お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
友人・知人の命日、どうすればいい?マナーや注意点を徹底解説

供養・埋葬・風習コラム
命日は故人が亡くなった日で、同月同日を祥月命日(しょうつきめいにち)、そのほかの月の同日を月命日といいます。遺族は祥月命日に一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…と法要を行うのが一般的です。故人と関係性の深い友人や知人として…
詳細はこちら
死化粧など故人の姿を整えるエンゼルケアとは?湯灌やエンバーミングとの違い

葬祭基礎知識
大切な人が亡くなった時、見送る際にはできるだけきれいな姿にしてあげたいと思う方は少なくないと思います。少しでも生前に近い姿でご遺体を安置し心安らかに見送るためには、衛生面と合わせて見た目の美しさに配慮することも大切です。…
詳細はこちら
『どうする家康』でも注目!徳川軍を2度も退けた真田昌幸のお墓

墓地・墓石コラム
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、松本潤さん演じる徳川家康が、駿河国・遠江国(現在の静岡県)の守護大名・今川義元(演:野村萬斎さん)のもとで人質としての幼少時代を過ごし、弱小国と言われた三河国(現在の愛知…
詳細はこちら
骨壺は必要なの?種類・選び方・購入場所をご紹介します

墓地・墓石コラム
「骨壺はなぜ必要なの?」「骨壺を安置するスペースが小さいため、葬儀社が用意してくれたものがあわない」などの疑問や悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 骨壺は、たいていの場合は葬儀社が用意してくれるため、さまざまな種類…
詳細はこちら
お墓に菊をお供えするのはなぜ?

供養・埋葬・風習コラム
お墓参りに、何を準備しますか?線香、故人の好きだったお供え物、お花などいろいろありますよね。さて、このお花ですが、お墓参りというと、菊を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。それはなぜなのでしょう。菊は色や形など様々…
詳細はこちら
墓石の文字の色は選べる?色の種類や選び方のポイント、メンテナンスについてご紹介

墓地・墓石コラム
お墓には、「〇〇家之墓」「〇〇家先祖代々の墓」といったような文字が刻まれています。最近は誰のお墓かわかるように家名が彫刻される以外にも、故人を偲ぶ想いをあらわした漢字や言葉を彫刻することも増えてきました。そんなお墓の文字…
詳細はこちら
『どうする家康』でも注目!家康の苦難の時代を支えた側室・於愛(おあい)の方のお墓

墓地・墓石コラム
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、松本潤さん演じる徳川家康が、駿河国・遠江国(現在の静岡県)の守護大名・今川義元(演:野村萬斎さん)のもとで人質としての幼少時代を過ごし、弱小国と言われた三河国(現在の愛知…
詳細はこちら
お墓の価格の内訳って?値段に影響する要素について解説

墓地・墓石コラム
お墓の購入は、おそらく一生に一度の方が多いはず。様々な供養がある中、一般墓、中でも国産の石でお墓を建てたい場合、どうしても費用が高くなりがち。終の住まいとはいえいざお墓を購入する段階になり、どこまで費用をかけていいのか迷…
詳細はこちら
浄土真宗の「報恩講(ほうおんこう)」とは?

供養・埋葬・風習コラム
仏教では、「報恩講(ほうおんこう)」という行事を行っている宗派があります。いくつかの宗派で行われている行事ですが、中でも浄土真宗の報恩講は毎年盛大に執り行われ、全国的にも広く知られています。お祭りのように賑わうこともある…
詳細はこちら
梵字の持つ力とは?意味や神仏を示す梵字を宗派別・ご利益別にご紹介します

供養・埋葬・風習コラム
お墓参りの際に、墓石や卒塔婆などに刻まれた梵字を見かけたことはありませんか? 梵字は、それ自体に神聖な力が宿るとされ、ご供養の気持ちを表すためにお墓に刻まれています。また、梵字は神仏とも密接な関係があり、ご利益をもたらす…
詳細はこちら