お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

新着記事一覧

お墓を建てたら行う開眼供養(建碑式)、生前墓などすぐに納骨しないときはどうする?

お墓を建てたら行う開眼供養(建碑式)、生前墓などすぐに納骨しないときはどうする?

墓地・墓石コラム

新しくお墓を建てる際には、墓石を魂の入った「お墓」にするための法要として、開眼供養(開眼法要)を行うのが一般的です。開眼供養は、納骨と合わせて行われることが多いですが、「生前墓(寿陵墓)のため、まだお墓に入る人がいない」…

詳細はこちら

ヨガでよく聞く五体投地(ごたいとうち)とは?仏教における最上級の礼拝方法を解説

ヨガでよく聞く五体投地(ごたいとうち)とは?仏教における最上級の礼拝方法を解説

供養・埋葬・風習コラム

私たちの心身によい影響を与えてくれるヨガ。健康のために、ヨガ教室に通い始めたという人もいるのではないでしょうか。 ヨガには個性的なポーズがたくさんあります。中でも五体投地(ごたいとうち)のポーズは、体を床に伏せて、まるで…

詳細はこちら

お盆やお彼岸に行われる「施餓鬼」とは?〜意味や由来を解説します〜

お盆やお彼岸に行われる「施餓鬼」とは?〜意味や由来を解説します〜

供養・埋葬・風習コラム

お盆やお彼岸の時期には、全国各地で「施餓鬼(せがき)」という行事が行われます。これは、飢えや渇きに苦しむ魂にお供えを施し供養するという仏教において重要な行事ですが、施餓鬼という言葉に聞き覚えはあっても、「参加したことがな…

詳細はこちら

浄土真宗ではお盆をどう過ごす?盆提灯や飾り、歓喜会について解説

浄土真宗ではお盆をどう過ごす?盆提灯や飾り、歓喜会について解説

供養・埋葬・風習コラム

お盆は、日本で昔から大事にされてきた、ご先祖様の霊を家にお迎えする行事です。一般的に、ご先祖さまを供養する行事として定着しているお盆ですが、浄土真宗の場合は考え方が他の宗派と異なることから、お盆の意味や過ごし方にも大きな…

詳細はこちら

最大9連休!2024年(令和6年)お盆はいつ?期間、やることの基本を解説

最大9連休!2024年(令和6年)お盆はいつ?期間、やることの基本を解説

供養・埋葬・風習コラム

夏本番が近づき、お盆休みの計画を立てている方も多いのではないでしょうか?毎年訪れるお盆ではありますが、「何日から何日だっただろう?」「休みになるのはいつ?」「お墓参りはいつ行えば良いのか?」など、分からなくなってしまう方…

詳細はこちら