お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

新着記事一覧

梵字を刻みたい。竿石・仏石、五輪塔、卒塔婆? 宗派別にお教えします。

梵字を刻みたい。竿石・仏石、五輪塔、卒塔婆? 宗派別にお教えします。

墓地・墓石コラム

墓石や卒塔婆などで見られる「梵字(ぼんじ)」は、それ自体に神聖な力が宿るとされ、ご供養の気持ちを表すために刻まれるものです。 また、梵字は神仏とも密接な関係があり、ご利益をもたらすと考えられていますが、その刻む場所は宗派…

詳細はこちら

お墓参りに何を持っていくとよいの?お供え物・道具・お手入れ用品に分けて持ち物をご紹介

お墓参りに何を持っていくとよいの?お供え物・道具・お手入れ用品に分けて持ち物をご紹介

供養・埋葬・風習コラム

お墓参りをする際に、どのようなものを持っていくとよいのでしょうか。お墓参りの持ち物を事前に確認しておくと当日に慌てなくて済むかもしれません。 今回は、お墓参りに持っていくとよい・便利な持ち物をお供え物・道具・お手入れ用品…

詳細はこちら

通夜と何が違うの?逮夜(たいや)とは?意味や由来、お供えなどの基本マナーを解説します

通夜と何が違うの?逮夜(たいや)とは?意味や由来、お供えなどの基本マナーを解説します

葬祭基礎知識

逮夜(たいや)・お逮夜という言葉をご存知でしょうか?逮夜とは、命日や忌日の前夜のこと、または逮夜に執り行われる法要のことを指します。昔は逮夜にも法要が行われていましたが、近年では行わない家庭がほとんどとなり、知らない方も…

詳細はこちら

お墓の一番上にある竿石・棹石・仏石ってなに?お墓の構造を種類とあわせてご紹介します

お墓の一番上にある竿石・棹石・仏石ってなに?お墓の構造を種類とあわせてご紹介します

墓地・墓石コラム

お墓といえば一番上に設置された、ひときわ大きな文字が刻まれた石を想像しませんか? 一番上にある文字が刻んである石には竿石(さおいし)という名前があります。このように、普段何気なくお参りしているお墓には、さまざまなパーツが…

詳細はこちら

樒(しきみ・しきび)と榊(さかき)の違い〜樒をお供えする意味や使われ方を紹介します〜

樒(しきみ・しきび)と榊(さかき)の違い〜樒をお供えする意味や使われ方を紹介します〜

供養・埋葬・風習コラム

お墓や仏壇・葬儀・法要などでは、樒(しきみ・しきび)という濃い緑の枝葉をお供えすることがあります。同じく枝葉をお供えする植物として、神道で使う榊(さかき)がありますが、見た目がよく似ているため、お供えの準備をする際に迷っ…

詳細はこちら

なぜお墓に石の物置台「物置石」を設置するの?種類・費用の目安・お手入れ方法を解説します

なぜお墓に石の物置台「物置石」を設置するの?種類・費用の目安・お手入れ方法を解説します

墓地・墓石コラム

お墓参りの際に、手荷物はどこへ置いていますか?墓石の横にある石の台へ置いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お墓に設置してある荷物を置く石は、物置台として使用するため「物置石」と呼ばれています。 今回は、お墓に…

詳細はこちら

なぜお墓に食べ物をお供えするの?供物台とは?特徴・種類・お手入れ方法について解説

なぜお墓に食べ物をお供えするの?供物台とは?特徴・種類・お手入れ方法について解説

墓地・墓石コラム

お墓参りの際にお供え物はどこへ置いていますか?お墓の真ん中あたりの台へお供えしているのではないでしょうか。 何気なく使用しているかもしれませんが、お供え物を置くための台のことを「供物台」といい、ほとんどのお墓に設置されて…

詳細はこちら