お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お盆にやってはいけないこととは?理由ややってもいいことも紹介

供養・埋葬・風習コラム

お盆休みには、家族揃って旅行に行く予定を組み、海水浴や川遊びといった夏のレジャーを満喫したいと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし昔から「お盆には海や川に行ってはいけない」という言い伝えがあることはご存知ですか。

現代ではお盆休みは貴重なリフレッシュの期間でもあるため、「どうしてだめなの?」と思うかもしれませんが、実はやってはいけないと言われてきたことはほかにもあり、それなりの理由があります。

この記事では、お盆期間にやってはいけないとされていることやその理由、やってもいいか判断に迷いがちなケースについて解説します。

そもそもお盆とは?

お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる仏教行事がもとになった日本の伝統行事です。

盂蘭盆会は、お釈迦様の弟子である目蓮(もくれん)尊者が、死後の世界で苦しむ母親のため、お釈迦様に相談して旧暦の7月15日に当たる日にすべての修行僧に食べ物や飲み物を施し、その功徳で母親を救ったことが始まりとされています。

この出来事から、7月15日とその前後は先祖供養が行われるようになりました。

日本には仏教が伝来する前から先祖供養を行う風習があったため、この風習と盂蘭盆会が混ざり合い、ご先祖様の霊を迎えて祀る、現代のお盆の形になったと言われています。

現代ではお盆の日程は地域によって異なり、旧暦の7月15日に近い日程である8月13日から16日(旧盆)に行う地域が多いものの、東京などでは新暦の7月13日から16日(新盆)に行うこともあります。

旧盆と新盆どちらの日程で行う場合も、13日にご先祖様を迎える迎え火を焚き、16日にご先祖様を見送る送り火を焚くのは同じです。

お墓参りは13日と16日に行うのが一般的ですが、都合がつかない場合には違う日でも構いません。

お盆にやることの詳細は下記で解説していますので、チェックしてみてください。

お盆とはどういう行事?起源や時期、風習に込められた意味を解説します

なお浄土真宗では亡くなった人はすぐに極楽浄土へ行けるという考え方があるため、供養のためのお盆ではなく、ご先祖様に感謝の気持ちを伝える歓喜会(かんぎえ)を行います。

浄土真宗のお盆については、下記をご覧ください。

浄土真宗ではお盆をどう過ごす?盆提灯や飾り、歓喜会について解説

お盆にやってはいけないとされていること

お盆にやってはいけないと言われていることの中には、安全にお盆期間を過ごすための知恵もあるため、どんなものがあるか一通りチェックしておきましょう。

海や川に行く

お盆期間にやってはいけないこととして特に有名です。

昔は、お盆にはご先祖様などたくさんの霊があの世から帰ってきており、海に入ると供養してもらえず寂しがっている霊に連れていかれてしまうという言い伝えが信じられてきました。

現代では、お盆に海や川に行ってはいけない理由は、この時期特有の自然現象が原因で水の事故に遭いやすいからだと解釈され、おもに下記の3つが危険だと言われています。

  • 土用波(どようなみ)と呼ばれる、お盆のころ、晴れて風がない日でも発生しやすい大波
  • 巻き込まれるとあっという間に岸から沖へ流されてしまう離岸流
  • お盆時期から多く現れるクラゲ

川に関しても、台風の影響で水かさが増す、アブが多く発生し刺されやすいなどの危険性があるため、水遊びに行きたい場合、こうした危険を回避できるプールを選ぶのも一つの手です。

釣りや昆虫採集を行う(殺生をする)

殺生(せっしょう)とは生き物の命を奪うことで、仏教では禁じられている行為です。

夏休みには釣りや昆虫採集をする人もいるかもしれませんが、こうした行為も殺生にあたります。

お盆はご先祖様や故人を供養する大切な時期であるため、魚や虫などの小さな命も粗末にしてはいけないと言われています。

時代や地域によっては、ご先祖様がトンボや蝶の姿になって帰ってくるという言い伝えがあったため、これらの生き物を捕ってはいけないとも伝えられていました。

また昔は、肉や魚などを食べることもいけないとされていました。

現代では食べても問題ないという考え方が広まっていますが、食べ物もほかの生き物の命をいただくものであるため、いつも以上に食べ物に感謝する気持ちを持つとよいでしょう。

引っ越しをする

お盆に引っ越しをしてしまうと、ご先祖様はどこに帰ったらいいかわからなくなるため、避けたほうがよいと言われています。

またお盆の時期に近い土用の時期(7月下旬から8月上旬ごろ)には、引っ越しや建築工事の着工など、土を動かすことを行うのは縁起が悪いとされてきました。

特に新築した自宅に引っ越す場合などは、縁起を担ぎたいと思う人も多いかと思います。

こういった理由から、現代でもお盆の引っ越しを避ける考え方が残っています。

結婚式などのお祝い事をする

お盆には喪中と同じように供養のための期間という側面もあるため、お祝い事は行うべきでないという考え方もあります。

ただし現代では多くの人がまとまった休みを取れる貴重な時期でもあるため、もしお盆にお祝い事をしたいと考えている場合は、親戚とも相談しながら決めることをおすすめします。

喪中にやってはいけないことをチェックすると、お祝い事をするべきでないと言われる理由をイメージしやすいでしょう。

喪中の過ごし方〜忌中と喪中の違い、喪中にやってはいけないこととは?〜

大きな買い物を控える

お祝い事と同様に、金額の大きな買い物も控えた方がいいと言われています。

特に車に関しては、供養してもらえない霊がさまよっているとされるため事故に遭わないようにという願いを込めてお盆期間の納車を避ける傾向があります。

裁縫(針仕事)をする

仏教では血は穢れという説が存在しており、針で指を指して血を流す可能性のある裁縫は控えたほうがいいと伝えられています。

またトゲのある花をお供えする行為も血を流す恐れがあるため、同様にやってはいけないとされます。

もともと仏教に血が穢れているという教えはなかったのですが、血や死を穢れと捉える日本古来の神道の考え方や、血盆経(けつぼんきょう)への信仰の影響を受け時代とともに血は穢れであるという考えが広まってしまったのではないかという説があります。いずれにしても、これらの言い伝えが現代まで受け継がれているのは事実です。

お盆にこれはやってもいい?

やってはいけないとはっきり決められているわけではないものの、人によって適切かどうかの判断が変わるため、相談しながら進めるほうがいいケースを紹介します。

旅行に行く

お祝い事や引っ越しと同様に、お盆期間は喪中に近い側面があるため、中には旅行も行くべきではないと考える人もいます。

しかし現代ではお盆しか休みがないため旅行に行きたいという人も多いでしょう。

旅行に行くこと自体に問題はありませんが、行く前や帰ってきたあとなどには、お墓参りに行ったり仏壇に手を合わせたりする時間を作り、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

マンションや住宅街で迎え火・送り火を行う

伝統的なお盆では迎え火や送り火を行いますが、マンションやアパートでは難しいことが多いでしょう。一戸建てでも、住宅街などで火を使うと周りに迷惑になりそうなときは無理にやる必要はありません。

外で火を焚くことが難しい場合は、室内で盆提灯を使うのがおすすめです。

盆提灯はご先祖様が家に帰ってくるときに迷わないようにするための目印であり、ご先祖様への感謝の気持ちを示すものでもあります。

盆提灯の使い方についてはこちらで詳しく解説しています。

マンション・アパートでの迎え火はどうすればいいの?

LEDのロウソク・線香や造花を供える

現在は、お墓や仏壇用としてLEDタイプのロウソクや線香が販売されています。

LEDタイプは電気で点灯できるため扱いやすく、火事になりにくいのがメリットですが、こうしたLEDタイプを使うことはご先祖様に失礼だと感じる人もいます。

その理由は、仏教においてお墓や仏壇に供えるものは五供(ごくう)が基本であることに関係があります。五供は香、花、浄水、灯燭(とうしょく)、飲食(おんじき)の5種類のこと。

香は線香の香りのことで、仏様は線香の香りを食べていると言われており、五供の中でも特に重要なお供え物です。

灯燭はロウソクの明かりを指しており、仏様が人々の心の闇を照らして救う、仏教の教えを表すとされています。

こうした理由から、できれば本物のロウソクや線香を使うほうがよいのですが、小さな子供やペットがいるなどの理由で火を使うことが危ないと思ったときには利用するのもよいでしょう。

お供えする花に関しても、同様の理由から造花を使うことに抵抗感がある人もいるため、使うかどうかは家族や親戚と相談することをおすすめします。

造花以外にも避けたほうがいいとされる花について下記で解説しています。

お盆のお墓参りで避けた方がいい花5選

夕方や夜にお墓参りに行く

暑さを避けるために、涼しくなった夕方以降にお墓参りに行きたい人と考えている人もいるかもしれません。

しかし伝統的に、夕方以降のお墓参りは避けるべきと言われてきました。昔は、日が暮れて周囲が暗くなってくる夕方は、逢魔ヶ時(おうまがどき)という妖怪などに遭遇しやすい時間だと言われていました。

現在では、夕方には閉まってしまう霊園が多い点を考えておく必要があります。もし霊園が開いていたとしても辺りが暗く、足元がよく見えず転倒する恐れもあることを考えると、暗くなってからのお墓参りはやはり避けたほうがよいでしょう。

暑さを避けるなら、夕方よりも午前中の早い時間がおすすめです。

まとめ

お盆は家に帰ってきたご先祖様を祀り、供養する行事です。

そのためむやみな殺生やお祝い事は、お盆時期にはふさわしくなく避けるべきだと言い伝えられてきました。

また水難事故を防ぐために、海や川に行ってはいけないという言い伝えも受け継がれています。

現代ではお盆の過ごし方も多様化しています。地域や人それぞれの考え方の違いも大切にしつつ、お盆本来の意味や、やってはいけないとされてきた背景を踏まえて、改めて過ごし方を考えてみるのもよいでしょう。

お盆の伝統をすべて守ることが難しくても、あなたがお墓や仏壇の前で心を込めてご先祖様に手を合わせれば、きっとご先祖様も喜んでくれるはずです。