お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
ファンでなくとも一度はお参りしたい偉人たちのお墓~北里柴三郎編

墓地・墓石コラム
お墓参りの際、今後の抱負や約束事を墓前に誓う方は多いと思われます。お墓の厳かな雰囲気はこうした気持ちを引き締めるのにピッタリですし、故人に見守ってもらっているかのような感覚にもなります。私たち日本人は、自然と身についた習…
詳細はこちら
千葉県で樹木葬・永代供養のできるおすすめ霊園5選

墓地・墓石コラム
近年、少子高齢化や核家族化、ライフスタイルの変化などの影響を受け、従来のお墓に加えて、樹木葬や永代供養といった新しい供養の形が注目されています。 そこで今回は、千葉県で樹木葬・永代供養ができるおすすめの霊園を5つ紹介しま…
詳細はこちら
花言葉からみる、お墓参りにおすすめの花【夏の花編】

供養・埋葬・風習コラム
お墓参りのお供えとして欠かせない花。お墓にお供えする花には、場を清め参拝する人の心を穏やかにする、供養の気持ちを表す、仏様を美しくお飾りするなどの意味が込められています。 仏花の定番と言えば菊や百合などですが、季節の花や…
詳細はこちら
仲間の死を悼む動物たち~ゾウ編

供養・埋葬・風習コラム
人間にとっての「死」は、単に亡くなった故人の生死の問題だけでなく、周囲に対して大きな悲しみと、取り残された感覚を与えてしまいます。そのため故人の安息を祈り、生きている人の悲しみを慰め、前に進む力を見い出すために「葬儀」や…
詳細はこちら
お盆に飾る蓮の花とお墓の関係は?お盆のお供えは何にする?

供養・埋葬・風習コラム
だんだんと梅雨明けが近づき、夏の暑さを感じる季節となってきました。 梅雨明けごろは、全国的に蓮の花が見ごろとなります。蓮の花というと、お盆のお供えをはじめ、仏式の葬儀などで用いられる不祝儀(香典袋)や喪中ハガキの絵柄、お…
詳細はこちら
ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~三代目市川左團次編

墓地・墓石コラム
お墓参りの際、今後の抱負や約束事を墓前に誓う方は多いと思われます。お墓の厳かな雰囲気はこうした気持ちを引き締めるのにピッタリですし、約束事を破ると故人が見ているかのような感覚も覚悟を決めるのにはふさわしいものです。私たち…
詳細はこちら
神道の戒名「諡(おくりな)」とは?◆意味や付け方、戒名との違い◆

葬祭基礎知識
人が亡くなった時に、僧侶から「戒名(かいみょう)」をつけてもらうことは、多くの方がご存知だと思いますが、神道にも同じように故人につける名前があることをご存知でしょうか。 仏教の戒名に当たるものを、神道では「諡(おくりな)…
詳細はこちら
「訃報・葬儀案内」例文・文例集〜訃報の伝え方やマナーを解説します〜

葬祭基礎知識
家族や親族が亡くなったことを、遺族が周囲の人に伝える知らせを「訃報」と言います。訃報を受け取ることはあっても、自らが伝える立場になることは、そう頻繁に経験することではありません。いざ自分が訃報を出すことになった際には、近…
詳細はこちら
修正会(しゅしょうえ)とは?お寺で行う正月行事の意味や歴史を解説

供養・埋葬・風習コラム
除夜の鐘を聞いたあと、神社へ初詣に出掛ける人は少なくないかと思います。一方、お寺で初詣を済ませているという人は、あまり多くないかもしれません。 実はお寺でも、除夜の鐘をつき終わったあと、さまざまな正月行事を行っています。…
詳細はこちら
【神道のお葬式】流れや仏式との違いは?

葬祭基礎知識
神道は日本固有の民族宗教とも言われ、初詣や厄除け、初宮参り、七五三、結婚式、地鎮祭というように、私たちの暮らしに溶け込んでいます。しかし、日本のお葬式の9割は仏式です。神式で行われる葬儀は全体の数%程度と言われており、神…
詳細はこちら