹木葬の相場を探る

風葬とは?

風葬とは、空葬(くうそう)や曝葬(ばくそう)とも呼ばれ、現代のように死者の遺体を火葬して、その遺骨を墓地に納めるのではなく、遺体を風雨にさらして、自然の環境下に安置することで、人の手を加えず、風雨や動植物など自然に存在するものにすべてを任せ、自然に還すという供養の方法です。人もまた自然の一部であり、自然にすべてを委ね、自然に回帰する。深く自然へと結びついた究極の自然葬の形といえるかもしれません。

風葬の歴史

かつては遊牧民族を中心として世界中で行われてきた風葬。

日本でも弥生時代の遺跡からその痕跡が発見されています。平安時代には京都でも風葬が主流でした。三大葬送地と呼ばれる「化野(あだしの)」「鳥辺野(とりのべ)」「蓮台野(れんだいの)」にて風葬が行われていたのですが、化野は一般庶民、鳥辺野は裕福な人々、蓮台野は主に皇族というように身分の違いによる葬送地の区分けがあったようです。疫病の流行もこの時代頻発していたので弘法大師空海らによって土葬が奨励されますが、それができたのは本当に一部の人たちだけだったようです。

また明治時代までは沖縄や奄美を中心に風葬が行われており、戦後になっても久高島では1960年代まで、宮古島では1970年代まで風葬が行われていたようです。しかし、全国で近代化が進むにつれて火葬が主流となり、風葬の習慣は次第に廃れていきました。

風葬のやり方

遺体をそのまま野ざらしにする方法

この方法では、遺体をそのまま外に安置し、自然にすべてをまかせます。遺体は腐敗する過程で自然に風化し、最終的に動物に食べられることもあります。安置場所はそれぞれの地域で神聖な場所とされており、木の上や洞窟内であったりと地域によって様々です。

遺体が白骨化した段階で野ざらしにする方法

この方法では、遺体を最初に一定期間安置し、白骨化が進んだ段階で初めて野外にさらします。

野ざらしにした遺体を改めて安置・納骨する方法

沖縄で行われていた風葬がこの方法に該当します。野ざらしにした遺体が自然に風化した後、遺骨を洗浄して改めて安置または納骨します。沖縄では遺骨を海水や泡盛で洗浄する儀式を「洗骨」と呼び、洗骨後の遺骨は骨壺に納められ、お墓に納骨されていました。こういった風葬は、人の手を入れずにすべてを自然に任せる風葬とは違い、複数の段階を経て死者を弔う方法として「複葬」とも呼ばれます。

風葬が行われてきた理由

風葬が行われてきた背景には、設備・地理的な制約と宗教的信仰の2つの大きな理由があります。

設備・地理的な制約

古代の社会では、火葬する施設がなかったことや土葬を行う場所が十分に確保できないことがありました。特に、離島などでは土地が狭く、埋葬するためのスペースが足りなかったことでしょう。また、人手も少なく、遺体を埋めるための人力が不足していたことも影響しています。

宗教における信仰の観点

多くの宗教や信仰において、「大地に帰る」という考え方が根強く存在します。風葬はその一形態で、自然回帰の思想に基づいています。特に、イスラム教やキリスト教では死後の復活を信じているため、遺体に手を加えることタブー視されています。風葬を行っていた地域ではこの「大地に帰る」という考えが強かったと言えます。

また、日本において沖縄では「ニライカナイ信仰」と呼ばれる民間信仰が影響しており、風葬は神聖な儀式として行われていました。ニライカナイは、沖縄の民間信仰における死後の世界であり、そこに死者が至るには肉体を自然に還すことが必要であるため、人の手を加えず自然にまかせる風葬が選ばれたとされています。また人里離れた場所が墓地として選ばれがちであったり、山と一体化したような巨大なお墓であったりとこの風葬の風習が今日の沖縄の墓地の在り方にも影響をあたえています。

沖縄のお墓について興味を持たれた方はこちらのコラムも併せてご覧ください。

沖縄のお墓について解説します!種類や特徴、その歴史

沖縄で風葬が廃止された背景

沖縄では、戦前まで風葬が行われていましたが、戦後にほとんどの地域でその慣習は廃止されました。廃止の背景には、社会の近代化、そして風葬がもたらす衛生的な問題が大きく関わっています。

社会の近代化にともない女性解放運動の気運が高まり、洗骨の担い手となっていた女性たち主導で洗骨廃止運動や火葬場設置運動が進んだこと。

特に沖縄本島では、衛生問題の改善という点で保健所からの指導もあり、風葬の廃止が求められました。

その結果ほとんどの地域で風葬の文化は廃れていきましたが、竹富町や与那国町などの一部の離島では、今なお風葬の文化が残っています。

今もなお風葬が行われている国・地域

日本では廃れてしまった風葬の文化ですが、現代でも世界の一部地域で伝統が受け継がれています。以下では、現代でも風葬が続いている代表的な地域を紹介します。

バリ島

バリ島の北部の一部の村では現在も伝統的な葬儀として風葬が行われています。遺体を風化させるために香木に囲まれた特別な場所に遺体を安置し、風化したのちは頭蓋骨を墓地に並べ、残った遺骨は埋葬します。

インドネシア

インドネシアのトラジャ族など、一部の部族では今でも風葬が行われています。トラジャ族では、故人の遺体を風化させるために舟を模した木製の棺桶に遺体を納め屋外に安置、少しでも空に近づけるようにと崖に棺桶を吊るすこともあるようです。

モンゴル

土葬や火葬が主流になりつつあるようですが現在でも風葬は行われているようです。単純に安置するわけではなく、遊牧民として各地を転々としていた昔から脈々と受け継がれる独自の儀式が行われます。経文が書かれた白い布で遺体を包み馬で運ぶのですが、しっかりと固定することなくわざと落下しやすいようにして、ずり落ちたところでそのままにして供養します。その後鳥などによって肉体は自然に還り、遺骨だけが残り成仏したとされます。

チベット

チベットでは、風葬が特に有名で、遺体は自然に風化するのを待つのではなく、遺体を鳥に食べさせる天葬とも呼ばれる鳥葬の儀式が伝統的に行われています。この儀式は、死者の魂を肉体から解放するための重要な儀式とされています。ハゲワシが来ない地域においては遺体を川に流す水葬も行われているようです。

風葬を通してみる故人への想い、命の循環

現代ではあまり耳にすることもなくなった風葬ですが古くから伝わる伝統的な葬送の儀式であり、地理的要因や宗教的価値観を背景とした強い自然回帰への想いが込められています。自然の営みの中で廻る命、私たち人間もまたそんな命の循環の中にいることを思い返してみてください。自分たちのご先祖様だけではなく、すべての命がつないできた今日。そんな今日があるからこそ、今の自分たちが存在し、またその先の子どもたちへと未来も続いていきます。脈々と続いていた供養の歴史を振り返ることで、今を生きていることの感謝や喜びがより深く実感できるのではないでしょうか。