お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
新着記事一覧
きちんとしておきたい、香典返しで気をつけるべきタブーとは

葬祭基礎知識
香典返しには、どのようなものを用意すると良いのでしょうか。感謝の気持ちをこめて贈るものなので、できるだけ相手に喜ばれるものを用意したいところですが、香典返しにはふさわしいものとふさわしくないものがあります。葬儀や法事、法…
詳細はこちら
お墓掃除に最適な時期はいつ?頻度はどれくらい?

墓地・墓石コラム
ご先祖様のお墓掃除、あなたはどの程度の頻度で行っていますか?家の近くにお墓があれば、こまめにお墓掃除に行くことができますが、そうでない場合はどの程度の頻度で掃除に行くべきなのでしょうか。この記事では、お墓参り・お墓掃除に…
詳細はこちら
古くて新しい?お墓を巡礼する墓マイラーとは

墓地・墓石コラム
墓マイラーという言葉をご存知ですか?ここ10年ほど、歴女、山ガールなど、特定の趣味を持つ人たちのことを指す言葉がよく聞かれるようになりましたが、歴女ブームに関連して増えてきたとも言われるのが、墓マイラーと呼ばれる人々です…
詳細はこちら
四十九日はいつから?数え方や日程の決め方を説明します

葬祭基礎知識
四十九日法要は、葬儀の後にある最も大きな法要であり、とても重要な法要です。しかしながら、四十九日という言葉はなんとなく聞いたことがあるけれど、それがどのような日なのか、いつから数えて四十九日なのか、また法要をどのように進…
詳細はこちら
お墓を購入する際に気をつけたい注意点とは

墓地・墓石コラム
一生に何度もないお墓の購入は、誰もが初心者です。しかし、一生に何度もないことだからこそ、失敗はしたくないもの。自分はもちろん、家族、親族全員がしっかりと納得したうえでお墓を購入するために、お墓選びは慎重に進めたいところで…
詳細はこちら
墓守(はかもり)とは誰がするの?やる内容について解説

墓地・墓石コラム
墓守(はかもり)・・現在ではあまり聞き馴染みが無くなってきた言葉ですが、墓守はご先祖様の眠る墓を守っていく重要な役目を担っています。ここでは、墓守とは何をする人のことをいうのか、またどういった役割があるのかについて、詳し…
詳細はこちら
お墓が相続税対策(節税)になるってホント?税金について解説

墓地・墓石コラム
お墓が相続税対策になるのをご存知でしょうか?自分に万が一のことがあった場合の準備である「終活」。その一環として、残された家族の負担を少しでも減らすためにお墓を生前購入するケースがあります。実は、このお墓の生前購入は、家族…
詳細はこちら
お墓の後ろにある卒塔婆、卒塔婆供養の意味

供養・埋葬・風習コラム
お墓の後ろ側に立てかけられている卒塔婆という木の板をご存知でしょうか?立てかけられている卒塔婆を見たことがあっても、何のために立てかけられているのか、どのような意味があるのか、そして自分の親族はどのようにしているかといっ…
詳細はこちら
不動産の終活とは?不動産の断捨離で相続・税金問題を回避

終活コラム
自分のこれまでを振り返って今後の人生を後悔なく過ごすために、そして自分の亡き後の準備のために、終活をする人が増えています。特に不動産を所有している場合は相続によって家族内でトラブルを生じる可能性もあるため、事前にできる限…
詳細はこちら
仮位牌(白木位牌)の意味や処分方法を説明します

葬祭基礎知識
位牌とは、亡くなった方の戒名(または法名)、俗名(生前の名前)、享年(亡くなった時の年齢)などを記載した木製の板をいいます。私たちがよく目にする黒塗りの位牌は本位牌ともよばれており、四十九日の法要後から用いられるものです…
詳細はこちら