お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
一度は見ておきたい重要文化財シリーズ・奈良の旅編

供養・埋葬・風習コラム
日本では、国内にある建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財の中で、歴史上・芸術上の価値が高いもの、または学術的に価値の高いものを、文化財保護法に基づき重要文化財として指定、保護しています。 全国各地にある石…
詳細はこちら
「コレクターやオタクの終活」コレクション・お宝の行方はどうなる?

終活コラム
アニメやSF、漫画やゲームなどの熱狂的なファンが「オタク(おたく)」と呼ばれ始めたのは1980年代の頃。この言葉は社会的に大きく広まっていき、今では「オタク=こだわりのある対象に時間やお金を惜しみなく使い、対象に対して深…
詳細はこちら
知ってた?オリンピック種目カーリングの「ストーン」の素材と墓石の関係

墓地・墓石コラム
冬季オリンピックの種目であり氷上のチェスとも呼ばれる「カーリング」。近年、平昌五輪に続き北京五輪でも日本代表がメダルを獲得したこともあって、日本でも大変注目を集めています。「ここはお墓のサイトでは?カーリングと何の関係が…
詳細はこちら
お墓のリフォーム〜板石張り(石貼り)のメリット・デメリットを解説

墓地・墓石コラム
お墓といえば、玉砂利が敷いてある様子をイメージされる方が多いかもしれません。他にも、石張りのお墓や、最近ではあまりみられませんが古くからあるお墓の場合は土の上にそのまま建っているものも見られます。「板石張り(石張り)」と…
詳細はこちら
2022年のお彼岸はいつ?お墓参りに相応しい理由を、お彼岸の由来から紐解く

供養・埋葬・風習コラム
お彼岸(ひがん)は一年のうちに春と秋の2回あり、日本の文化ではこの時期にご先祖様の供養をするのが風習となっています。「お彼岸には毎年欠かさずお墓参りに行く」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、2022年のお彼岸…
詳細はこちら
「お金の終活」リタイア後のライフプランを立てて不安解消につなげましょう

終活コラム
リタイア後の生活で多くの方が不安に思うことは、やはり「お金に関すること」です。 たとえば、収入が年金だけになった場合、それでも不自由なく生活を続けていくことができるのか…といったように、先行きの見えないことだからこそ、ど…
詳細はこちら
終活のメリット・デメリットを解説。残された人生を前向きに生きよう

終活コラム
終活とは 「終活」とは、すべての人に必ず訪れるエンディングに備えて、将来の不安を軽減し、今を活き活きと過ごす活動のことを指します。また、自分自身のことだけでなく、家族や未来のことを考える活動も「終活」に含まれます。 そし…
詳細はこちら
お墓参りのお供え物〜食べ物をお供えするときの基本マナー〜

供養・埋葬・風習コラム
お墓参りでは、お花やお線香などの他に、故人の好きだったお菓子などのお供えをするのが一般的です。ただ、お供え物の選び方やお供えの仕方についてなんとなく知ってはいるものの、改めて深く考える機会はあまり無いかもしれません。今回…
詳細はこちら
卒塔婆(そとうば)はいつまで立てておく?〜立てる期間や処分方法を解説〜

供養・埋葬・風習コラム
卒塔婆とは、故人の供養のためにお墓のわきや後ろに立てられている、薄くて細長い木の板のことです。卒塔婆(そとうば・そとば)塔婆(とうば・とば)などと呼ばれています。木でできているので、墓石のように長い間残すことができないも…
詳細はこちら
終活を自治体がサポート!利用するメリットと最新情報

終活コラム
日本の人口は2008年に1億2808万人にまで増加するも、そこをピークに現在は減少を続けています。 2020年の人口は1億2410万人でしたが、今後10年毎に1000万人ずつ減少していくと見込まれ、2060年には8600…
詳細はこちら