お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

新着記事一覧

忌中や喪中に、卒業式・入学式に出席したり、お祝いを送ったりしてもいいの?

忌中や喪中に、卒業式・入学式に出席したり、お祝いを送ったりしてもいいの?

供養・埋葬・風習コラム

卒業式や入学式は、お子様やご家族にとって人生の節目となる大切な行事ですが、場合によっては忌中や喪中と重なってしまうこともあるかもしれません。忌中や喪中にはお祝い事などを控えるのが一般的と言われますが、卒業式や入学式などに…

詳細はこちら

十三仏(じゅうさんぶつ)とは?追善供養として信仰される仏様を紹介

十三仏(じゅうさんぶつ)とは?追善供養として信仰される仏様を紹介

供養・埋葬・風習コラム

仏教には追随供養といった仏事に深くかかわり、各法要をつかさどる十三の仏さまが存在しています。それが十三仏(じゅうさんぶつ)です。十三仏それぞれの仏様の名前を聞くと、聞きなじみがある名も少なくありません。 仏事において十三…

詳細はこちら

ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~歌舞伎俳優・六代目中村歌右衛門編

ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~歌舞伎俳優・六代目中村歌右衛門編

墓地・墓石コラム

お墓参りの際、今後の抱負や約束事を墓前に誓う方は多いと思われます。お墓の厳かな雰囲気はこうした気持ちを引き締めるのにピッタリですし、約束事を破ると故人が見ているかのような感覚も覚悟を決めるのにはふさわしいものです。私たち…

詳細はこちら

(令和6年)春と秋のお彼岸はいつ?お墓参りの方法やお供えについて紹介します

(令和6年)春と秋のお彼岸はいつ?お墓参りの方法やお供えについて紹介します

供養・埋葬・風習コラム

年度末に向かって慌ただしい季節、3月の春のお彼岸の時期も近づいてきました。毎年お彼岸にはお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか。 お彼岸は、年に2回、ご先祖様に感謝し冥福を祈る大切な行事ですが、毎年日付が違うた…

詳細はこちら

死化粧はいつ誰が行うの?〜タイミングや注意点、費用について解説します〜

死化粧はいつ誰が行うの?〜タイミングや注意点、費用について解説します〜

葬祭基礎知識

納棺の前に、故人の姿を整えて化粧をほどこす「死化粧」。故人を安らかな姿に整えることは、遺族が心穏やかに故人を見送るためにも大切にされています。 とはいえ、実際にいつ誰が行うのか、遺族がしてあげることができるのかなど、具体…

詳細はこちら

忌引きは何日取ることができる?◆取得できる日数や申請方法、マナー、注意点について解説◆

忌引きは何日取ることができる?◆取得できる日数や申請方法、マナー、注意点について解説◆

葬祭基礎知識

「忌引き」とは、身内が亡くなった際に、喪に服したり葬儀に参列したりするために取得できる休暇のことで、多くの学校や会社で導入されています。聞いたことはあっても、身内の不幸はそうそう経験するものではないため、誰が亡くなった場…

詳細はこちら

お墓にある「墓誌(霊標)」は左右どちらに建てる?〜設置の仕方、費用や注意点を解説します〜

お墓にある「墓誌(霊標)」は左右どちらに建てる?〜設置の仕方、費用や注意点を解説します〜

墓地・墓石コラム

亡くなった方の戒名や名前、没年月日などが記された石碑があるお墓を見かけたことはないでしょうか。この石碑は「墓誌(ぼし)」や「霊標(れいひょう)」と呼ばれるもので、大体はお墓の右側に建てられています。 ただ、墓誌がないお墓…

詳細はこちら