お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
お彼岸にまつわるさまざまな由来を紹介します

供養・埋葬・風習コラム
お彼岸といえば、大事なお墓参りの時期です。毎年きちんとお墓参りに行かれる方も多いと思いますが、春分・秋分の時期をなぜ「お彼岸」と言うのかはご存じでしょうか。祝日であることと何か関係はあるのでしょうか。あらためて考えてみる…
詳細はこちら
後悔しない離檀をするために

葬祭基礎知識
「檀家制度」というものをご存じでしょうか。「檀家(だんか)」とは特定の寺院に属する家のことを言い、所属している寺院のことを「菩提寺(ぼだいじ)」といいます。檀家は、菩提寺にお墓の管理や法事の一切をお願いする代わりに、お布…
詳細はこちら
近年増えている夫婦墓とは?

墓地・墓石コラム
子供がいない夫婦や子供にはお墓参りで苦労させたくないと考えている夫婦には、自分達が亡くなった後のお墓の管理は、悩みの種かもしれません。実はそのような事情に対応した、継承しないお墓を作ることもできるのです。「1世代だけのお…
詳細はこちら
外国産墓石と国産墓石はどんな違いがあるの?

墓地・墓石コラム
現在、日本のお墓では、外国産の石が使われることが多くなっています。国産の石と比べてかなり安価なものもあり、需要は拡大しています。あなたがお墓を作る時に、石材店で外国産墓石を紹介されることもあるかもしれません。安価な外国産…
詳細はこちら
年間8000柱超え、増加する無縁仏とその対処法

供養・埋葬・風習コラム
江戸時代には、引き取り手のない遺体は、投げ込み寺と呼ばれるお寺に持ち込まれていました。投げ込み寺は各地に存在し、身よりのない遊女や行き倒れた人の遺体や、身元不明の遺体などが運び込まれたことからそう呼ばれていたそうです。寺…
詳細はこちら
お墓に記すのは、行年?享年?没年?

供養・埋葬・風習コラム
お墓を建てる際に、故人の年齢を墓石や墓碑、墓誌に刻みますが、「享年(きょうねん)」と「行年(ぎょうねん/こうねん)」のどちらを使用するか疑問に思ったことはありませんか。また同じ年齢ということになりますと「数え年」と「満年…
詳細はこちら
費用から考える、あなたにあったお墓とは?

墓地・墓石コラム
日本における一般的なお墓の形態は「家ごとに先祖代々受け継いでいくもの」と思われる方が多いと思います。しかしながら、少子化・非婚化・核家族の拡大などで、お墓を継いでくれる人(継承者)がいなくなり、やむにやまれず先祖代々受け…
詳細はこちら
お彼岸に供える花の選び方 菊じゃなくても大丈夫

供養・埋葬・風習コラム
お彼岸のお墓参りに欠かせない花。毎回なんとなく菊を供えている方も、どんな花を供えればいいかわからない方も、故人が喜ぶような花をあらためて選んでみませんか?生前の姿を想い返す良いきっかけにもなるはずです。 なぜお彼岸に花を…
詳細はこちら
「これは避けた方がいい?」お彼岸にやっていいのか迷う5つのこと

供養・埋葬・風習コラム
1年に2度、春と秋に訪れるお彼岸。親戚が集まり、お墓参りに行くという光景をイメージする方が多いと思います。お彼岸の期間は、「春分の日」「秋分の日」という祝日にもなるので、お墓参り以外の予定を入れようと思う方もいるかもしれ…
詳細はこちら
お墓に洗剤は使えるの?水洗いでは落ちない汚れを消す方法

墓地・墓石コラム
お墓は数十年に渡って継承していくものなので、こまめに掃除をしていても、水洗いだけでは落ちない汚れが発生します。大切にしていたお墓に、いくら擦っても消えない汚れがついたら悲しくなってしまいますよね。でも、大丈夫です。このよ…
詳細はこちら