お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
「庵治石」産地の石材店をご紹介

墓地・墓石コラム
お墓きわめびとの会では、墓石や石材店についての情報をお届けしています。ただし、石材店と一言でいっても、お店ごとにそれぞれ特色があります。 ・墓石のみを扱う石材店・墓石の他に石造りのエクステリアや庭石も扱う石材店・石細工の…
詳細はこちら
世界遺産「玉陵」名君・尚真王が築いた歴代琉球国王の墓

供養・埋葬・風習コラム
首里城から西へ徒歩5分にある玉陵(たまうどぅん)。玉陵は琉球王国の歴代の王と王族のお墓です。玉陵は琉球王国最盛期の王・尚真王(しょうしんおう)によってつくられました。今回は世界文化遺産、国宝でもある玉陵を取り上げます。 …
詳細はこちら
辞世の句を読み解く ―徳川家康 後編―

供養・埋葬・風習コラム
前編はこちら◆辞世の句を読み解く ―徳川家康 前編― 「先に行く あとに残るも 同じこと 連れてゆけぬを わかれぞと思う」「嬉やと 再び醒めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」 2023年の大河ドラマの主役・江戸幕府を開いた…
詳細はこちら
お焚き上げとは?いつ行うの?意味やタイミングについて解説します

供養・埋葬・風習コラム
日本には、「お焚き上げ」といい、神仏にかかわるものや、思いがこもったものなどを火で燃やして処分する習慣があります。お焚き上げは伝統的な供養の方法であり、大切な方の遺品を供養するために行われることがあります。また、神社やお…
詳細はこちら
【終活】『自分史』を書いてみましょう【今を幸せに生きるために】

終活コラム
自分史とは、文字通り、自分の歴史を書き綴ったものです。あなたの「偉人伝」を作ると考えれば、イメージが掴みやすいかもしれません。「これまでの人生の意味づけ」と「これからの人生の生きがい」を見つけて今を幸せに生きるために、終…
詳細はこちら
石材店とは?一体どんなところ?

墓地・墓石コラム
お墓きわめびとの会では、墓石や墓石店について情報をお届けしています。しかし、多くの人にとって、石材店はあまり馴染みのないところであることは否めません。お墓を買う機会は人生でそうそうあることではありませんから。でも、あなた…
詳細はこちら
ブラックフォーマル・喪服のマナー【男性編】

葬祭基礎知識
通夜や葬儀・法事などで着用する服装は、ブラックフォーマルと呼ばれ、「喪服」などもそれにあたります。「既に喪服と呼ばれる黒のスーツを一着は持っている」という方が多いと思いますが、ブラックフォーマルにはいくつかの種類があり、…
詳細はこちら
喪服の着物は誰が着るのか?〜押さえておきたい基礎知識と基本のマナー〜

葬祭基礎知識
現代の通夜や葬儀の服装は洋装が一般的ですが、喪主や家族、特に女性が着物を着ている場面は見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。現代では、着物を着る機会が減ってきていますが、着物を喪服として着用する習慣も…
詳細はこちら
ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】

葬祭基礎知識
通夜や葬儀・法事などで着用する服装は、ブラックフォーマルと呼ばれ、「喪服」などもそれにあたります。ブラックフォーマルにはいくつかの種類があり、特に女性の場合はデザインも豊富なため、場面や立場によってどのように選べば良いの…
詳細はこちら
辞世の句を読み解く ―徳川家康 前編―

供養・埋葬・風習コラム
「先に行く あとに残るも 同じこと 連れてゆけぬを わかれぞと思う」「嬉やと 再び醒めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」 2023年の大河ドラマの主役・江戸幕府を開いた天下人「徳川家康」は、この2つの辞世の句を残しています…
詳細はこちら