お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

新着記事一覧

塔婆や卒塔婆とは?「塔婆立て」って何?必要な理由・種類・入手方法をご紹介します

塔婆や卒塔婆とは?「塔婆立て」って何?必要な理由・種類・入手方法をご紹介します

墓地・墓石コラム

今では見かけることが少なくなってきましたが、お墓の後ろや横にある文字が書かれた長い板である卒塔婆を目にしたことはありませんか? 本来、お墓やお墓参りに欠かせない卒塔婆ですが、実は自立しません。どこかに立てかけたり地面に突…

詳細はこちら

お墓にある「ろうそく立て」とは?なぜ必要なの?意味・種類・交換方法について解説します

お墓にある「ろうそく立て」とは?なぜ必要なの?意味・種類・交換方法について解説します

墓地・墓石コラム

普段、お墓参りに持っていくものは、お線香、お花、お供え物、ろうそくでしょうか。 では、ろうそくを立てる「ろうそく立て」があるのをご存知ですか。 ろうそく立てには線香へ火をつける役割もありますが、それ以外にも意味があります…

詳細はこちら

家族の絆が深まるお墓参り『お墓100年プロジェクト お墓参り写真集』

家族の絆が深まるお墓参り『お墓100年プロジェクト お墓参り写真集』

供養・埋葬・風習コラム

大切な人やご先祖さまを偲び、思い出を語り合う場所でもある墓。近年、維持が大変、子どもに負担をかけたくないということでお墓を片付ける方も増えています。けれども、小さい時に家族と行ったお墓参り、遠方にいた家族が揃ったお墓参り…

詳細はこちら

お墓にある「墓前灯篭」とは?なぜ置くの?意味や種類について解説します

お墓にある「墓前灯篭」とは?なぜ置くの?意味や種類について解説します

墓地・墓石コラム

お寺や日本庭園などで見かけることが多い灯篭。お墓の前にも設置されているのを見かけたことはありませんか。 じつは、お墓の前に設置されている灯篭には名前や意味があります。今回はこちらのパーツについて解説いたしますので、ご存じ…

詳細はこちら

【2023年】お盆・秋のお彼岸はいつ?期間・やることの基本を解説

【2023年】お盆・秋のお彼岸はいつ?期間・やることの基本を解説

供養・埋葬・風習コラム

本格的な夏を前に、お盆の計画を立てている方も多いのではないでしょうか?8月は、お盆に合わせてまとまった休みが取りやすい時期ですが、同時に様々な行事やイベントが増えてくる時期でもあります。 その中でも、故人やご先祖様を供養…

詳細はこちら

S