お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

墓地・墓石コラム

お墓の一番上にある竿石・棹石・仏石ってなに?お墓の構造を種類とあわせてご紹介します

お墓の一番上にある竿石・棹石・仏石ってなに?お墓の構造を種類とあわせてご紹介します

墓地・墓石コラム

お墓といえば一番上に設置された、ひときわ大きな文字が刻まれた石を想像しませんか? 一番上にある文字が刻んである石には竿石(さおいし)という名前があります。このように、普段何気なくお参りしているお墓には、さまざまなパーツが…

詳細はこちら

なぜお墓に石の物置台「物置石」を設置するの?種類・費用の目安・お手入れ方法を解説します

なぜお墓に石の物置台「物置石」を設置するの?種類・費用の目安・お手入れ方法を解説します

墓地・墓石コラム

お墓参りの際に、手荷物はどこへ置いていますか?墓石の横にある石の台へ置いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お墓に設置してある荷物を置く石は、物置台として使用するため「物置石」と呼ばれています。 今回は、お墓に…

詳細はこちら

なぜお墓に食べ物をお供えするの?供物台とは?特徴・種類・お手入れ方法について解説します

なぜお墓に食べ物をお供えするの?供物台とは?特徴・種類・お手入れ方法について解説します

墓地・墓石コラム

お墓参りの際にお供え物はどこへ置いていますか?お墓の真ん中あたりの台へお供えしているのではないでしょうか。 何気なく使用しているかもしれませんが、お供え物を置くための台のことを「供物台」といい、ほとんどのお墓に設置されて…

詳細はこちら

塔婆や卒塔婆とは?「塔婆立て」って何?必要な理由・種類・入手方法をご紹介します

塔婆や卒塔婆とは?「塔婆立て」って何?必要な理由・種類・入手方法をご紹介します

墓地・墓石コラム

今では見かけることが少なくなってきましたが、お墓の後ろや横にある文字が書かれた長い板である卒塔婆を目にしたことはありませんか? 本来、お墓やお墓参りに欠かせない卒塔婆ですが、実は自立しません。どこかに立てかけたり地面に突…

詳細はこちら

お墓にある「ろうそく立て」とは?なぜ必要なの?意味・種類・交換方法について解説します

お墓にある「ろうそく立て」とは?なぜ必要なの?意味・種類・交換方法について解説します

墓地・墓石コラム

普段、お墓参りに持っていくものは、お線香、お花、お供え物、ろうそくでしょうか。 では、ろうそくを立てる「ろうそく立て」があるのをご存知ですか。 ろうそく立てには線香へ火をつける役割もありますが、それ以外にも意味があります…

詳細はこちら

お墓にある「墓前灯篭」とは?なぜ置くの?意味や種類について解説します

お墓にある「墓前灯篭」とは?なぜ置くの?意味や種類について解説します

墓地・墓石コラム

お寺や日本庭園などで見かけることが多い灯篭。お墓の前にも設置されているのを見かけたことはありませんか。 じつは、お墓の前に設置されている灯篭には名前や意味があります。今回はこちらのパーツについて解説いたしますので、ご存じ…

詳細はこちら