お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
魂入れ(お性根入れ)とは?お墓が完成したら欠かせない儀式です

供養・埋葬・風習コラム
魂入れ(たましいいれ)は、別名で「お性根入れ(おしょうねいれ)」や「御霊入れ(みたまいれ)」または「開眼法要(かいげんほうよう)」とも呼ばれる儀式で、新しいお墓を建てたり仏壇を買ったりした時に必要なものです。お通夜や告別…
詳細はこちら
2つの家をまとめる2世帯のお墓「両家墓」

墓地・墓石コラム
もともと日本では「長男が自分の家の墓を継ぐ」という形式がほとんどで、他家に嫁いだ人はその家のお墓に埋葬されるのが一般的でした。この形式は現在も多いですが、近年は少子化が進み、たとえば「一人娘を嫁がせた側の家でお墓の継承者…
詳細はこちら
あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー

葬祭基礎知識
弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に参列できない時などに、故人やご遺族にお悔やみの気持ちを伝える「電報」です。現在でこそ、携帯電話やSNSの発達により、ほぼリアルタイムで相手に連絡をしたり連絡を受けたりすることができるように…
詳細はこちら
人が亡くなると「遺る(のこる)」6つのことから考える葬儀と終活

終活コラム
人の命には限りがあり誰もがいつかは亡くなるものですが、人が亡くなると「6つのことが遺される(のこされる)」といいます。それは「遺」という文字がつく6つの事柄です。 ▶遺体 ▶遺骨 ▶遺族 ▶遺言 ▶遺品 ▶遺産 この「遺…
詳細はこちら
お墓をめぐる家族・親族間、改葬のトラブルとその解決法

供養・埋葬・風習コラム
お墓にまつわるお困りごとは、大なり小なりどなたもお持ちではないかと思います。「しっかりとした供養をしたい」という想いから行ったことが、思わぬ形で大きなトラブルになる場合もありますし、お墓に対する理想と現実の間で、悩みをも…
詳細はこちら
植木のあるお墓を建てたい。注意点やおすすめの樹種は?

墓地・墓石コラム
ガーデニング墓地や公園墓地のように、近年はお墓に木や花を植えた、緑いっぱいの明るい雰囲気の墓地・霊園が増えています。緑のあるお墓は一段と心が落ち着くものです。憧れる方も多いかもしれませんが、もしこのような専門の墓地が周り…
詳細はこちら
【まとめ】お彼岸・お盆・祥月命日など…お墓参りの年間行事一覧

葬祭基礎知識
お墓参りの定番の時期といえば「お彼岸」「お盆」「祥月命日」です。しかし、お墓を建てたばかりの方やお墓を継承したばかりの方は、年間でいくつもあるこうした行事に、混乱してしまうかもしれません。お墓参りの適期・その行事の由来や…
詳細はこちら
どこでもよいわけではない?無宗教のお墓を建てる場所

墓地・墓石コラム
お墓と聞いてどんな場所を思い浮かべますか?明るい雰囲気の近代的な霊園でしょうか? それとも、昔ながらの集落の中にぽつんとある墓地でしょうか? きっと思い浮かべる霊園・墓地の姿は千差万別でしょう。それだけいろんな形態、いろ…
詳細はこちら
墓標とは?墓石や墓碑など、似ている言葉との違いを解説します

墓地・墓石コラム
「墓標」や「墓碑」など、お墓に関する言葉には、聴きなれない言葉が多いものです。こうした言葉は、お墓を建てる際に必ず理解しておかなければいけないものではありませんが、正しい意味を把握しておけば、石材店や墓地の管理者との打合…
詳細はこちら
お墓に固定資産税はかかるの?お墓と4種類の税金の関係を解説します

葬祭基礎知識
マイホームや土地を所有している方にとって、憂鬱な「固定資産税」。果たしてお墓にも発生するのでしょうか?また、お墓が資産だとすると、将来は「相続税」がかかるのかも気になるところです。本記事では、固定資産税・相続税・消費税・…
詳細はこちら