お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
仏滅や友引のお墓参りはNG?六曜とお墓参りについて

供養・埋葬・風習コラム
「この日は仏滅だから結婚式は別の日にしよう」といったように、慶弔時に六曜を気にする方は少なくありません。では、お墓参りに行こうとした日が仏滅や友引だった場合は、日を改めた方がいいのでしょうか。また、縁起を考え、時間帯まで…
詳細はこちら
「お悔やみの言葉」文例集◆通夜・葬儀でのお悔やみの言葉の使い方を解説します◆

葬祭基礎知識
通夜や葬儀では、遺族に対してお悔やみの言葉をかけることが一般的です。その際、悲しんでいる遺族に対してお悔やみや慰めの気持ちを伝えたいけれど、「かえって傷つけたり悲しませたりすることにならないか?」「どのように伝えれば失礼…
詳細はこちら
お悔やみへの正しい返事の仕方とは?〜お悔やみへの返事の表現やマナーを解説〜

葬祭基礎知識
身内に不幸があり自分が遺族だった場合、通夜や葬儀の参列者や知人からお悔やみの言葉を頂きます。その際の遺族側の返答の仕方について、「どのような返事をするのが適切なのか?」「安易な言葉を使ってしまい失礼にならないだろうか?」…
詳細はこちら
お地蔵様とは〜いまさら聞けない意味や由来を解説

供養・埋葬・風習コラム
その柔和な表情で、子供から年配の方まで広く親しまれている「お地蔵様(お地蔵さん)」。剃髪し袈裟を身に着けた僧侶の姿のお地蔵様を、たとえば地方の道路脇などで一度くらいは目にしたことがあるかと思います。ただ、お地蔵様は、仏教…
詳細はこちら
『鎌倉殿の13人』やぐらが特徴的な源実朝の墓

供養・埋葬・風習コラム
2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、主人公・北条義時の生涯を軸に、源平合戦から鎌倉幕府の誕生、そして源頼朝の死後繰り広げられる御家人同士の権力闘争と承久の乱までの様子が描かれます。 今回は鎌倉幕府の3代将…
詳細はこちら
通夜や葬儀の場にふさわしいお悔やみの言葉とは◆マナーやNGワードを紹介◆

葬祭基礎知識
通夜や葬儀に参列する際、大切な方を亡くされて悲しんでおられる遺族を前に、どのような言葉をかければいいのか迷ってしまうことはありませんか?「何か気の利いた言葉をかけた方が良いのでは?」「失礼に当たらないためにはどんな言葉を…
詳細はこちら
満中陰志とは?粗供養の違いなどを解説します

葬祭基礎知識
通夜や葬儀などで故人にお供えいただいた香典へのお返し(香典返し)には、のし(熨斗)をつけ、そこに表書きを書いて贈るのが一般的です。 多く見かける表書きは「志」。「気持ち」という意味のこの言葉は、東日本や四国、九州地方など…
詳細はこちら
お悔やみをメールやメッセージで送ってもいい?マナーや送り方を解説

葬祭基礎知識
インターネットやスマートフォンが日常的に利用される現代では、親しい方から、家族や知人などの訃報を、メールや、LINEなどのメッセンジャーアプリで受け取る、SNS上で知るということも珍しくなくなってきています。そのような時…
詳細はこちら
関東と関西とでは水引が異なる〜香典を包む不祝儀袋を解説

葬祭基礎知識
香典袋や祝儀袋にかける帯紐「水引」。魔よけや未開封の証拠といった意味もこめられており、お祝いごとの時には赤白を、葬儀などの時には黒白のものを使うことが多くなっています。 この水引…特に不祝儀袋に用いるものは、関東と関西で…
詳細はこちら
通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜

葬祭基礎知識
通夜や葬儀では「ブラックフォーマル」が基本の服装であり、それに加え、女性の場合は化粧についてもマナーを気にする必要があります。派手すぎないということは多くの方がご存知だと思いますが、このような機会は多いわけではないので、…
詳細はこちら