お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
宗教による葬儀とお墓の違い・臨済宗編

葬祭基礎知識
宗教はもとより、宗派によっても葬儀やお墓に違いがあります。これは、同じ宗教であっても、宗派によって教理や信仰対象、よりどころとするお経や作法に違いがあるからです。 今回は臨済宗の特徴と、それに由来する葬儀やお墓の特徴をご…
詳細はこちら
後悔しないための霊園・墓地探し5つのポイント

墓地・墓石コラム
霊園・墓地を探す際、お墓の価格・費用はどなたも気にされると思いますが、その他にも押さえておくべきポイントがあります。中にはつい見落としがちなものもありますので、ぜひご参考にしてください。 ポイント1 宗教・宗旨・宗派 霊…
詳細はこちら
「お墓のデザインにこだわりたい」デザイン墓石について説明します

墓地・墓石コラム
個を重んじる社会や価値観の変化に伴い、お墓の形も変化しています。伝統的な和型墓石が整然と並ぶ墓地も、厳かで気持ちの引き締まる良いものですが、故人らしいお墓や自分らしいお墓を建てたい人、自分だけのこだわりのお墓を建てたい人…
詳細はこちら
お墓参りで見かける六地蔵。6体並んでいる意味とは?

供養・埋葬・風習コラム
お墓参りの際、墓地の入り口に6体並んでいるお地蔵様を見かけたことはありませんか?お墓について調べるときは、一緒に仏教のことも少し学んでみると良いかもしれません。死生観をあらためて考える良い機会になりますし、ご供養にもより…
詳細はこちら
似ているけれど実は大きく違う「遺書」と「遺言書」

終活コラム
遺書と遺言書の違い 自分の死後に言い残す言葉を一般的に「遺言(ゆいごん)」と言います。この遺言を記載した書面が遺書(いしょ)です。遺書には決まった形式や書かなくてはならない内容は定まっておらず、自由に書くことができます。…
詳細はこちら
独身・単身者など、お墓を引き継ぐ人がいない場合に取れる4つの選択肢

墓地・墓石コラム
お墓はその家の子供が引き継ぐことが一般的でしたが、未婚率の上昇や少子化などにより、お墓を引き継ぐことが難しい、引き継ぐ人がいないなどのケースが増えてきています。 1990年時点での生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚したこ…
詳細はこちら
お墓を建てる時期に決まりはあるの?期限や避ける時期は?

墓地・墓石コラム
新しいお墓が必要になったら早めに動き出しましょう。お墓は完成までに2~3ヵ月が必要ですし、墓地の見学や石材店との打ち合わせなど、やることもたくさんあるからです。お墓を建てることに慣れている人はほとんどいません。ご不安や心…
詳細はこちら
散骨をするために押さえておきたい5つのこと

墓地・墓石コラム
価値観や考え方の変化により、近年では遺骨をお墓に納めず、山や海に散骨する方もいらっしゃいます。「お墓の下で眠るよりも自然に帰りたい」と考える方や「故人の好きだった海や山で眠らせてあげたい」と考えるご家族には魅力的に思われ…
詳細はこちら
似ているようで実は違う?「法要」と「法事」

葬祭基礎知識
葬儀(通夜・葬式)の後に行われる、仏教の行事全般を「法要」や「法事」と呼ぶことが多いと思います。同じようなニュアンスで使われているこの2つの語句は、実は明確な違いがあります。今回は、「法要」と「法事」の違い、さらには法要…
詳細はこちら
マンション・アパートでの迎え火はどうすればいいの?

供養・埋葬・風習コラム
夏の風物詩でもあるお盆の迎え火・送り火ですが、マンションやアパートにお住まいの方の中には、控えている方も多いと思います。火災の心配やご近所への配慮もあり、なかなか難しいのが実情のようですが、火を焚かなくてもご先祖や故人を…
詳細はこちら