お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
不動産の終活とは?不動産の断捨離で相続・税金問題を回避

終活コラム
自分のこれまでを振り返って今後の人生を後悔なく過ごすために、そして自分の亡き後の準備のために、終活をする人が増えています。特に不動産を所有している場合は相続によって家族内でトラブルを生じる可能性もあるため、事前にできる限…
詳細はこちら
仮位牌(白木位牌)の意味や処分方法を説明します

葬祭基礎知識
位牌とは、亡くなった方の戒名(または法名)、俗名(生前の名前)、享年(亡くなった時の年齢)などを記載した木製の板をいいます。私たちがよく目にする黒塗りの位牌は本位牌ともよばれており、四十九日の法要後から用いられるものです…
詳細はこちら
お墓の相続、配偶者や子どもに迷惑をかけないために必要なコト

墓地・墓石コラム
お墓を相続するときのために何を準備すべきか、ご存知でしょうか?現代の日本では少子化や核家族化が進み、必ずしも親族が近くに住んでいるとは限らないのが現状です。多くのお墓は、お寺や霊園の所有者と契約を結んで使用権を得た土地に…
詳細はこちら
手続きが必要?分骨の手順や手続きとは

供養・埋葬・風習コラム
故人のご遺骨は、お墓に埋葬するというのが一般的ですが、お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない場合や、ご遺骨を手元に置いて供養したいという希望がある場合、そして親族で分けたいという場合などには、分骨という方法がとられること…
詳細はこちら
お彼岸には何をするもの?お彼岸の常識を解説

葬祭基礎知識
春と秋のお彼岸に何をすれば良いのか、ご存知ですか?お彼岸にはお墓参りに行く、という知識はあっても、いざ自分が主体となってお彼岸を迎えるとなると、何をどのように準備して良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。お彼岸…
詳細はこちら
お彼岸の常識大人として外せないマナーとは

葬祭基礎知識
春と秋のお彼岸、あなたはどのようにして過ごしていますか?お彼岸というとお墓参りに行く日、という漠然としたイメージを持ちながらも、正しい過ごし方やマナーは分からないという方もいるでしょう。お彼岸は、故人を偲ぶ大切な時間です…
詳細はこちら
お墓に骨壷が入らない?カロートが一杯になったときどうするか解説

墓地・墓石コラム
お墓は、竿石(さおいし:墓石ともいいます)、その下にある石の台、台石の下にあるカロート(納骨室)、外側を囲む外柵(がいさく)などで構成されています。カロートの形や広さはお墓の形や広さによって違いますが、都市型のお墓ではカ…
詳細はこちら
自治体が配布するエンディングノートについてご存知ですか?

終活コラム
人生の最後を見据え、自分で人生の終わりまでを描いて準備するための終活。この終活に欠かせないのが、エンディングノートです。エンディングノートとは、自分についての情報や、友人・知人・仕事関係者などの情報、そして万が一のときに…
詳細はこちら
メリットが沢山ある⁉ 40代で始める終活

終活コラム
終活という言葉をご存知でしょうか?終活とは、人生の最期に向けての活動のこと。万が一のときのために準備をするとともに、残りの人生を満足いくように過ごすことをいいます。言いかえれば、今を幸せに、大切に生きるための準備と言える…
詳細はこちら
粗供養の意味、品物やお返しについて解説

供養・埋葬・風習コラム
葬儀や法要後に必要となる粗供養。習慣としてなんとなく知っていても、粗供養の持つ意味や、地域差、粗供養を贈る際のマナーなどの詳しいことはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。来てくださった弔問客にお礼をし、故人…
詳細はこちら