お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
喪中の過ごし方〜忌中と喪中の違い、喪中にやってはいけないこととは?〜

葬祭基礎知識
近しい人が亡くなった際、故人の死を悼み、喪に服す期間である「喪中」。新年の挨拶や結婚式など、祝い事を控えるというのはよく知られていますが、「どこまでが、やってはいけないことなの?」「やっても問題ないことは?」「これはマナ…
詳細はこちら
一日葬とは?流れやメリット・デメリットを解説します

葬祭基礎知識
近年、供養やお葬式のあり方も多様化しており、従来の一般的な葬儀ではなく小規模な葬儀を選ぶ方も増えています。小規模な葬儀といえば、「家族葬」「直葬(火葬式)」と並んで、「一日葬」という形式の葬儀があることをご存知でしょうか…
詳細はこちら
針供養とは?いつ行う?なぜ豆腐に刺す?供養の方法や歴史を紹介

供養・埋葬・風習コラム
裁縫教室の先生から「折れた針は捨てずにとっておいて、針供養の日に供養する」という話を聞いたことはありませんか。「針は100円ショップでも買えるのに、どうしてわざわざ供養する必要があるの?」と不思議に思うかもしれません。針…
詳細はこちら
結婚していても実家のお墓に入ることができるの?

墓地・墓石コラム
昔は、嫁入りしたら婚家のお墓に入るという認識が一般的でした。しかし最近では、「結婚しても、仲の良かった実の両親と同じ墓に入りたい」「夫の実家の先祖代々の墓に入ることに違和感がある」などの理由で、結婚していても実家のお墓に…
詳細はこちら
ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~野澤松之輔編

墓地・墓石コラム
お墓参りの際、今後の抱負や約束事を墓前に誓う方は多いと思われます。お墓の厳かな雰囲気はこうした気持ちを引き締めるのにピッタリですし、約束事を破ると故人が見ているかのような感覚も覚悟を決めるのにはふさわしいものです。私たち…
詳細はこちら
生まれの干支で決まる「守り本尊」あなたを守護してくれる仏様とは

供養・埋葬・風習コラム
仏教における「守り本尊」をご存じですか?もし「守り本尊」を知らなくても、千手観音菩薩や不動明王といった仏様を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 守り本尊は私たちの生まれた干支とも深く関係し、守護や御利益のある…
詳細はこちら
成道会(じょうどうえ)とは?仏教誕生のきっかけとなった日について解説

供養・埋葬・風習コラム
寒さが厳しくなってくる12月、各地のお寺では法要やお粥の振る舞いが行われます。これは成道会(じょうどうえ)という仏教の重要行事です。お釈迦様が悟りを開いた日を記念して、さまざまな催しが行われます。この記事では成道会とは何…
詳細はこちら
中部地方で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選

墓地・墓石コラム
「遠方でお墓の管理が難しい」「お墓を承継する家族がいない」など、お墓の管理や供養の方法でお悩みの方はいらっしゃいませんか? そのような方に注目されているのが樹木葬や永代供養です。 樹木葬や永代供養の多くは墓地・霊園が遺骨…
詳細はこちら
通夜・葬儀での香典はいくら包めばいい?香典を包む際のマナーや注意点について

葬祭基礎知識
突然の訃報を受け、通夜や葬儀に向かう際には、不祝儀袋に現金を包んだ「香典」を持参します。この香典ですが、いざ準備するとなると、「少なすぎないか?」「多すぎて相手を恐縮させないか?」と、いくら包むべきなのか悩む方も少なくな…
詳細はこちら
花まつり(灌仏会/かんぶつえ)とは?お釈迦様の誕生日を祝う行事を紹介

供養・埋葬・風習コラム
古くからお寺で執り行われてる春の行事「花まつり」をご存知でしょうか。ご存知ない方には、「花に関するお祭り?」「お花見みたいなもの?」と想像されるかもしれませんが、正式には灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれるお釈迦様の誕生を祝う…
詳細はこちら