お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お墓参りに何を持っていくとよいの?お供え物・道具・お手入れ用品に分けて持ち物をご紹介します

供養・埋葬・風習コラム

お墓参りに何を持っていくとよいの?お供え物・道具・お手入れ用品に分けて持ち物をご紹介します

お墓参りをする際に、どのようなものを持っていくとよいのでしょうか。お墓参りの持ち物を事前に確認しておくと当日に慌てなくて済むかもしれません。

今回は、お墓参りに持っていくとよい・便利な持ち物をお供え物・道具・お手入れ用品に分けてご紹介します。お墓参りの予定がある方は、持ち物リストとして、ぜひご参考にしてください。

お墓参りの際に故人へお供えする物

お墓参りに行く際の持ち物として、まず思い浮かぶのはお供え物ではないでしょうか。

仏教の場合は、五供(ごく、ごくう)を用意します。五供とは仏前への5つのお供え物のことで「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」を指します。それぞれに当てはまるお供え物を解説しますので、お墓参りの準備をする方は、ぜひご参考にしてください。

線香

線香は、五供のなかで「香」にあたります。故人へお供えするものなので、香りが好ましいものを選ぶとよいでしょう。

また、線香は香皿の上に置き、香炉内へ香皿ごと設置するのが一般的です。しかし、縦置き型の香炉の場合は、香炉へ直接お供えします。

香炉についてはこちらで詳しく説明しておりますので、あわせてお読みください。
お墓の香炉とは?役割・種類・お手入れ方法をご紹介します

お墓参りでお線香をお供えする際のマナーはこちらからご確認いただけますので、よろしければご覧ください。
お墓参りでお線香をお供えする本数に決まりはあるの?〜お線香の意味や宗派による作法・マナーを紹介〜

供花

お墓にお供えする供花は、五供のなかで「花」を指します。

香りが強い花や毒のある花などは避け、故人にゆかりのある種類を選ぶとよいでしょう。また、お供えする際はお墓にある花立に新鮮な水を注ぎ、お花をお供えしましょう。

供花選びにお悩みの方は、こちらをご参考にしてはいかがでしょうか。
お盆のお墓参りで避けた方がいい花5選

花立について解説している記事もございますので、よろしければこちらもご覧ください。
お墓の「花立」とは?役割・種類・お手入れ方法をご紹介します

ろうそく

ろうそくの灯りは、五供のなかで「灯燭(とうしょく)」を指します。お墓にはろうそく立てが設置されている場合が多いので、お供えする際は使用するとよいでしょう。

ただし、火災の原因になりますので、帰るまでに火を消すのを忘れないようにしてください。

ろうそく立てについて紹介している記事もございますので、あわせてご覧ください。
お墓にある「ろうそく立て」とは?なぜ必要なの?意味・種類・交換方法について解説します

水は五供のなかで「浄水」を指します。水は、墓石の手前にある水鉢のくぼみへ新鮮な水を注ぎ、お供えします。

ただし、お酒やお茶など水以外の飲み物を水鉢へ注ぐのは避けましょう。水鉢は石材で造られているため、水以外の飲み物を注ぐとシミなどの原因になるかもしれません。もし、お酒やお茶などをお供えする場合は、湯呑などの入れ物を使用する方が無難でしょう。

水鉢についてはこちらの記事でも詳しく説明しているので、あわせてお読みください。
お墓のくぼみは何のためにあるの

食べ物

食べ物は五供のなかで「飲食(おんじき)」を指します。食べ物はお墓にある供物台へ布や半紙を敷き、その上にお供えします。包装されているもの以外の食べ物を直接乗せるのは、石材でできている供物台が汚れたり傷んだりする原因になりかねませんので、避けましょう。

供物台やお墓参りの際にお供えするとよい食べ物については、こちらでご紹介しておりますので、ご参考にしてください。
なぜお墓に食べ物をお供えするの?供物台とは?特徴・種類・お手入れ方法について解説します
お墓参りのお供え物~食べ物をお供えするときの基本マナー~

お墓参りで持っていくとよい道具

お墓参りの際はお供え物以外にも持っていくとよい道具があります。

こちらにリストアップいたしましたので、お墓参りの持ち物チェックにお役立てください。

マッチ・ライター

マッチやライターはろうそくに火を灯すために必要です。忘れがちなので、出かける前に持ち物に入っているかチェックするのがおすすめです。

ろうそく立て

お墓にろうそく立てがない場合は、持ち運びできる簡易なろうそく立てを持っていくとよいでしょう。ホームセンターやインターネットなどで手軽に入手できるので、お墓参りの日までに準備しましょう。

布や半紙

直接食べ物を供物台へ乗せるのを避けるために、お供え物を置くための布や半紙を持っていきましょう。

湯呑

水以外の飲み物をお供えする場合に必要な道具です。ただし、湯呑を置いたまま放置すると野生動物や雨風によって倒れて墓石が痛む原因になるかもしれません。お墓参りの後は必ず回収して帰りましょう。

数珠

故人に手を合わせる際に、数珠を手首にかけるのがマナーです。忘れずにお墓参りへ持っていくようにしましょう。

お墓をお手入れするための掃除道具

お墓を長持ちさせるためには、定期的なお手入れが重要です。お墓参りの際は、忘れずにお掃除を行いましょう。

ただし、墓地や霊園によっては掃除道具がない場所もありますので、自宅から持っていく必要があります。お墓のお手入れに必要な掃除道具をご紹介しますので、参考にしてください。

お墓参りに持っていくとよい掃除道具は下記の通りです。

  • 柔らかい布
  • スポンジ
  • ブラシ
  • ゴミ袋
  • ゴム手袋・軍手
  • バケツ
  • ほうき
  • ちりとり

掃除道具だけでも持ち物が多く感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような場合は、1枚でお墓を丸ごとお手入れできるウエットシートがおすすめです。掃除道具がシート1つで済むため、荷物軽減にもつながるでしょう。よろしければご利用ください。
◆お墓丸ごとウエットタオル(3枚セット)
購入ページはこちらから
紹介動画はこちらから

また、お手入れする際は、お墓の各部に傷みがないかもチェックしましょう。もし傷んでいた場合は、お墓全体の傷みや傾きにつながる恐れがあるため、早めにお墓を建てた石材店に相談しましょう。

お墓参りでチェックするポイントについてはこちらに掲載していますので、あわせてご確認ください。
お墓参りの時に確認!お墓の点検チェックリスト

お墓参りの際は事前に準備して持ち物を忘れないようにしましょう

お墓参りの際は、お供え物だけではなく、小物なども忘れないようにしましょう。また、掃除道具が墓地や霊園にない場所もありますので、ご自身で用意しておくと安心です。

お墓参りの日程が決まっている場合は、当日慌てなくて済むように、必要な持ち物を事前に確認してから準備しておきましょう。毎回準備するのも手間ですので、最低限、火をつけるためのマッチやライター、線香、ろうそく、布、スポンジ、ブラシはお墓参りセットとしていつも置いておくとよいかもしれません。

今回ご紹介した持ち物をチェックリストとしてぜひ役立ててください。

お墓参りの前に作法などを確認したい方は、こちらで紹介しているので、あわせてお読みください。
お墓参りの基本や作法をあらためて押さえておきましょう
【保存版】お墓参りのマナーや常識 5つのポイント