お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
通夜・葬儀での香典はいくら包めばいい?香典を包む際のマナーや注意点について
葬祭基礎知識
突然の訃報を受け、通夜や葬儀に向かう際には、不祝儀袋に現金を包んだ「香典」を持参します。この香典ですが、いざ準備するとなると、「少なすぎないか?」「多すぎて相手を恐縮させないか?」と、いくら包むべきなのか悩む方も少なくな…
詳細はこちら
花まつり(灌仏会/かんぶつえ)とは?お釈迦様の誕生日を祝う行事を紹介
供養・埋葬・風習コラム
古くからお寺で執り行われてる春の行事「花まつり」をご存知でしょうか。ご存知ない方には、「花に関するお祭り?」「お花見みたいなもの?」と想像されるかもしれませんが、正式には灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれるお釈迦様の誕生を祝う…
詳細はこちら
忌中や喪中に、卒業式・入学式に出席したり、お祝いを送ったりしてもいいの?
供養・埋葬・風習コラム
卒業式や入学式は、お子様やご家族にとって人生の節目となる大切な行事ですが、場合によっては忌中や喪中と重なってしまうこともあるかもしれません。忌中や喪中にはお祝い事などを控えるのが一般的と言われますが、卒業式や入学式などに…
詳細はこちら
十三仏(じゅうさんぶつ)とは?追善供養として信仰される仏様を紹介
供養・埋葬・風習コラム
仏教には追随供養といった仏事に深くかかわり、各法要をつかさどる十三の仏さまが存在しています。それが十三仏(じゅうさんぶつ)です。十三仏それぞれの仏様の名前を聞くと、聞きなじみがある名も少なくありません。 仏事において十三…
詳細はこちら
「うるう年(閏年)にお墓を建ててはいけない」は迷信!本来の意味は?
墓地・墓石コラム
昔は、「うるう年にお墓を建てるのは良くない」と言われることもあったと聞きます。親戚や近所の方から聞いたことがあるという方も、いらっしゃるかもしれません。 2024年の今年は、うるう年にあたり、このような話を聞くと「縁起が…
詳細はこちら
ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~歌舞伎俳優・六代目中村歌右衛門編
墓地・墓石コラム
お墓参りの際、今後の抱負や約束事を墓前に誓う方は多いと思われます。お墓の厳かな雰囲気はこうした気持ちを引き締めるのにピッタリですし、約束事を破ると故人が見ているかのような感覚も覚悟を決めるのにはふさわしいものです。私たち…
詳細はこちら
(令和6年)春と秋のお彼岸はいつ?お墓参りの方法やお供えについて紹介します
供養・埋葬・風習コラム
年度末に向かって慌ただしい季節、3月の春のお彼岸の時期も近づいてきました。毎年お彼岸にはお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか。 お彼岸は、年に2回、ご先祖様に感謝し冥福を祈る大切な行事ですが、毎年日付が違うた…
詳細はこちら
涅槃会(ねはんえ)とは?涅槃図の解説やお寺でやることも紹介
供養・埋葬・風習コラム
梅の花が咲く頃、2月15日に行われる涅槃会(ねはんえ)をご存知ですか。涅槃会は、お釈迦様の命日に行われる法要です。他に、特別な絵の公開やお供え菓子の授与も行われます。今回は、この涅槃会について紹介します。 涅槃会とは 涅…
詳細はこちら
静岡県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選
墓地・墓石コラム
お墓の購入を検討されている方のなかには、「残された家族にお墓のことで迷惑をかけたくない」「跡継ぎがいなくて、お墓の管理をどうすればいいのかわからない」など、お墓の管理や供養の方法で悩まれている方もいらっしゃるのではないで…
詳細はこちら
死化粧はいつ誰が行うの?〜タイミングや注意点、費用について解説します〜
葬祭基礎知識
納棺の前に、故人の姿を整えて化粧をほどこす「死化粧」。故人を安らかな姿に整えることは、遺族が心穏やかに故人を見送るためにも大切にされています。 とはいえ、実際にいつ誰が行うのか、遺族がしてあげることができるのかなど、具体…
詳細はこちら