お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
コロナ禍で増加。香典を郵送する際に注意すべき点とは

葬祭基礎知識
香典は、通夜や葬儀に参列する際に持参するのが一般的です。しかし、仕事の都合や遠方に住んでいるなどの理由で、参列できない場合もあるでしょう。 また、昨今では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、密をさけるため通夜や葬儀の…
詳細はこちら
より良い終活のために知っておきたい「改葬」と「墓じまい」

終活コラム
終活やお墓問題に関する報道をご覧になったことをきっかけとして、「改葬」や「お墓の引っ越し」、そして「墓じまい」について考え始めた方は少なくないと思います。ただ「言葉は耳にしたことはあるけど、実際に何をどうすればいいのかま…
詳細はこちら
縄文時代のお墓から見る、お墓の存在理由

供養・埋葬・風習コラム
みなさんにとって、お墓とはどういった存在でしょうか?お墓はご先祖さまや大切な人が眠る「かけがえのない存在」と捉える方がいる一方で、 「お墓は維持管理が大変だから必要ない」「お墓のことで子供に迷惑をかけたくないからお墓はつ…
詳細はこちら
日本百観音とは?日本の名刹を巡る観音巡礼の旅

供養・埋葬・風習コラム
お寺巡りと言えば四国八十八ヶ所が有名ですが、関西~関東の広大な範囲でお寺を巡る「日本百観音」という巡礼行があることをご存知でしょうか。全部回るのは大変かもしれませんが、だからこそ、その達成感はひとしお。また、関西~関東の…
詳細はこちら
お葬式をしないとどうなるの?

葬祭基礎知識
「私のお葬式はやらなくてもいい」。そう口にする方が、最近増えてきたように思います。つい冗談のように聞き流してしまいますが、では仮に本当にお葬式をしないとすると、どんなことになるでしょうか?問題はあるのでしょうか?本項では…
詳細はこちら
最古のお墓は約7万8000年前!?お墓の起源に迫ります

墓地・墓石コラム
お墓参りは、今でこそ当たり前の行事として行われていますが、そもそもお墓が存在しなければありえないものです。では、亡くなった方の遺骨をモニュメントと共に残す概念は一体いつから、どのように生まれたのでしょうか?仏教の教えでし…
詳細はこちら
水子供養について解説します

供養・埋葬・風習コラム
さまざまな事情によってこの世に生まれることができなかった子どもの冥福を祈り、供養をすることを「水子供養」といいます。姿を見ることも叶わなかった我が子への苦しい胸の内は、なかなか他人へは打ち明けづらいものでしょう。「水子供…
詳細はこちら
お子さんと一緒に見てほしい動画「絵本・ゆらちゃんのおはかまいり」

供養・埋葬・風習コラム
小さなお子さんをもつ親御さんであれば、子供に絵本の読み聞かせをした経験がきっとあるのではないかと思います。絵本の読み聞かせは、子供たちが喜び、物語の世界でいろいろな想像を巡らすだけでなく、親子の絆を深めるものです。そして…
詳細はこちら
【2021】秋のお彼岸で注意すべきこと

供養・埋葬・風習コラム
コロナウィルス流行後、2度目の秋となりました。秋と言えばお彼岸、つまりお墓参りの時期です。リモートワークや外出自粛など、私たちの生活に大きな変化をもたらしたコロナウィルス。2度目の秋のお彼岸を迎えて私たちはどのようにお墓…
詳細はこちら
追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと

供養・埋葬・風習コラム
追善供養(ついぜんくよう)とは、法要やお墓参りなどのご供養全般を指す言葉です。「供養」とほぼ同じような意味なので、あえて覚えておく必要はそれほどないのかもしれません。しかしその意味を詳しく知ると、私たちが法要やお参りをす…
詳細はこちら