お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
供養・埋葬・風習コラム
【あり?なし?】桜や梅の花をお墓にお供えしてもいいの?
供養・埋葬・風習コラム
お墓参りに「花(供花)」は欠かせません。その定番といえば、菊や季節の花です。他にも、キンセンカ、リンドウ、ユリ、カーネーションがよく選ばれています。これらの植物は草本植物、「草」にあたります。では、桜や梅といった木本植物…
詳細はこちら
沖縄でお墓を建てるのによいとされる「ユンヂチ」とは?
供養・埋葬・風習コラム
一般にお墓を建てる時期には決まりはないとされていますが、沖縄にはお墓の新築やリフォーム、ひいては改葬や墓じまいにもよいとされている時期があります。それが「ユンヂチ」です。 2023年は「ユンヂチ」に当たり、「ユンヂチ」は…
詳細はこちら
沖縄の位牌「トートーメー」とは?歴史や特徴などを解説します。
供養・埋葬・風習コラム
ご先祖を信仰する「先祖崇拝」が息づく沖縄。ご先祖の位牌「トートーメー」はその先祖崇拝のシンボルともいえる存在です。沖縄の仏壇の中心にはトートーメーが置かれ、家の守り神として大切にされています。今回はこの「トートーメー」に…
詳細はこちら
「お彼岸団子」とは?ぼたもちでもおはぎでもないお彼岸のお菓子
供養・埋葬・風習コラム
ぼたもちとおはぎは、どちらも餅をあんこで包んだ食べ物で、よく似ています。「ぼたもちはもち米で、おはぎはうるち米」「ぼたもちは粒あんで、おはぎはこしあん」といった微妙な違いもありますが、一番の違いは「お供えする時期」です。…
詳細はこちら
【国指定重要文化財】宮古の英雄・仲宗根豊見親玄雅ゆかりの3つのお墓「豊見親墓」
供養・埋葬・風習コラム
日本国内の建造物や工芸品などで歴史上、芸術上の価値が高いもの、学術上の価値が高いものは文化財保護法によって重要文化財に指定され、保護されています。 お墓の中にも国や自治体の重要指定文化財に指定されているものがあり、お墓を…
詳細はこちら
【2023】春のお彼岸はいつ?注意点は??
供養・埋葬・風習コラム
警報級の大雪が相次いだ2023年冬。でも、終わりはもう間近。待望の春が近づいてきました。今春には、新型コロナウィルスが5類感染症相当に見直されることもあり、旅行やレジャーを企画している方もたくさんいらっしゃるかもしれませ…
詳細はこちら
沖縄の祖先供養の行事② お墓で賑やかに。ご先祖と楽しむ「晴明祭」
供養・埋葬・風習コラム
かつて琉球王国として存在し、日本や中国、朝鮮、東南アジアの国々と交易して独特の文化を育んだ沖縄。お墓参りも他府県と違った習慣が存在します。今回は中国から伝わった沖縄の祖先供養の行事「シーミー(晴明祭)」をご紹介します。 …
詳細はこちら
現世沖縄の先祖供養の行事① あの世のお正月「十六日」
供養・埋葬・風習コラム
かつて琉球王国として存在し、日本と中国の影響を受けた沖縄。お墓参りも他府県とは違った習慣があります。沖縄ではお彼岸や命日にお墓参りをする習慣はありませんが、親戚一同で墓参りをする行事があります。盛大に行われるのは旧暦の3…
詳細はこちら
世界文化遺産「玉陵」謎の石厨子と悲運の占い師・木田大時
供養・埋葬・風習コラム
琉球王国の名君・尚真王が築いた王族の墓・玉陵(たまうどぅん)。玉陵に眠っているのは歴代の国王、王妃。あとは王子、王女ら王族です。しかし、ひとつだけ、誰のものかわからない石厨子が中室(洗骨前に遺体を安置する部屋)にあるそう…
詳細はこちら
世界文化遺産「園比屋武御嶽石門」尚真王時代に建てられた祈りの門
供養・埋葬・風習コラム
観光客でにぎわう観光地・首里城に向かう途中にひっそりとたたずむ「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」。園比屋武御嶽石門と後方に広がる森は園比屋武御嶽と呼ばれています。そこは琉球王国王家の重要な聖地でした。園比屋…
詳細はこちら