お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
葬祭基礎知識
「コレはNG!」喪中のお正月、基本のマナーや過ごし方を解説

葬祭基礎知識
家族が亡くなってから最初のお正月は、喪中ということで、年賀状や「おめでとう」の挨拶などのお祝い事を控えて過ごすのが一般的となっています。では、正月飾りや初詣、おせち料理、お年玉など、その他の習わしについても控えるべきなの…
詳細はこちら
「直葬」(火葬式)でのマナーや注意点〜香典や服装、供花はどうする?〜

葬祭基礎知識
「直葬」とは火葬のみを行う葬儀で、経済的な理由やシンプルな葬儀を望む人が増えたことによって、都市部を中心に近年増えつつある見送りの方法です。 一般的な葬儀と比べるとまだまだ馴染みがないため、その流れやマナーなどについて詳…
詳細はこちら
「一日葬」に参列する際のマナーや注意点とは?〜香典の渡し方や服装について解説〜

葬祭基礎知識
時代の変化に伴い供養や葬儀の形も多様化する中で、小規模な葬儀を選ぶ方も増えています。そういった方の中には、遺族の負担を減らすなどの理由から、通夜を行わない「一日葬」を選ぶ方もいらっしゃいます。 一日葬の案内を受け取った場…
詳細はこちら
神道の戒名「諡(おくりな)」とは?◆意味や付け方、戒名との違い◆

葬祭基礎知識
人が亡くなった時に、僧侶から「戒名(かいみょう)」をつけてもらうことは、多くの方がご存知だと思いますが、神道にも同じように故人につける名前があることをご存知でしょうか。 仏教の戒名に当たるものを、神道では「諡(おくりな)…
詳細はこちら
「訃報・葬儀案内」例文・文例集〜訃報の伝え方やマナーを解説します〜

葬祭基礎知識
家族や親族が亡くなったことを、遺族が周囲の人に伝える知らせを「訃報」と言います。訃報を受け取ることはあっても、自らが伝える立場になることは、そう頻繁に経験することではありません。いざ自分が訃報を出すことになった際には、近…
詳細はこちら
【神道のお葬式】流れや仏式との違いは?

葬祭基礎知識
神道は日本固有の民族宗教とも言われ、初詣や厄除け、初宮参り、七五三、結婚式、地鎮祭というように、私たちの暮らしに溶け込んでいます。しかし、日本のお葬式の9割は仏式です。神式で行われる葬儀は全体の数%程度と言われており、神…
詳細はこちら
訃報はメールやLINEで伝えてもいいの?書き方や伝え方のマナーを解説

葬祭基礎知識
家族や親族が亡くなった際、遺族は周囲の人に訃報を伝えなくてはなりません。しかし、訃報を受け取ったことはあっても、いざ自分が伝えるとなると、何を誰にどのような方法で伝えるべきなのか、はっきりとは分からないという方も少なくな…
詳細はこちら
棺に入れる手紙の書き方は?入れるタイミングや内容の文例も紹介

葬祭基礎知識
親しい人の訃報を聞き、「もっとあの人と話したいことがあったのに」「今度会ったらあの人に伝えたい言葉があったのに」と悔やむ人は少なくないでしょう。そんな気持ちになったら、故人あての手紙を書いて、棺に入れてみてはいかがでしょ…
詳細はこちら
喪中に結婚式を挙げてもいいの?延期すべき場合の例や注意点を解説

葬祭基礎知識
結婚式を控えたタイミングで、身内に不幸があり喪中になってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?一般的には、喪中は結婚式などのお祝い事を控えるものとされていますが、すでに会場を予約した後だったり、招待状を発送済みだった…
詳細はこちら
お焼香の正しいやり方や回数は?作法やマナーついて解説します

葬祭基礎知識
通夜や葬儀・法事において行われる焼香(しょうこう)は、参列者一人一人が故人と向かい合い、香を焼(く)べて手を合わせる、重要な供養の儀式です。しかし、その方法や作法について教わる機会はあまりないため、「子どもの頃に大人の振…
詳細はこちら