お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
似ているようで実は違う?「法要」と「法事」
葬祭基礎知識
葬儀(通夜・葬式)の後に行われる、仏教の行事全般を「法要」や「法事」と呼ぶことが多いと思います。同じようなニュアンスで使われているこの2つの語句は、実は明確な違...
詳細はこちら
散骨をするために押さえておきたい5つのこと
墓地・墓石コラム
価値観や考え方の変化により、近年では遺骨をお墓に納めず、山や海に散骨する方もいらっしゃいます。「お墓の下で眠るよりも自然に帰りたい」と考える方や「故人の好きだった海や山で眠ら...
詳細はこちら
後悔しない離檀をするために
葬祭基礎知識
「檀家制度」というものをご存じでしょうか。「檀家(だんか)」とは特定の寺院に属する家のことを言い、所属している寺院のことを「菩提寺(ぼだいじ)」といいます。檀家...
詳細はこちら
マンション・アパートでの迎え火はどうすればいいの?
供養・埋葬・風習コラム
夏の風物詩でもあるお盆の迎え火・送り火ですが、マンションやアパートにお住まいの方の中には、控えている方も多いと思います。火災の心配やご近所への配慮もあり、なかなか難しいのが...
詳細はこちら
卒塔婆には立てるタイミングがあります
供養・埋葬・風習コラム
仏壇のそばや、お墓の後ろに立てられる、薄くて細長いこの木の板を卒塔婆(そとば/そとうば)、略して塔婆(とば/とうば)と言います。この卒塔婆には立てるタイミングがありますが、...
詳細はこちら
お彼岸にまつわるさまざまな由来を紹介します
供養・埋葬・風習コラム
お彼岸といえば、大事なお墓参りの時期です。毎年きちんとお墓参りに行かれる方も多いと思いますが、春分・秋分の時期をなぜ「お彼岸」と言うのかはご存じでしょうか。祝日であること...
詳細はこちら
年間8000柱超え、増加する無縁仏とその対処法
供養・埋葬・風習コラム
江戸時代には、引き取り手のない遺体は、投げ込み寺と呼ばれるお寺に持ち込まれていました。投げ込み寺は各地に存在し、身よりのない遊女や行き倒れた人の遺体や、身元不明の遺体などが...
詳細はこちら
近年増えている夫婦墓とは?
墓地・墓石コラム
子供がいない夫婦や子供にはお墓参りで苦労させたくないと考えている夫婦には、自分達が亡くなった後のお墓の管理は、悩みの種かもしれません。実はそのような事情に対応した、継承しない...
詳細はこちら
お墓に記すのは、行年?享年?没年?
供養・埋葬・風習コラム
お墓を建てる際に、故人の年齢を墓石や墓碑、墓誌に刻みますが、「享年(きょうねん)」と「行年(ぎょうねん/こうねん)」のどちらを使用するか疑問に思ったことはありませんか。また...
詳細はこちら
外国産墓石と国産墓石はどんな違いがあるの?
墓地・墓石コラム
現在、日本のお墓では、外国産の石が使われることが多くなっています。国産の石と比べてかなり安価なものもあり、需要は拡大しています。あなたがお墓を作る時に、石材店で外国産墓石を紹...
詳細はこちら