お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
供養・埋葬・風習コラム
修正会(しゅしょうえ)とは?お寺で行う正月行事の意味や歴史を解説
供養・埋葬・風習コラム
除夜の鐘を聞いたあと、神社へ初詣に出掛ける人は少なくないかと思います。一方、お寺で初詣を済ませているという人は、あまり多くないかもしれません。 実はお寺でも、除夜の鐘をつき終わったあと、さまざまな正月行事を行っています。…
詳細はこちら
お水取り(修二会 しゅにえ)とは?なぜ行う?何をする?わかりやすく解説
供養・埋葬・風習コラム
3月になると、ニュースなどで東大寺に大きな松明(たいまつ)が掲げられる様子が放映されることがあります。お堂が燃えているのかと思うほど大きな炎が上がり、たくさんの火の粉が落ちる様子が印象に残った人もいるのではないでしょうか…
詳細はこちら
お墓参りでお願いごとをするのはNG?~歴史、宗派、マナーから考察~
供養・埋葬・風習コラム
日本のお墓参りは、故人の冥福を祈ったり感謝の気持ちを伝えたりする大切な行事です。なかには、墓前でご先祖様にお願いごとをする人もいるでしょう。しかし、お墓参りでお願いごとをするのはNGだという意見もあります。 そこで今回は…
詳細はこちら
御朱印帳の正しい保管方法とは?保管場所の選び方や処分方法も解説
供養・埋葬・風習コラム
御朱印ブームのさなか、たくさんの御朱印を集めた人も多いかと思います。改めて御朱印帳を開いてみると、寺社を巡った当時の思い出がよみがえってくるでしょう。しかし、いっぱいになった御朱印帳の保管方法で困っていませんか。 御朱印…
詳細はこちら
花言葉からみる、お墓参りにおすすめの花【春の花編】
供養・埋葬・風習コラム
お墓参りのお供えとして欠かせない花。お墓にお供えする花には、場を清め参拝する人の心を穏やかにする、供養の気持ちを表す、仏様を美しくお飾りするなどの意味が込められています。 仏花の定番と言えば菊や百合などですが、季節の花や…
詳細はこちら
お墓と桜の関係は?花言葉から探す追悼や悲しみをあらわす春の花
供養・埋葬・風習コラム
全国的に桜が満開になる時期を迎え、暖かく過ごしやすい季節となってきました。 卒業や入学など春のお祝いのシーンでよく登場する桜ですが、慰霊や鎮魂の意味を込めて植えられることも多ということをご存知でしょうか。桜の名所と言われ…
詳細はこちら
分骨で遺骨アクセサリーはあり?なし?必要な手続きや注意点とは
供養・埋葬・風習コラム
分骨とは、複数の家族や親しい人たちが、ご遺骨を分けて保管や供養することを意味します。近年は、頻繁にお墓参りに行けない方が、手元で供養しやすい理由から分骨を選択する場合もあるようです。 分骨のひとつのスタイルとして、遺骨ア…
詳細はこちら
海洋散骨のあとにお墓参りをしたくなったら?供養の方法を紹介
供養・埋葬・風習コラム
現代では、供養の形も多様化しています。昔から続いてきたお墓に遺骨を納める方法だけでなく、お墓に遺骨を納めずに海に還す、海洋散骨も行われています。テレビや雑誌の特集で「死んだあとは自然に還りたい」と発言している人を見た経験…
詳細はこちら
針供養とは?いつ行う?なぜ豆腐に刺す?供養の方法や歴史を紹介
供養・埋葬・風習コラム
裁縫教室の先生から「折れた針は捨てずにとっておいて、針供養の日に供養する」という話を聞いたことはありませんか。「針は100円ショップでも買えるのに、どうしてわざわざ供養する必要があるの?」と不思議に思うかもしれません。針…
詳細はこちら
生まれの干支で決まる「守り本尊」あなたを守護してくれる仏様とは
供養・埋葬・風習コラム
仏教における「守り本尊」をご存じですか?もし「守り本尊」を知らなくても、千手観音菩薩や不動明王といった仏様を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 守り本尊は私たちの生まれた干支とも深く関係し、守護や御利益のある…
詳細はこちら